ガンダム専用wiki「ガンダペディア」紹介 - ガンダム
AMGブログ

ガンダム専用wiki「ガンダペディア」紹介

2012/09/29 編集
ガンダム
アニメ 機動戦士ガンダム




有志が作り上げたガンダムのガンダムによるガンダムのためのwiki。

それが ガンダペディア です。



作品データベース、商品情報、登場人物、機動兵器、、艦船及びその他の兵器・・。ガンダムのすべてがここに詰まっている、膨大なデータベースです。


■ 完成度が高いデータベース

私が好きなMS情報は「機動兵器」のページに載っています。いやあ・・膨大な情報量でビックリしました。
そのMSの詳細な情報や生産された背景、使われた作品やバックストーリーなどが網羅されていて、
読み物として非常に完成度が高いデータベースとなっています。

というのも、最近、久々にGジェネにハマったせいか(プレイ時間180時間)、
各作品について詳しく知りたくなってきたんです。正直に言うと、私が本腰を入れて見た作品は
Gガンと00ぐらいのもので、あとはカードダス、ガンプラで知っている程度なんです。

MS情報も、Gガン以降は知らないものが大半なので、このサイトは非常に役立っています。
ゲームでいろいろなMSを見ると、さらに知りたくなってくるんですよね。
そのMSのできた背景とかパイロットとの物語とか、その背後にあるストーリーを理解すると
最初は興味がなかった機体が一軍になる日も来たりします。


Gジェネ等のガンダム作品をプレイしていると、どうしても自分が見ていなかった作品が出てきます。
そんなときに重宝するのがここのサイトです。機体や人物を知ることで思い入れが増すのは周知の通り。
ガンダムのような戦記モノになれば、より深く知っておくことで楽しみも倍増します。


■ほとんど知識がなかったのに一軍になった機体たち

たとえば、私のガンダム知識がほとんどない状態からガンダペディアやゲーム内情報を見て
一軍に加えた機体が何体かあります。ご紹介しましょう。

「ガンダムエクシア」「ダブルオーガンダム」「スターゲイザー」「ガンダムエピオン」
「ウイングガンダム(EW)」「ガンダムナドレ」「ガンダムDX」「スカルハート」


ファンの人からすれば怒られそうな(笑)ラインナップですが、
これらの機体に関しては、知識がほぼありませんでした。

00は見ていたんですが、1期だけ。それもあまりストーリーを理解しないままMSだけを見ていたので、
ナドレがどういった背景で登場したのかなど、あとで知ることになりました。
ただ、刹那の最終回「俺たちがガンダムだ!」のところは強烈に印象に残っていたので
こうして初回から一軍登録をされているわけです。

ウイングもXも同じ。Gガンダム終了後、次に私がガンダムを見たのは00でした。
スカルハートやスターゲイザーなどの派生作品もまったく見たことがないので、
情報がもうスッポリ抜けちゃってたんですね。なのでそこら辺の機体はわかりませんでした。
クロスボーンや閃光のハサウェイもGジェネ魂でようやく全体のストーリーを把握しました。

「じゃあお前、なんでガンダム好きなんだよ」


と言われたら、やっぱり小さいころ、テレビシリーズやカードダス、プラモ等で
機体の造形に惹かれたから
ですかね。
ストーリーは知らないけど、MSは知っている。そんな人も多いんじゃないでしょうか?

なので、今回、このwikiを見つけたことはラッキーでした。
バックストーリーはこのガンダペディアや、Gジェネ内のプロフィール情報から調べました。




おかげで作品に関しては、じょじょに勉強してきた私ですが、読み物としても非常に楽しいです。
特にガンダムは情報量が半端じゃないので、じっくりと読み込みたいと思います。
わからない機体や人物が出てきたら、すぐにココへ行って調べてますね。

ガンダペディア


・ガンダペディア閲覧推奨環境は、Firefox 3.0 以上です。
スポンサーサイト