ジョジョで実際に使っても違和感がない名言 1~4部
いっぱいありすぎるんだよなあ・・。
ただ、本当の「名言」を探してみようと思ったら、そうはありません。いわゆる「煽り文句」や、物語のクライマックスでキャラクターが発した言葉でその後の戦闘展開が違ってきたというものはたくさんありますが、実際に使ってみてしっくり来る名言というものは、ジョジョ全体を見渡してもなかなかないと思います。
そこで今回はジョジョ名言のなかでも、「実際に使っても違和感がない名言」を挙げていきます。
もちろん、実生活で使うときは言葉の調子を変えてくださいね(笑)
あと、相手がジョジョファンだった場合、「それ、ジョジョでしょ?」と言われかねないので
慎重に見極めて使ってください。
全部書いたら長すぎたので、今回は1~3部まで紹介します。
後日、4~6部までを紹介して終わりにします。
スポンサーリンク
なにジョジョ?ダニーがおもちゃの鉄砲をくわえてはなさない?
ジョジョ、それは無理矢理引き離そうとするからだよ
逆に考えるんだ、『あげちゃってもいいさ』と考えるんだ(ジョージ・ジョースター)
ヨーロッパの格言にこんなのがある・・・
「老人が自殺する所・・・その町はもうすぐ滅びる」(シュトロハイム)
人間の偉大さは―恐怖に耐える誇り高き姿にある―
ギリシアの史家、プルタルコスの言葉だ(シュトロハイム)
オー!ノーッ
おれの嫌いな言葉は、一番が「努力」で、2番目が「ガンバル」なんだぜーッ
(ジョセフ)
相手が勝ち誇ったとき、そいつはすでに敗北している」(ジョセフ)
「悪」とは、てめー自信のためだけに弱者をふみつけるやつのことだ!!
(承太郎)
「悪」?「悪」とは敗者のこと・・・ 「正義」とは勝者のこと・・・
生き残った者のことだ 過程は問題じゃあない 敗けたやつが『悪』なのだ
(花京院)
承太郎 その手の組み方は、おまえの「前世は女」だった証拠だよおーん!
オレは右親指が上だから「前世は男」との占いだもんねーーっ(ポルナレフ)
イカサマを見抜けなかったのは、見抜けない人間の敗北なのです。
わたしはね 賭けとは人間関係と同じ・・・だまし合いの関係と考えています
泣いた人間の敗北なのですよ(ダービー)
このゲームで、この花京院典明に精神的動揺による
操作ミスは決してない!と思っていただこうッ!(花京院)
バレなきゃあイカサマじゃあねえんだぜ・・(承太郎)
「人間は誰でも不安や恐怖を克服して安心を得るために生きる」
名声を手に入れたり、人を支配したり、金もうけをするのも安心するためだ
結婚したり、友人をつくったりするのも安心するためだ
人の役立つだとか、愛と平和のためにだとか、すべて自分を安心させるためだ
安心をもとめる事こそ、人間の目的だ(ディオ)
フン! 逃れることはできんッ!
きさまはチェスや将棋でいう『詰み(チェック・メイト)』にはまったのだッ!(ディオ)
動けねえのに、背後から近づかれる気分ってのは、たとえると・・・
水の中に一分しか潜ってられない男が・・・
限界一分目にやっと水面で呼吸しようとした瞬間!
グイイッ ・・・とさらに足をつかまれて
水中にひきずり込まれる気分に似てるってえのは…どうかな?(承太郎)
西部劇のガンマン風に言うと・・・
『ぬきな!どっちが素早いか、試してみようぜ』 というやつだぜ・・・(承太郎)
「無理」だと? この旅は無理なことばかりして来た旅だった・・・
無理だとか、無駄だとかいった言葉は聞きあきたし、おれたちには関係ねえ
(承太郎)
なんつーか、気品に満ちた水っつーか、
たとえると、アルプスのハープを弾くお姫様が飲むような味っつーか、
スゲーさわやかなんだよ・・・。
3日間砂漠をうろついて、初めて飲む水っつーかよぉーっ(億康)
「ハーモニー」っつーんですかあ~~ 「味の調和」っつーんですかあ~~っ
たとえるなら、サイモンとガーファンクルのデュエット!ウッチャンに対するナンチャン!
高森朝雄の原作に対する、ちばてつやの「あしたのジョー」!
・・・つうーーーっ、感じっスよお~~っ(億康)
クセになるっつーか、いったん味わうと、ひきずり込まれるカラさっつーか・・・
たとえると、『豆まきの節分』の時に、年齢の数だけ豆を食おうとして、
大して好きでもねぇ豆を、フトきづいてみたら、一袋食ってたっつーカンジかよぉーっ!
(億康)
おれは・・・・反省すると、強いぜ・・・(音石)
ところで君達、『おもしろいマンガ』というのは、どうすれば描けるか知ってるかね?
