AMGブログ フラッシュゲーム・フリーゲーム殿堂入り作品2012発表! 初めての試みなので、150作品も紹介しちゃいました!

当ブログ開設以来、初の試みでやっちゃいました!
開設以来、いろいろなフラッシュゲーム、フリーゲームをご紹介してまいりましたが、
このあたりでクオリティが高いゲームをまとめておこうと思い、
管理人が個人的に厳選したフラッシュゲーム、フリーゲームを
『殿堂入り』としてひとつの記事にまとめました。
ゲーム記事自体は当ブログでご紹介したものなので、過去記事の掘り起こしとなります。
選別に時間をかけたので、本当に厳選したものばかりを並べました。
とはいっても、まとめ始めたら、あれここれも・・と選んでしまい、
結局、殿堂入りとうたっておきながら150作品にもなってしまいました。
全然殿堂入りじゃない(笑)気がしますが、それでも「ブログ開設~現在」までのゲームに絞ったので、
来年からは減らせると思います。
また、新しく色々なゲームを発見しながら、こうやってまとめられたらいいなと思っています。
拠点壊滅ゲームセレクション
RPGセレクション(フリーゲーム)
アクションゲームセレクション
シミュレーションゲームセレクション
アドベンチャーゲームセレクション
スポーツゲームセレクション
バラエティゲームセレクション
パズル系ゲームセレクション
テーブルゲームセレクション
●机上で防衛!『Desktop Tower Defense』

ただ、ユニットはどこでも置けるうえに、敵の進入路もたくさんあるので、まずは出入口をできるだけ狭くしたり迷路を作ったりして、一気に来られるのを防ぎましょう。
●『Xeno Tactic』1・2

壁を配置し、敵の通路をできるだけ変えながら
本拠地に攻めこまれないようにしましょう。
●魔法のジェムで拠点防衛「ジェムクラフト・ラビリンス(GemCraft Labyrinth)」

スタート時にジェムの作りかたなど、チュートリアルが出ます。
ルール
[右上]:色々建築。モンスターからの通路をふさぐ壁を
製造したり魔法を放てる。
[右枠]:下にいくほど低コストでジェムを製造。
右枠上部は、もっとも高コストのジェム。
各ジェムはそれぞれ、特定の役割を持っている(毒や広範囲攻撃など)。
[ジェム製造]:右枠下でタイプを選び、右枠のどの部分のコストで製造するかを決定。
・建築もジェム製造も、画面上部の「マナ(MANA)」の数値がコストとなる。
・最初にセーブスロットを選べ、自動セーブ。
・ルートはひとつではなく、選択して進める。
●「ジェムクラフト・ラビリンス(GemCraft Labyrinth)」の簡易版!「ジェムクラフト(GemCraft)」

ステージ制になっており、ひとつクリアすると新しいマップが解放されます。迷宮ではなく、土地を制覇していく形になります。ジェムを置く場所は決まっているものの、ずいぶんと簡略化されているので、初心者も熟練者も楽しめますよ。
●魔法の宝石で拠点防衛!「ジェムクラフト チャプター0」

●風船割りディフェンス「Bloons Tower Defense 4」

ゲームをセーブするには、画面左上から「ログイン」する必要があります。ツイッターアカウントなどでもカンタンにログイン処理ができますのでオススメですよ。一度セーブすれば、中断したところから再開できるので便利です。
●おサルさんの風船割り防衛ゲーム「Bloons TD 5」

右側メニューからユニットを選択して、おサルさんをフィールドに配置。「GO!」ボタンを押すとラウンド開始、ゲーム速度の切りかえも可能。
経験値によりプレイヤーランクが上がるとユニットが解除。ユニットのレベルが上がるとアップグレードが解除されていく。
●これはハマる!モンスターから村を守る、3Dタイプの防衛ゲーム「Wild Defense」

右側のリストでユニットを選んでステージに配置。
配置するには肉が必要。
モンスターが村に到達するとライフが減り、
ゼロになると防衛失敗。
●ドラクエ風のキャラが活躍するTD「Traps and Sorcery」

戦士、弓兵、魔法使い(火・水・雷)、忍者がおり、各ユニットを街道に配置して、襲ってくるモンスターが街道を抜けるまでに全滅させます。ユニットは強化でき、強くなると範囲が広がります。難易度は高めです。
●コンピュータの「コア」を守りぬけ!「Ghost Hacker」

