ファンでも知らない!?ドラゴンボールの雑学・トリビアまとめ - ドラゴンボール
AMGブログ

ファンでも知らない!?ドラゴンボールの雑学・トリビアまとめ

2012/11/16 編集
ドラゴンボール
マンガ アニメ コラム ドラゴンボール



全世界発行部数 2億3000万部(2012年7月現在)テレビ平均視聴率20%のモンスターコミック、「ドラゴンボール」。もはや語るところなどないように思われますが、いやいや、まだまだあなたが知らない雑学が存在します。

そこで今回は、「ドラゴンボールの雑学」をまとめました。ファンの方でも「え!そうなのか!?」と思う雑学がたくさんあります。ぜひ楽しんでいってください。





2016/08/30
記事が長いので、もくじをつけさせていただきました。「その2」以降、各項に飛ぶと、その右下に「上へ戻る」ボタンがありますので、ご活用ください。

2016/11/29
指摘をいただきまして調べ直したところ、『ドラゴンボールGTの「GT」』は、「グランド・ツーリング」でした。また、17号、18号の機械部分については「緊急停止」に関する部所だったため、訂正させていただきました。






その1


ミスター・サタンとクリリンは同い年

なにげに同い年。2人とも「エイジ736」に誕生している。エイジ767、お互い31歳のときに天下一武道会で出会うこととなる。


ミスター・サタンは本名ではなくリングネーム。本名は「マーク」
ジャンプ・コミック出版編集部編「マンガ「DRAGON BALL」の真実 トリヤマはこう考えていたよスペシャル part2」『DRAGON BALL 超エキサイティングガイド キャラクター編』91ページに掲載。本名の由来は悪魔(アクマ)をもじったもの(マアク)である。


鳥山先生「サタンの強さはボブサップよりちょっと弱いくらい」


作中で一度も死ななかったのは、サタンと占いババだけ


ピラフの手下「シュウ」は登場時「ソバ」という名であった


名前が2つあるのは、当初ソバと名前をつけていた作者がそのことを忘れ、シュウと名前を再度つけてしまったため。結局シュウが正式名称ということで落ちつき、アニメでは全てシュウに統一されているが、原作ではそれ以後もソバになっている箇所がある。


アニメのピッコロは指が5本


原作では4本だがテレビは5本に修正されている。これはテレビにおける差別表現を考慮したため。


ベジータは地球に来た時点で30歳前後であった


サイヤ人編で地球に来たとき、ベジータは29~30歳ぐらい。ナメック星編~地球在住で32歳前後、人造人間編は35歳前後、魔人ブウ編~最終話は42~52歳。ちなみに、このときのナッパは50歳以上である。


アニメのED「とびきりZENKAIパワー」の曲には秘密がある
最初の何を言っているのか不明な言葉の部分を逆再生すると・・?
「あ~、この曲を作るにあたっては(作った人達の名前)が頑張ったんだよ」というように聴こえる工夫がなされている。


アニメ版でのED誤植
第72話のEDで「クリリン」が「グリリン」になっている。


「ナメック星消滅まであと5分」が10話ぐらいやっていた裏話
当時、「ドラゴンボールZ」はナメック星編で原作に完全に追いついてしまった。これを打破するために、制作サイドは回想や引き延ばしを行って、懸命にアニメ版の制作を続けていた。

極端な例では「ナメック星消滅まであと5分」を10話ぐらいかけて放送したことが挙げられる。この時点のアニメ制作に関して、のちに制作スタッフが鳥山先生からまだ墨も入れていない下描き段階の原稿を送ってもらっていたことを明かしている。


18号は人間には戻っていない


18号は体内にある爆弾を神龍でとり除いたのみで人間には戻っていないが、ほぼ有機体ベースの人造人間なのでロボットではなく、細胞だけが違うと思われる。

なお、ブルマとブルマ父がトランクスとクリリンが設計図を持ち帰ったときに発言した

「よく調べてみないとわからないけど、わずかに使ってある小さな機械が弱点かもしれないわよ」


という箇所の「機械」とは緊急停止に関する回路だった。


17号、18号の名前はそれぞれ「ラピス」と「ラズリ」である。


2014年5月2日(金)発売の「ドラゴンボール フルカラー 人造人間・セル編 6巻」にて、17号の人間のときの名前は「ラピス」、そして18号は「ラズリ」であることが明かされた。