『リアリティ』だよ!『リアリティ』こそが作品に生命を吹き込むエネルギーであり
『リアリティ』こそがエンターテイメントなのさ(露伴)
『マンガ』とは、想像や空想で描かれていると思われがちだが、実は違う!
自分の見た事や、体験した事、感動した事を描いてこそおもしろくなるんだ!
(露伴)
いいかい! もっとも『むずかしい事』は!『自分を乗り越える事』さ!
(露伴)
関西のヤクザの間では、もしこの『チンチロリン』でイカサマを見つけたら
そいつの『目玉の中』にサイコロ2個を埋め込んで、川に流したという・・・
残りの『1個』はどうしたか?そう!
そいつを死体にする前に、全身に「21」の風穴をあけたのさ・・・
サイコロは1から6までたすと、合計21だからね…残りの1個ってわけさ
(露伴)
だが断る。この岸部露伴が最も好きな事のひとつは、
自分で強いと思ってるやつに「NO」と断ってやる事だ・・・(露伴)
『シートン動物記』の著者E・T・シートンは「追跡不可能な動物はいない」と言った。走るのが早い動物よりも、「地形」や「風向き」「動物の習性」を研究している人間の方が、ちょっぴりだけ有利というわけだ・・・(承太郎)
わたしは常に『心の平穏』を願って生きてる人間ということを説明しているのだよ・・・。『勝ち負け』にこだわったり、頭をかかえるような『トラブル』とか、夜もねむれないといった『敵』をつくらない・・・というのがわたしの社会に対する姿勢であり、それが自分の幸福だということを知っている・・・(吉良)
『暗い美人より、明るいブス』・・・
の方が、ましってことね~~~『女の青春』は・・・(辻彩)
『仕事』なんかより、『愛』の方が重いってことわからないの?(由花子)
スゲーッ、爽やかな気分だぜ。
新しいパンツをはいたばかりの、正月元旦の朝のよーによォ~~~ッ
(仗助)
人間の血管内に10cc以上の『空気』を注入すると、
その空気はどんどん脳や心臓に向かって行き、空気塞栓を起こし
―(空気で血管がふさがれてしまう事)―死に至る・・・(吉良)
トランプゲームの「ババヌキ」みたいなものさ。 「人間社会」と同じさ!
「ババ」は自分以外の誰かに持たせりゃあいいんだよ!(鋼田一豊大)
どんな人間だろうと、『ビビった時』、無意識の『サイン』を出すものなんだ
(エニグマの少年)
質問を質問で返すなあーっ!!
疑問文には、疑問文で答えろと、学校で教えているのか?(吉良)
激しい「喜び」はいらない・・そのかわり、深い「絶望」もない・・
「植物の心」のような人生を・・。
そんな「平穏な生活」こそ、わたしの目標だったのに・・・。(吉良)
「思い込む」という事は、何よりも「恐ろしい」事だ・・・。
しかも、自分の能力や才能を優れたものと過信している時は、さらに始末が悪い
(吉良)
“命”を“運”んで来ると書いて『運命』!フフ・・よくぞ言ったものだ(吉良)
ジョジョ、それは無理矢理引き離そうとするからだよ
逆に考えるんだ、『あげちゃってもいいさ』と考えるんだ(ジョージ・ジョースター)
ヨーロッパの格言にこんなのがある・・・
「老人が自殺する所・・・その町はもうすぐ滅びる」(シュトロハイム)
人間の偉大さは―恐怖に耐える誇り高き姿にある―
ギリシアの史家、プルタルコスの言葉だ(シュトロハイム)
オー!ノーッ
おれの嫌いな言葉は、一番が「努力」で、2番目が「ガンバル」なんだぜーッ
(ジョセフ)
相手が勝ち誇ったとき、そいつはすでに敗北している」(ジョセフ)
「悪」とは、てめー自信のためだけに弱者をふみつけるやつのことだ!!
(承太郎)
「悪」?「悪」とは敗者のこと・・・ 「正義」とは勝者のこと・・・
生き残った者のことだ 過程は問題じゃあない 敗けたやつが『悪』なのだ
(花京院)
承太郎 その手の組み方は、おまえの「前世は女」だった証拠だよおーん!
オレは右親指が上だから「前世は男」との占いだもんねーーっ(ポルナレフ)
イカサマを見抜けなかったのは、見抜けない人間の敗北なのです。
わたしはね 賭けとは人間関係と同じ・・・だまし合いの関係と考えています
泣いた人間の敗北なのですよ(ダービー)
このゲームで、この花京院典明に精神的動揺による
操作ミスは決してない!と思っていただこうッ!(花京院)
バレなきゃあイカサマじゃあねえんだぜ・・(承太郎)
「人間は誰でも不安や恐怖を克服して安心を得るために生きる」
名声を手に入れたり、人を支配したり、金もうけをするのも安心するためだ
結婚したり、友人をつくったりするのも安心するためだ
人の役立つだとか、愛と平和のためにだとか、すべて自分を安心させるためだ
安心をもとめる事こそ、人間の目的だ(ディオ)
フン! 逃れることはできんッ!