防衛システムで撃退していく防衛ゲームです。
ゲーム開始時にチュートリアルが始まりますので、まずはそれで感覚をつかんでください。ウイルスは灰色のタイルの上を進行してきますので、防衛システムを配置しながらウイルスを撃退していってください。
●どっぷりやりこめ!防衛ゲーム「キャニオンディフェンス」

迎え撃つ防衛ゲーム「キャニオンディフェンス」をご紹介。
ステージは3つあり、「EASY」「NORMAL」「HARD」の難易度設定ができます。一時停止もできますので、次々に敵が襲ってくる心配はありません。どっぷりやり込めると思いますので、時間にはご注意ください。
●あの名作が帰ってきた!「キャニオン・ディフェンス2(Canyon Defense 2)」

見やすくなったインターフェース!金額の文字も大きいので、確認がすばやくできるようになりました。スピードも3段階調節が可能になり、一時停止ももちろんOK!
また、このゲームは防衛ゲームにしては珍しく、拠点に攻めこまれたとき、拠点そのものが攻撃します!最後の最後まで希望が残っているのです!
●ウイルスからPCを守れ!「PC.DEfense」

倍速モード搭載でストレスなくプレイできます。また、一時停止ボタンも搭載されているので快適にプレイできます。
防衛ゲーム全般に言えることですが、英語がわからなくても
ある程度プレイすれば大体わかるのがありがたいですね。
●この中毒性、ヤバすぎる。「キングダムラッシュ(Kingdom Rush)」

一時停止するには、ゲーム画面右上の3つあるボタンの中心をクリックするか、ゲーム画面外をクリックしてください。こういう「かゆいところに手が届いている」のも評価の対象です。
●ドラクエ風画面の防衛ゲーム「Family defense III」

これは面白い!国産防衛ゲームなので日本語です。
まず目につくのはドラクエ風の画面!そこにユニットを配置し、敵を倒していきます。従来の防衛ゲームと同じく、時間が経つと次々に敵が襲ってきますが、最後のほうになると、ユニットのレベルを上げていてもキツイです。やりごたえがありますよ!
●とてもていねいな作りの防衛ゲーム『MOFUYA DEFENCE』

電力消費を取り入れた防衛ゲームで、とてもていねいに作られています。
しかし、難易度は決して優しくはありません。気を抜くとすぐに首都まで攻めこまれてしまいます。ユニットの配置と電力消費の兼ね合いを考えながらプレイしましょう。
遊び方など
・首都を守るのがこのゲームの目標
・攻撃用のアタックタワーとサポート用のサポートタワーを建設し、敵に備える
・タワーは常に電力を必要とするため、サポートタワーの『発電所』を建設しないと動かない
と、防衛ゲームの基本はすべて抑えているため、とっつきやすく、遊びやすいです。
アップグレード、売却、音量調節も完備しており、とてもよく出来ています。
●SF系タワーディフェンス『The Last Shelter』

タイトル通り、シェルターが本拠地。敵を突破させないようにユニットを配置して防衛しましょう。
●あの拠点壊滅ゲームが防衛ゲームになった!『Crush the Castle TD』

今回は防衛ゲームなので、投石で拠点を壊すのではなく、拠点を守るゲームに生まれ変わりました。
ユニットを配置して、迫り来る敵を倒して行きましょう。マップ内の拠点をすべて防衛すると、次のエリアへ進みます。
●投石で拠点壊滅!マウスアクションゲーム「Crush the Castle 1、2」

バランスを崩せば一気に崩れる城もあるので
うまくいけば最初の一投で相手を全滅させることも可能。
拠点崩壊時の描写がやや残酷。2は残酷描写が薄くなっています。
●やりこみ度バツグン!!城崩壊ゲーム「クラッシュ・ザ・キャッスル2 プレイヤーズ・パック(Crush the Castle 2 Players Pack)」