さらに17号のその後の生活も明かされ、17号はセル編終了後、王立自然公園の動物保護区で働いていることがわかった。そこで17号は密猟者相手の保安官という立場で仕事をしている。また、動物学者の妻と子どもが1人いて養子が2人おり、公園内の一軒家で静かに幸せに暮らしていることが明かされた。ドラゴンボール最終回でライフルを持っていたのは、動物保護区の保安官として仕事をしていた17号の姿であったのだ。


仙豆は1年に7粒しか取れない


悟空が初めてカリン塔を訪れる以前は、人間がカリン塔を訪れることは極めてまれであったため、仙豆は大量に蓄えられていた。

その後、ヤジロベーやカリン様の食料になっていた可能性もあるが、第25回天下一武道会でビーデルのケガを治すために、悟空が仙豆を取りに行ったときはあまり栽培されていなかったらしく、仙豆は3粒しかなかった。


ドラゴンボールの物語の始まりは「むかしむかし・・」
近未来のような都市があったりするが、始まりは「むかしむかしの物語」である。


バクテリアンの職業はコックである


生まれてから一度も入浴したことがなく、体から異臭を放つ男、バクテリアン。趣味はハエの調教という、絶対に近寄りたくないこの男の職業はなんとコック。料理は美味しい。鳥山先生いわく、「バクテリアに悪いことをしてしまった。」


その2


ドラゴンボールGTの「GT」とは「ごめんなさい鳥山先生」ではなく、「Grand Touring(グランド・ツーリング)」(壮大なる旅)である







スカウターのあれこれ


相手の戦闘力を測定できる「スカウター」はツフル人が発明した。戦闘力反応を示すスクリーンの色は青や緑、アニメでは他に赤、黄、紫と数種類ある。

フリーザ一味の宇宙人には一般的に使用されており、索敵範囲は非常に広く、宇宙船で移動すれば一年かかる距離まで通話・戦闘力測定が可能(ラディッツの通信機能の話)。そのほか、ヘルメット内蔵型スカウターも存在する。

「くそっ!故障か!」という表現が多々あったが、実際に故障していたことは一度もない。アニメ版でバーダックが付けていたスカウターはボタン部分が丸型になっており、ラディッツやベジータがつけていたものよりもさらに旧型である。


フリーザ星人はそんなに強くないが、フリーザ一族だけ突然変異で強い

フリーザ配下の名前は、すべて冷蔵庫(フリーザー)に保存できるものばかりである。


サイヤ人(野菜)
 ベジータ(ベジタブル)
 ナッパ(菜っ葉)
 ラディッツ(ラディッシュ)
 カカロット(キャロット=人参)
 バーダック(ごぼう)

ツフル人(フルーツ)

ギニュー特選隊
 ギニュー(牛乳)
 リクーム(クリーム)
 ジース(チーズ)
 バータ(バター)
 グルド(ヨーグルト)
 
フリーザ軍兵士
・ザーボン(ザボン)
・ドドリア(ドドリア)
・アプール(りんご)



フリーザ「MAXパワーの半分で宇宙のチリ」発言の説明
ここでの戦闘力数値はドラゴンボール大全集から。

悟空が10倍界王拳で戦っていたとき、フリーザは「MAXパワーの半分も出せば、キミを宇宙のチリにすることができるんだ」と言っていた。この時点でフリーザは最終形態だったので、戦闘力は6000万(MAXパワーの半分)。

フリーザ

第1形態(ノーマル):53万
第2形態(巨大化):120万
第3形態:300万
最終形態:6000万
最終形態MAXパワー:1億2000万


この「6000万」という数字に注目してもらいたい。大全集によると、悟空がメディカルマシーンで復活したあとの戦闘力は300万。その後、10倍界王拳で戦闘力3000万になったが、これでも最終形態フリーザの半分の力。

圧倒的なフリーザのパワーを前に、悟空は「20倍界王拳に賭けるしかねえ!」と言い、その状態でかめはめ波を撃つ。これで戦闘力6000万。瞬間的とはいえ、フリーザと同等。


孫悟空

ナメック星到着時:9万
界王拳(2倍):18万(ギニューが驚く)
治療終了:300万
10倍界王拳:3000万
20倍界王拳:6000万
超サイヤ人:1億5000万(通常の50倍の戦闘力。300万×50=1億5000万)

