この文字どうやって変換するの?という時
知っているようで、意外と知らない「変換」のふしぎ。
たとえば、こんな経験はありませんか?
①ネットでわからない文字を見つけたんだけど
どうやって変換するのかわからない
②「聖闘士星矢」のような一般的ではない単語を
一発変換したい
こういうときに役に立つツールがあります。
みなさん、ご自分のパソコンの右下を見てください。
「あ」「般」などと書いてあるバーがありますね?
これが「IME」と呼ばれるものです。
変換したり、語句を登録したりするときに使います。
さて、それでは具体的な方法へ。
↓ 長いので続きに書きます。
スポンサーリンク
①に参りましょう。
これは2通りの方法があります。
1つめは「その文字をコピーして、検索サイトで検索する」
これが一番簡単でしょう。
やってみますね。
「々」
これをどう読むのか?
「々 読み方」で検索すると「おなじ」と出てきます。
つまり、この文字を出すには「おなじ」と打ち込んで
変換すればよいのです。
ちなみコピー方法は「右クリック→コピー」か
その文字をドラッグして「Ctrl+C」ボタンを押せばできます。
さて、もうひとつの方法ですが
「IMEパッドを使う」というものです。
もう一度、パソコンの右下を見てください。
こんなバーが出ていませんか?

それの
をクリックしてください。すると・・?

こういう画面が出てきます。
そこの「IMEパッド」のところにカーソルを持っていってください。

「手書き」をクリック。すると・・・?

こういう「手書きパッド」が出てきます。
要するに、自分でここにマウスで漢字を書き
右側の画面に変換候補が出てくるので
その漢字のところでクリックするだけです。

できましたか?漢字を書く場合は、「消去」を押してから書きましょう。
これをご存じないかたが結構いらっしゃいます。
変換候補に載っている漢字は、あくまでも「候補」なので
自分が使いたい漢字が載っていない場合があります。
そんなときはこの方法で漢字を入力しましょう。
さて、②のように、一般的ではない単語を
一発変換したい!
こんなときにも、先程のツールを使います。
今度は「単語・用例登録」のところをクリックしてください。
すると・・・・?

こんな画面が出てきます。

こう入力しましょう。
そして「登録」ボタンを押すと
次に「せいんとせいや」と打つと「聖闘士星矢」と出てきます。
よく「あんな顔文字、打つの大変じゃないのかなあ・・?」
なんて思うときありませんか?
そういうのはみんな、この方法で登録して一発変換して使っているのです。
今日は「変換」のちょっとした小ネタでしたが
結構使えますので、ぜひとも活用してみてください。
私も経験がありますが、パソコン始めた頃って
こういうのがわからないんですよね(笑)。
今日は久々に画像取り込んで
記事を書いてみたので疲れました(^^;)
最後に「パソコンは楽しく使おうぜい!」ということで(笑)。
々 読み方 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%80%85%E3%80%80%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
IME 辞書 登録 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=IME+%E8%BE%9E%E6%9B%B8+%E7%99%BB%E9%8C%B2&suggest=2&sa=X&oi=cjkrefinements&resnum=1&ct=result&cd=3
Microsoft Office IME 2007 ホーム ページ - Microsoft Office Online
http://office.microsoft.com/ja-jp/ime/default.aspx
IME - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/IME
ゆかいな誤変換。---僕の見た秩序。
http://www.dfnt.net/t/photo/your/gohenkan.shtml
ギャル文字変換
http://mizz.lolipop.jp/galmoji/
族言葉変換スクリプト
http://home.lib.net/usr1/magi/zoku/
方言変換道場
http://www.mitene.or.jp/~hiro3/word.html
これは2通りの方法があります。
1つめは「その文字をコピーして、検索サイトで検索する」
これが一番簡単でしょう。
やってみますね。
「々」
これをどう読むのか?
「々 読み方」で検索すると「おなじ」と出てきます。
つまり、この文字を出すには「おなじ」と打ち込んで
変換すればよいのです。
ちなみコピー方法は「右クリック→コピー」か
その文字をドラッグして「Ctrl+C」ボタンを押せばできます。
さて、もうひとつの方法ですが
「IMEパッドを使う」というものです。
もう一度、パソコンの右下を見てください。
こんなバーが出ていませんか?

それの

をクリックしてください。すると・・?

こういう画面が出てきます。
そこの「IMEパッド」のところにカーソルを持っていってください。

「手書き」をクリック。すると・・・?

こういう「手書きパッド」が出てきます。
要するに、自分でここにマウスで漢字を書き
右側の画面に変換候補が出てくるので
その漢字のところでクリックするだけです。

できましたか?漢字を書く場合は、「消去」を押してから書きましょう。
これをご存じないかたが結構いらっしゃいます。
変換候補に載っている漢字は、あくまでも「候補」なので
自分が使いたい漢字が載っていない場合があります。
そんなときはこの方法で漢字を入力しましょう。
さて、②のように、一般的ではない単語を
一発変換したい!
こんなときにも、先程のツールを使います。
今度は「単語・用例登録」のところをクリックしてください。
すると・・・・?

こんな画面が出てきます。

こう入力しましょう。
そして「登録」ボタンを押すと
次に「せいんとせいや」と打つと「聖闘士星矢」と出てきます。
よく「あんな顔文字、打つの大変じゃないのかなあ・・?」
なんて思うときありませんか?
そういうのはみんな、この方法で登録して一発変換して使っているのです。
今日は「変換」のちょっとした小ネタでしたが
結構使えますので、ぜひとも活用してみてください。
私も経験がありますが、パソコン始めた頃って
こういうのがわからないんですよね(笑)。
今日は久々に画像取り込んで
記事を書いてみたので疲れました(^^;)
最後に「パソコンは楽しく使おうぜい!」ということで(笑)。
々 読み方 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%80%85%E3%80%80%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
IME 辞書 登録 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=IME+%E8%BE%9E%E6%9B%B8+%E7%99%BB%E9%8C%B2&suggest=2&sa=X&oi=cjkrefinements&resnum=1&ct=result&cd=3
Microsoft Office IME 2007 ホーム ページ - Microsoft Office Online
http://office.microsoft.com/ja-jp/ime/default.aspx
IME - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/IME
ゆかいな誤変換。---僕の見た秩序。
http://www.dfnt.net/t/photo/your/gohenkan.shtml
ギャル文字変換
http://mizz.lolipop.jp/galmoji/
族言葉変換スクリプト
http://home.lib.net/usr1/magi/zoku/
方言変換道場
http://www.mitene.or.jp/~hiro3/word.html
スポンサーサイト