「クラッシュ・ザ・キャッスル(Crush the Castle)」の
プレイヤーエディット版がリリース!
通常版はコチラ →
世界中の猛者たちが作りあげたステージを崩壊させろ!
ひとつの大陸にこれでもか!というぐらい城があるので長くプレイできます。
なお、武器は最初からある程度の種類が使えます。
動作が重いと感じたら、右下の「MENU」から画面のクオリティを変えることができます。
「LOW」にすると低スペックのPCでも動くと思います。
タイトル画面から「UNDEAD MODE」を選ぶと、アンデッドモードがプレイ可能。
●画面手前から玉をぶつけて城破壊!「Sieger」

「Crush the Castle 1、2」は画面左から石を投げ、軌道を計算して城を破壊するタイプのゲームでしたが、このゲームは自分で石を投げる感覚です。
●拠点壊滅ゲームの城バージョン!「お城解体」

マウスで石の角度を決め、パワーバーの力を調節して石を投げます。城に当たれば壊れるので、それをくり返して、城を全壊させるのが目的です。
●WIZ好きのあなたに。RPGツクール2000制作 「ウィザードリィ風」!

紹介ページでも書かれているように「ストーリーよりゲームシステム重視!」という人には、超オススメのゲームです!実際にプレイしてみるとわかりますが、本当にそうなんです。街でパーティーを組み、ダンジョン探索。ただそれだけのゲームなんですが、中毒性はバツグン!宝箱の中身はランダムなので、WIZのような緊張感が味わえます。
アイテムコンプが好きな人にもオススメできます。「2DのWIZ風ゲーム」というと新鮮かもしれませんが、そんなことはプレイ中に忘れてしまうでしょう。プレイするには、「RPGツクール2000 ランタイムパッケージ」が必要です。
特徴
・宝箱の中身はランダム
・160種以上のアイテムが登場
・転職あり
・レアアイテムあり
・隠し職業あり
●ゲームブック風でおもしろい! RPGツクール2000 「Ruina 廃都の物語」

いろいろなレビューサイトで軒並み高評価を得ているだけあって、そのクオリティと作品の質はフリーゲームRPGでもトップクラス。商業で出しても決して見劣りしないRPGそのものの面白さがあります。実に練りこまれたストーリー構成。そして4人の主人公から4つの成長環境を選択でき、ゲームブックのような展開で話が進むシステムは斬新です。
このゲームをプレイするためにはRPGツクール2000RTPが必要です。

※ゲームダウンロード後、「ver1.21 パッチ版」をフォルダに 上書きしてください。

●【RPGツクールVX】遊びつくせない超ボリュームRPG「らんだむダンジョン」

主人公はアナンタ、シズナ、ベネットの3人の女性。気ままな女3人旅です。とはいっても、女性的な部分はほとんど出ません。
むしろセリフ回しが秀逸なのでイベントを見たくなります。なので
主人公が女性だからといって毛嫌いした人は損をします。
特筆すべき点は、膨大なアイテムの数と詳細説明文です。
よくぞここまで書いてくれた!と言わんばかりの説明文はそこらのRPGの武器防具、
アイテムの説明文をはるかにしのぎます。
さらに物語が進めば、クジ引きができる「抽選所」や、特定の敵を倒すことで
報酬がもらえる「ギルド」などの施設が開放されます。
町の道具屋はある条件を満たすことでパワーアップ!品揃えがガラリと変わります。
また特定のアイテムを持っていると、宿屋で泊まったさいにイベントが発生します。
特徴
・恐るべきはそのアイテム数。武器防具はレアアイテムも含めて
なんと約1000種類!
・宝箱の中身はすべてランダムで抽選される。
・全てのアイテムはキーボードのAキーで個別の解説を見ることができる。
・戦闘はシンボルエンカウントで2D戦闘。
・目的は(一応)ダンジョンの最下部にいるボスを倒すこと。
・本シナリオクリア後には裏ダンジョンへ行けるようになる。
シナリオを全部クリアしてもクリアした気がしないのがこのゲーム!
遊びつくすには、それなりの根気と時間をかけることが必要。
しかし、決して冗長になることがないための要素もたくさん。
アイテム解説を見ているだけでも楽しいですし、
どの宝箱を開けてもランダム抽選で中身が決定するので
開けるまでわからない楽しさが詰まっています。
ともあれ、RPG好きな人にこそ遊んでほしいゲームですね。
アイテムコンプ・説明文をじっくり読む、合成、ダンジョン攻略と
楽しみかたはさまざまです。アナタだけのプレイスタイルを構築してください。
このゲームをプレイするには、RPGツクールVX ランタイムパッケージが必要です。
●名作ドラマチック・RPG「月夜に響くノクターン Rebirth」