しかしフリーザは左手でかめはめ波を受け止める。瞬間的とはいえ、自分と同等の力が向かってきたのでフリーザも咄嗟に力を上げた可能性があるが、どちらにしてもあのセリフはハッタリではなかったことがわかる。

悟空の戦闘力がメディカルマシーン治療後、一気に300万まで上がっているのは、読者としては納得のいかない部分もあるだろうが、現在のところは大全集で出ている数値しかないのでご容赦いただきたい。

ちなみにこの時点でのZ戦士の戦闘力は、悟飯が150万、ピッコロが180万、クリリンが13,000、ベジータが250万となっている。


ナメック星編はクリリンたちが到着してから滅ぶまで、わずか1週間ほどの出来事だった



クリリンたちがナメック星に到着して間もなく襲撃を受け、ブルマが地球に連絡。その直後に悟空が仙豆で復活し、ナメック星へ向けて出発する。

「クリリンたちの到着日=悟空の出発日」であり、ナメック星までの所用期間は宇宙船で6日。悟空が到着してからギニュー特戦隊と戦い、ギニューにボディチェンジをされてメディカルマシーンで回復するまで約3時間。

悟空が来てから消滅までは1日も経っていないので、クリリンたちが到着してからせいぜい6~7日の出来事であったことがうかがえる。

なお、「悟空vsフリーザ」の戦闘時間は1時間ほど(開始~超サイヤ人変身~消滅含む)。つまり、悟空が到着してからわずか1日以内でナメック星は消滅した。考えてみると、悟空はナメック星に来てたった1日で全宇宙最強になったのだ(ナメック星到着時→戦闘力9万、治療後→戦闘力300万、超サイヤ人覚醒→戦闘力1億5000万)。


超サイヤ人は、アシスタントが「髪の毛のベタ塗りが面倒だから」という理由で登場したしかし、それによってあの形態が絶大な人気をほこったのは周知のとおり。




超サイヤ人の形態と戦闘力

超サイヤ人1:通常の50倍の戦闘力。戦闘力1億5000万。ちなみにフリーザ最終形態MAXパワーは1億2000万。
超サイヤ人2:超サイヤ人1の2倍の強さ。
超サイヤ人3:超サイヤ人2の4倍の強さ。
超サイヤ人4:GTでのみ登場。この形態こそが「1000年に1度の超サイヤ人」とする説もある。
伝説の超サイヤ人:ブロリーのみが変身できる。悟空たちとは違う進化を遂げた超サイヤ人形態。


悟空の父、バーダックが最初の超サイヤ人(かもしれない)
バーダックが超サイヤ人になる様子は、Vジャンプで2011年8月号から10月号まで連載された「エピソード オブ バーダック」にて描かれた。悟空の父、バーダックが「たったひとりの最終決戦」でフリーザとの対決に敗れたあと、1000年前の惑星ベジータ(惑星プラント)にタイムスリップしたところから話が描かれる。

バーダックはフリーザ一族の祖先「チルド」の猛攻に自らの力の無さを嘆き、自分への怒りで超サイヤ人に目覚める。超サイヤ人バーダックに倒されたチルドは「一族に伝えろ・・金色に光るサイヤ人には気をつけろと・・」と言って息絶える。

アニメでは「これが超サイヤ人伝説のはじまりとなったのかは定かではない」と言っているので、100%確定ではないにしろ、おそらくこの伝説が超サイヤ人の伝説になったものと思われる。


悟空は超サイヤ人の状態で界王拳を使ったことがある(スーパー界王拳)
アニメ「ドラゴンボールZ」の「あの世一武道会」決勝戦でパイクーハンと戦ったときに使った技。特徴として、超サイヤ人の黄金のオーラが真っ赤に燃えあがり、パワーアップ率は超サイヤ人の1.5倍、通常時の75倍(超2未満)。通常時からのパワーアップ率は超サイヤ人1の第2段階(ベジータが変身したもの)と同等。肉体への負担がかなりのもので、ごく短時間の発動が限界。