きさまはチェスや将棋でいう『詰み(チェック・メイト)』にはまったのだッ!(ディオ)
動けねえのに、背後から近づかれる気分ってのは、たとえると・・・
水の中に一分しか潜ってられない男が・・・
限界一分目にやっと水面で呼吸しようとした瞬間!
グイイッ ・・・とさらに足をつかまれて
水中にひきずり込まれる気分に似てるってえのは…どうかな?(承太郎)
西部劇のガンマン風に言うと・・・
『ぬきな!どっちが素早いか、試してみようぜ』 というやつだぜ・・・(承太郎)
「無理」だと? この旅は無理なことばかりして来た旅だった・・・
無理だとか、無駄だとかいった言葉は聞きあきたし、おれたちには関係ねえ
(承太郎)
なんつーか、気品に満ちた水っつーか、
たとえると、アルプスのハープを弾くお姫様が飲むような味っつーか、
スゲーさわやかなんだよ・・・。
3日間砂漠をうろついて、初めて飲む水っつーかよぉーっ(億康)
「ハーモニー」っつーんですかあ~~ 「味の調和」っつーんですかあ~~っ
たとえるなら、サイモンとガーファンクルのデュエット!ウッチャンに対するナンチャン!
高森朝雄の原作に対する、ちばてつやの「あしたのジョー」!
・・・つうーーーっ、感じっスよお~~っ(億康)
クセになるっつーか、いったん味わうと、ひきずり込まれるカラさっつーか・・・
たとえると、『豆まきの節分』の時に、年齢の数だけ豆を食おうとして、
大して好きでもねぇ豆を、フトきづいてみたら、一袋食ってたっつーカンジかよぉーっ!
(億康)
おれは・・・・反省すると、強いぜ・・・(音石)
ところで君達、『おもしろいマンガ』というのは、どうすれば描けるか知ってるかね?
『リアリティ』だよ!『リアリティ』こそが作品に生命を吹き込むエネルギーであり
『リアリティ』こそがエンターテイメントなのさ(露伴)
『マンガ』とは、想像や空想で描かれていると思われがちだが、実は違う!
自分の見た事や、体験した事、感動した事を描いてこそおもしろくなるんだ!
(露伴)
いいかい! もっとも『むずかしい事』は!『自分を乗り越える事』さ!
(露伴)
関西のヤクザの間では、もしこの『チンチロリン』でイカサマを見つけたら
そいつの『目玉の中』にサイコロ2個を埋め込んで、川に流したという・・・
残りの『1個』はどうしたか?そう!
そいつを死体にする前に、全身に「21」の風穴をあけたのさ・・・
サイコロは1から6までたすと、合計21だからね…残りの1個ってわけさ
(露伴)
だが断る。この岸部露伴が最も好きな事のひとつは、
自分で強いと思ってるやつに「NO」と断ってやる事だ・・・(露伴)
『シートン動物記』の著者E・T・シートンは「追跡不可能な動物はいない」と言った。走るのが早い動物よりも、「地形」や「風向き」「動物の習性」を研究している人間の方が、ちょっぴりだけ有利というわけだ・・・(承太郎)
わたしは常に『心の平穏』を願って生きてる人間ということを説明しているのだよ・・・。『勝ち負け』にこだわったり、頭をかかえるような『トラブル』とか、夜もねむれないといった『敵』をつくらない・・・というのがわたしの社会に対する姿勢であり、それが自分の幸福だということを知っている・・・(吉良)
『暗い美人より、明るいブス』・・・
の方が、ましってことね~~~『女の青春』は・・・(辻彩)
『仕事』なんかより、『愛』の方が重いってことわからないの?(由花子)
スゲーッ、爽やかな気分だぜ。
新しいパンツをはいたばかりの、正月元旦の朝のよーによォ~~~ッ
(仗助)
人間の血管内に10cc以上の『空気』を注入すると、
その空気はどんどん脳や心臓に向かって行き、空気塞栓を起こし
―(空気で血管がふさがれてしまう事)―死に至る・・・(吉良)
トランプゲームの「ババヌキ」みたいなものさ。 「人間社会」と同じさ!
「ババ」は自分以外の誰かに持たせりゃあいいんだよ!(鋼田一豊大)
どんな人間だろうと、『ビビった時』、無意識の『サイン』を出すものなんだ
(エニグマの少年)
質問を質問で返すなあーっ!!
疑問文には、疑問文で答えろと、学校で教えているのか?(吉良)
激しい「喜び」はいらない・・そのかわり、深い「絶望」もない・・
「植物の心」のような人生を・・。
そんな「平穏な生活」こそ、わたしの目標だったのに・・・。(吉良)
「思い込む」という事は、何よりも「恐ろしい」事だ・・・。
しかも、自分の能力や才能を優れたものと過信している時は、さらに始末が悪い
(吉良)
“命”を“運”んで来ると書いて『運命』!フフ・・よくぞ言ったものだ(吉良)
スポンサーサイト