闇に生き、人を狩る者が主人公のダーク・ファンタジーRPGです。ある夜に長き眠りから目覚め、いつもの通りに人を襲い、その血を啜ろうとした主人公レヴィエル。偶然立ち寄った村で起こった怪事件に巻きこまれるうちに、レヴィエルはさらなる渦へと身を投じる・・。
本作は敵も味方も全員が画面内を縦横無尽に動き回るフルアニメーションのサイドビューの、ドラマチックRPGです。
戦闘だけでなく、マップ上のミニキャラのアクションも多彩です。お茶を飲むアクション、
戸惑いや驚きのアクションなど、トコトン「動き」にこだわっているという印象ですね。
そして重要なイベントを彩る美麗なCGが物語を大いに盛り上げてくれるでしょう。
特徴
・成長システムはスキル制です。レベル制ではありません。
・剣技、魔術、邪眼、カウンター等の受動系スキルと計4つのスキル群の中から好きな習得スキルを選択し、主人公を自由に成長させることができます。
・ボスを除く全ての敵は「使い魔」として使役でき、味方として戦闘に参加可能です。
・戦闘システムはアクティブとウエイトが切り替えられます。
・陣形もあります。各陣形によって、守備力増加や攻撃力増加などの特典があります。
・時間経過に従いHPやMPを回復させるスキルや魔術、一定時間経過すると使用可能になる強力な剣技。更には常時HPが減り続けるが非常に高い性能を誇る魔剣など、時間を軸とした様々なシステムがあります。
・アイテム辞典が充実していてアイテムコンプにもピッタリ!
・錬金調合により新たなアイテムを生み出せるシステムも搭載。
とにかく、プレイした感想としては「早い!動く!親切!」ですね。
アイテムの数も多いですし、何よりフルアニメーションで
くり広げられるダイナミックバトルは一見の価値アリです!
戦闘システムもとにかく「奥が深い」!さらにストーリーが重厚で、誤解を恐れずに言えば
といった感じのゲームです。旧来のRPGしかプレイしていない方でも、じゅうぶん楽しめると思います。「中二病全開だけどカッコイイから引きずり込まれる!」
戦闘BGMもカッコイイですよ!私も最初は毛嫌いしていたクチなんですが、いまではハマってます。
まずは紹介ページを見て、その世界観に触れてください。
●【RPGツクール2000】漆黒の迷宮を探検する、自由度の高いRPG「Nepheshel(ネフェシエル)」

覚えている言葉は「漆黒の迷宮」という言葉、ただひとつ。
あなたはその迷宮に潜ります。何のために?それはわかりません・・・。
自分を救った少女はイリスと名乗り、この島で薬草を売っているとのこと。自分のものだと言われた袋から出てきたのは宝石と短剣、そして謎めいた一冊の本。ここに来た理由、目的、そして「漆黒の迷宮」。この島に眠る巨大な何者かの存在・・・。
このゲームは超自由度のダンジョン探索型のRPGです。ダンジョンは地下で複雑に繋がっており、
どこをどう通ればどこに出るか、実際に歩いて確かめるしかありません。
一本道のシナリオがないところは自由度の高さがウリだけあります。自由度はとても高いです。
強い敵がいるダンジョンに行ってシンボルエンカウントせずに、走って突っ切ることも可能ですが、
捕まったときの保証はできません。さあ、あなたを待ち受ける、漆黒の迷宮へ、いざ・・。
●ロマサガ調のフリーシナリオRPG「ロマンティックアドベンチャー」