フリーザの父親コルド大王は、トランクスに殺されたとき、最終形態ではなかった。




その3


原作中で、悟空と餃子は一度も直接会話をしていない

天津飯は三つ目人という宇宙人の末裔


連載終了後に発行された「ドラゴンボール大全集」にて、天津飯の祖先はかつて地球に流れ着き、そのまま地球人として暮らし始めた宇宙人・三つ目人であると解説された。

天津飯は先祖帰りした特異体質者の地球人であり、三つ目人の末裔。「背中から腕を生やす」、「4人に分身する」といった技は三つ目人が使う術である。


ナメック星で作った元気玉のほうが、ブウに食らわせた元気玉より大きい

この元気玉、最後の切り札でありながら、これで倒したのはブウのみである。


悟飯がセルを倒し宇宙一になったのは10歳のとき


初登場時の悟空が12歳なので、悟飯がいかにサラブレッドかわかる。


作中で1度しか使われていない技が多い


ギャリック砲、ファイナルフラッシュ、拡散エネルギー波、魔貫光殺砲、繰気弾、魔閃光など使い勝手が良さそうなのに使われていない技が多い。

だが、これには理由があり、鳥山先生が「闘いのさいに、いちいち技名を叫ぶのはおかしい」という考えから、必殺技の名前はあまり叫ばれない。よって、作中で名前を言わずに放たれている技は、何かの技の派生かもしれないのだ。


「ナメック星人」の名前の由来
ナメック星人の由来は悟空がピッコロ大魔王戦で言った「うるせぇ!ナメクジのフン!」から。デンデ・カルゴ、アジッサの木、水さえあれば大丈夫、性別なしというのもそこから発展している。映画で登場したスラッグ、ネイルも多国語で「ナメクジ」の意味。


クリリンはGTを含めると4回死んでいる
タンバリンに殺され、フリーザに殺され、ブウに殺され、GTでは17号に殺された。


ピッコロは、原作ではサイヤ人編以降、一度も敵を倒していない

倒したのはサイバイマンのみで、その後はナメック星に行ってもフリーザにはかなわず、人造人間編では20号を追いつめるも逃げられ、ブウ編では完全にサポートに回った。


悟空は天下一武道会で一度しか優勝していない
第20回大会以前にはアックマンが2度、チャパ王が1度優勝している。第22回は天津飯が優勝。悟空は第23回で優勝したきりである。物語終盤では武道会が2度行われているが、どちらも途中棄権。

ちなみに第23回までは、エイジ750、753、756年と3年ごとに開催されていたが、第24回はエイジ767年に開催。第23回から実に11年後の開催となっている。このとき優勝したのがミスター・サタン(大人の部)。少年の部優勝がビーデル。エイジ774~784までは4年ごとの開催になった。


チチと亀仙人(通常)の戦闘力はほぼ互角


チチの戦闘力は、当時ジャンプの巻頭カラーに掲載されたサイヤ人編での戦闘力数値から。
亀仙人の戦闘力はブルマがスカウターで計測(MAXパワー時ではない)。


その4


悟空は「アニメキャラ・理想の父親ベスト10」で1位に輝いたことがある
大飯食らい、金髪で不良、働かない、息子の教育をしないのに1位。





鳥山先生はフリーザ編終了後、「あれ以上の強さの表現は無理」とぼやいていた


神様の神殿の矛盾
神殿へは飛行機などのズルでは登れないはずだが、セル編ではカリン塔どころか神様の神殿まで、ブルマが飛行機で行ってしまっている描写がある。


鳥山先生の頭のなかには裏設定が満載
「かなり多くの裏設定があったが、説明っぽくなるのでほとんど漫画にしなかった」とのこと。また、「18号とクリリン、ブルマとベジータなどの恋愛劇なども頭の中にはできあがっているが、恥ずかしいという理由で作品にはしなかった」とのこと。

なお、サイヤ人とツフル人の歴史や、この世とあの世の設定、漫画で描かれなかった空白期間のキャラクターの生活などのメモや資料が存在する。


ドラゴンボール担当伝説
初代担当 鳥嶋和彦(とりしま かずひこ)
「Dr.スランプ~23回天下一武道会終了」まで担当。ラブコメ好きで、悟空とブルマを恋愛させようとして、鳥山先生は困惑していた。担当を外れたあとも鳥山先生の家に電話をし、人造人間19号、20号登場時に「ジジイとデブじゃないですか」と言い、17号、18号が出たら「今度はガキですか」と言い放った。