完全なフリーシナリオで、街の人から話を聞いたりすると、マップ上に新たな場所が増えるというつくりになっています。
そしてメインシナリオはなく、自由に世界を回って冒険することが目的のゲームなので
メインとなるお話はありません。フリー要素たっぷりです。
仲間もストック枠があり、戦闘参加メンバーを決めたり、スキルポイント振りわけや
パッシブスキルがあったりと、オリジナリティ要素があふれています。
個人的には酒場や教会でメンバーを加えて、フリーダンジョンにもぐって
戦闘をくり返したり、宝箱を漁ったりするのが楽しいです。
・基本はフリーシナリオ。人々に話かけたりすると行ける場所が増える。
・戦闘は2Dだが敵は動く。
・朝と夜があり、夜はまた別の顔が見られる。
・ストーリーとかはなく世界を自由に動き回って敵と戦うRPG。
(イベントは基本的に日数と撃破数で進行していきます)
・基本的に聖王都(スタートから一番近い町)から離れるほど、敵が強くなっていく。
・敵がぬるいと感じたら難易度を変えることができる。
(甘口<普通<中辛<辛口<激辛の順に敵が強くなっていく)
■ 「ロマンティックアドベンチャー」 公式サイト
●素材集めだけで1日つぶせる自由度満載のRPG「巡り廻る」

管理人イチオシの超おすすめフリーRPGです!
このゲームでやれることは無限大。一例を挙げると・・
・ギルドでクエストを請け負い、依頼を解決。
・ほとんどのオブジェクトに触れる。
・箱やタンスは「ピックツール」を使い、ピッキングで開けることができる。
・明確な目標はなく、根幹となるストーリーが決められているだけ。
・時間経過はリアルタイム。街の外で黙っていても敵が襲ってくる。
・家を買ったり農場を借りたり、自分の店を持ったりできる。
・仲間は酒場でNPCを加えるシステム。「相談」したりもできる。
・エレメントを使って合成屋でほとんどのアイテムを合成できる。
・武器や防具も合成で作ることができる。
・戦闘画面はサイドビュー。歩いていると「敵が近づいてきている!」という
文章が表示され、戦闘に突入する場合あり。
・ゲージ搭載の本格的な釣りができる。
上に挙げただけでもワクワクするのに、まだまだやれることがたくさんあります。
このゲームがすごいのは、まるでMMORPGのような自由度なのに「フリーソフト」ということ。
プレイした感想は、本当に自由度が高く、面白いということでした。
昼間に人の家のタンスを漁ったりすると「誰かに見られた気がした」なんて
文章が表示され、ドキッとなる一幕も。「盗み」は深夜にやりましょう。
夜はみんな寝てますから、それまで宿屋で時間経過をさせて
みんなが寝静まったころを見計らい、タンスを漁ったりしましょう。
昼間やると「誰かに見られた気がした」というメッセージが出て名声が下がります。
まずゲームを起動させると、キャラクターメイキング画面が表示されます。
RPG好きな方ならば、おそらくここでグッと引きこまれることでしょう。
「あー!こういうメイキング画面、自由度高そう!」と感じますよ。
街などでは物件を買ったり、農場を借りて作物を育てたりできます。
自分だけのマイホームを手に入れることも可能です。
マイホームでは武器・防具の作成や調理・合成・薬・道具の製作、その他いろいろなことができます。
武器・防具の製作ですが、「エレメント」と呼ばれるものを使い、
アイテム同士を合成させて作ります。合成結果も表示されるので
安心して新しい武具を作り出すことができます。
数も多く、組み合わせを探すだけでも楽しくなってきます。
素材集めがとにかく楽しい・・!素材集めだけで1日つぶせるほどの中毒性です。
同じ地域で敵を倒しすぎると、エレメンタルの影響で一時的に強くなります。
全滅すると敵は弱くなります(全滅するとタイトルに戻るか、街に戻るかを決められます)が、
それをどう攻略するかが楽しくて、戦略性に富んだ戦いが楽しめます。
おそらく私はまだ序盤でウロウロしているだけだと思うんですが、
それでも10時間以上、「クエスト受注→素材集め→武器製作」を延々とやってます。
時間泥棒とはこのことですね。
昔懐かしい作りながらリアルタイム制の導入により、緊張感が高まるシステム。
外を歩いていて、リアルタイムで敵が襲ってくるサイドビューバトルは斬新です。
そして冒険心をくすぐられる様々なクエストたちをこなしていくうちに、
あなたはこの世界にどっぷり浸かっていることでしょう。
ギルドに貼られている広大な世界地図を見たとき、あなたは1人の旅人になります。
●やればやるほどハマる数字だけの陣取りゲーム!『パラメーター』

ロックされていない場所をクリックすると攻撃するので、どんどん陣取りをしていってください。
経験値が上がるとレベルアップし、パラメーターをレベルアップさせることができます。
黄色の場所は敵なので、どんどんクリックして攻撃しましょう。
ゲージが復活するまでは攻撃できないこともあります。
文章で説明するのがとても難しいゲームなので、とりあえずやってみてください。
ゲームを開始したら、まず「0%」になっている陣地を取りに行きましょう。
取った陣地は茶色で表示されます。敵の陣地は黄色です。
そして、敵を倒したら、たまにカギが出ることがあります。このカギを使って
ロックを解除していきます。
まとめ
・とりあえずゲームが始まったら、ロックされていない場所をクリックして陣取り。
・黄色のところは敵所有で、あとはロックされている空白地帯。
・カギを手に入れたらロックをどんどん解除しながら陣取りをしていく。
・画面上のパラメーター画面に注目。攻撃や防御をどんどん上げていこう。
陣地を取ったら、画面上のパラメーターを強くするのを忘れないようにしてください。
※注意
敵を倒したり、自分の陣地でクリックするとお金や経験値(緑の数字)が出ますが、
必ず、マウスでなぞるようにして取ってください。放置しておくと消えてしまいます!
●ローグライクRPG「片道勇者」

その特徴は画面左から迫る「闇」。これに飲みこまれるとゲームオーバーになります。
強制スクロールありのトルネコといったところでしょうか。
特徴
フィールド全体を冒険できるので、ダンジョン内の冒険ではありませんが、
アイテムや移動方向を考えながら動かなければいけないので、なかなかシビアです。
ザコ敵を倒して主人公のレベルを上げ、武器や防具を集めてボスである魔王を倒して
世界に平和を取り戻す、というのが主なストーリー。
敵と味方が1ターンごとに行動するシステムです。トルネコやシレンといった
「不思議のダンジョン」シリーズと似ています。舞台はフィールドマップ全体ですが。
冒険の流れ
主人公は「剣士」、「騎士」、「冒険家」など複数の個性的な職業からひとつ選択して冒険スタート。
「不思議のダンジョン」シリーズと同じく、何度も挑戦して武器や防具を育てて強くしていけます。
手に入れた武器や防具、アイテムは「次元倉庫」に保管しておけば、次のプレイに引き継げますよ!
たとえ、道中でゲームオーバーになっても大丈夫!
先ほどの「次元倉庫」にアイテムを保管しておけば、次のプレイで役立つので
「伝説ポイント」と呼ばれるポイントを貯め、倉庫を拡張していきましょう。
やりこみ要素、隠し要素がすごい!
登場アイテムは100種類超え。ダンジョンの難易度もクリアするごとに厳しい難易度が追加されていくので、
プレイヤーを飽きさせません。また、仲間キャラクターの数だけ異なるEDが存在します。
あなたはすべて見ることができるでしょうか?
全体画面。左側には「闇」が迫る。これに飲みこまれないように進もう。

制作について
制作はすべてWOLF RPGエディターで行われていますので、既存のツクール作品とは違った味つけが楽しめます。
ゲームデータはオンラインで管理されており、パッチ更新などは起動時に自動で行われます。
他の人と冒険に出ることもできるため、オンライン、オフライン両方のプレイスタイルが楽しめます。
WOLF RPGエディターの登場でいままでにはない、多数のRPGが発表されました。この作品も例外ではありません。
さあ、完全無料のこのゲーム、さっそくダウンロードしてプレイしちゃいましょう!
●毎回変化するダンジョンを探索する、昔ながらのドット絵アクションRPG『イニシエダンジョン』

モンスターのはびこるダンジョンを探索して、最下層にあるといわれる伝説のお宝を手に入れるのが目的です。
大きな特徴として、ダンジョンは入るたびに地形や出現モンスターが変わり、
深い階層になるほど強いモンスターが現れるようになります。
まずはスタート画面からキャラクター作成をし、ジョブや外見を決めてからゲームスタート。
最初はファイターのみですが、冒険を進めていくうちに仲間が増えていきます。
■基本的な操作
・キャラクターの移動
[W][A][S][D] またはマウス
・敵にぶつかると自動で攻撃します。
・技を使う / 話す / 調べる / 決定する
マウス左クリック
・アイテムを使う / 装備する
[1]~[9]
・メニューを開く
[ESC]キー
・セーブ
[ESC]キーを押すか、画面右上のメニューアイコンをクリックして
メニュー画面を開き、「セーブしておわる」をクリック。
階段を上り下りや宿屋に泊るか、倒れてしまったときにも自動セーブされます。
●ローグライク+シミュレーションRPG『タクティカルダンジョン』