二代目担当 近藤裕(こんどう ゆう)
「ラディッツ登場~完全体セル登場」まで担当。冷静沈着な性格で、少女誌にいた経験から常に女性読者を意識したアドバイスを心がけた。

鳥山先生がセルを出したところ「かっこ悪いですよ。もちろん変身しますよね」と言われ、第2形態にすると「今度の奴、馬鹿みたいじゃないですか、早く完全体にしましょう」と言われたので、「完全体セルは近藤さん好みのかっこいいキャラにした」と鳥山先生は述べている。

また、鳥山先生が画集表紙用にドラゴンのウロコを一枚一枚塗った渾身のイラストを表紙としてのインパクトに欠けるという理由で全て描き直させた。

※三代目の武田さんには特に文句はないようなので、ここでは書きません。


現代の子どもへの知名度がすごい
リバイバルブーム後に行われた商品展開により、ドラゴンボールが連載・放映されていた時期に生まれていない世代にも知名度が高く、2007年に0歳から12歳の子供を持つ保護者を対象にバンダイが行った「子供の好きなキャラクターアンケート」の男女総合で常に上位に入っている。


世界でかめはめ波コンテストが開催されている
ニュージーランドの首都ウェリントンのTSBバンク・アリーナで開催されているSFとコミックの祭典「アルマゲドン・パルプ・カルチャー・エキスポ」では、「かめはめ波コンテスト」が2001年から毎年開催されている。


DVD BOX

DRAGON BALL Z DVD BOX DRAGON BOX VOL.1

全3部作となるアニメと劇場版すべてが、DRAGON BOXの名でDVD化された。「Z」はVol.1とVol.2に分けられ発売。2003年に発売された「Z」のDVD-BOXの売上は3万セットを超える。


アメリカの単行本は「無印」と「Z」で分かれている


ミスター・ポポの手の平は白い

セルジュニアはセル第2形態よりも強い


「よく見るがいい、ベジータやトランクスでやっと互角の戦いだ・・」と完全体のセルが言ったということは、セルジュニアはあの時点でのベジータ・トランクスと同程度。つまり、セル第2形態よりも強いということになる。


17号の発言矛盾


17号は悟空の声を直接聞いたことがないにもかかわらず、超元気玉を作るときに「ひさしぶりに聞いたな、あいつの声も」という発言がある。鳥山先生いわく、当初の予定ではあの場面はランチさんだったのを17号に変更したとのこと。


純粋ブウの力は悪ブウより下である




最終話の表紙の悟空の道着は、一番最初のころの道着と同じ


最終回を迎えるにあたって起きた前代未聞の事態



ドラゴンボールはフリーザ編あたりで絶頂期を迎えた。この時点のドラゴンボールは一大産業に成長しており、連載が終了すればジャンプ本誌の発行部数が激減するのではないかという懸念や、作品に関連した各種ビジネスを行っている各企業の業績、株価にも莫大な影響を及ぼす可能性が考えられた。よって連載を終わらせる訳にはいかない状況になった。(マジュニア編の終わりで「もうちっとだけ続くんじゃ」と掲載されている)

ドラゴンボールの終了については、鳥山先生の強い要望によるものだったとはいえ、最終的には関係各社のトップ級会議などの調整、各社の上層部による経営判断を必要とし、関連企業の株価・業績への影響を最小限に抑えるべく、様々な配慮や下準備を行ったうえでようやく実現できたという前代未聞の事態となった。


ドラゴンボール連載終了後の派生作品
一番有名な作品として、アメリカで同人作品的にファンが勝手に想像して作られた「AF」がある。近年では、「ドラゴンボール マルチバース」としてフランス人の同人作家2人が書いているドラゴンボールの派生作品が存在する。
[DB Multiverse]


いかがだったでしょうか。できるだけ、普通に見ていてはわからないことを中心にまとめました。ドラゴンボールは私にとって永遠のメディアです。悟空やベジータ、ピッコロ、クリリンなど魅力的なキャラクターが登場し、強い敵がたくさんいて、宇宙全体を巻きこんだ戦いに発展していく。でも、決してスピードを落とすことなくコマが見れる。これも魅力ですね。

これからも「ドラゴンボール」は、世代を超えて愛されていくに違いありません。
スポンサーサイト



ドラゴンボール