プレイヤーはエリス(主人公・メイドさん)を操作してゲームを進めます。入るたびに地形の変わるダンジョンに潜り、地下99階にいるボスを撃破すればクリア。
ダンジョン内でエリスのHPが0になると倒れてしまいます。そのさいにレベルは1に戻り、持ち物を全て失い、ダンジョンから退場させられます。タクティカルの名の通り、戦術を練り、合成を上手く行い、強い装備品を作ることが重要なポイントとなります。
紹介動画URL
【自作ゲーム完成】不思議のダンジョン+SRPGなゲーム公開中 - ニコニコ動画:Q
[自作フリーゲームPV]タクティカルダンジョン - YouTube
●ウイルス駆除ゲーム「BioLabs Outbreak」

ウイルス駆除ゲーム「BioLabs Outbreak」です。
ウイルスを閉じこめるだけのゲームなんですが、ワクチン膨張中にウイルスに当たると、最初から膨張させなければなりません。レベル20を超えたあたりから、ウイルスが画面のいたるところに飛んでいて、膨張させるタイミングが難しい!ワクチンの生成に失敗しても注射器のワクチン量は減っていくので、なるべく失敗しないようにしてください。
操作方法
マウスの左ボタンのみ。押す長さでワクチン(水色の玉)の大きさ変更。
ゲーム進行方法
1、マウス左ボタンを押し続けると、ワクチンがふくらみます。
2、画面にウイルス(赤い物体)が飛んでいるので
ワクチンの大きさを調節して生成し、画面のスキマに閉じこめます。
3、行き場がなくなると、ウイルスは消滅します。
4、ステージが進むにつれ、ウイルスの数が増えます。
●無限に出てくるゾンビを撃退するアクションゲーム「Boxhead」

キーボードのカンタン操作だけで遊べます。
ステージと難易度は、最初からいろいろ選べます。
防護壁に守られているステージや、爆薬入りのドラム缶が
たくさん置かれているステージもあり、多様な戦法が取れます。
特にボスはエネルギー弾?を連続で撃ってくるので、
うまく避けながらゾンビたちを撃退していきましょう!
※注意!
このゲームは、ゾンビを倒すたびに血が出ます。出現するゾンビはブロック形なので、外見は気持ち悪くありませんが、そういったゲームが苦手なかたはご遠慮ください。
操作方法や特徴
・キャラの移動 キーボードの↑↓←→
・弾を撃つ スペースキー
・ゾンビを何匹か倒すと、スペースキー押しっぱなしで連射可能に。
・ステージが進むとボスが登場(赤色のゾンビ)。
・ステージレベルが上がるとゾンビの数も増え、ボスの数も増える。
●素晴らしい音楽で楽しむ音符キャッチゲーム「Music Catch 2」

使うのはマウスのみ。素晴らしい音楽と一緒に楽しみましょう。
「F11(全画面)」を押してプレイすると、画面に余裕ができます。
ロード時間が長いですが、長いだけのことはあります。ただ音符を取るのではなく、常に心地良い音楽が流れるんです。この音楽を聴きながら音符を取っていく・・至福の時間だと思います。
音符は四方八方から飛んでくるので、マウスをうまく動かすテクニックも必要となります。『シンプル・イズ・ベスト』を体現したこのゲーム、一日の終わりにプレイしてもいいかもしれません。
操作方法と解説
【操作方法】 マウスのみ
【音符について】
・黄色 得点アップ
・赤色 得点ダウン
・紫色 得点アップの音符を吸収
・その他の色 通常得点
![]() ゲーム画面。中央のポインタをマウスで動かして、音符を取っていきましょう! | ![]() 紫色の音符を取ると、得点となる音符が吸収されます!吸収中に赤色の音符を取ると、せっかく取った音符が飛びちるので注意。 |
このゲームを制作されたかたは、以前ご紹介した「ウイルス駆除ゲーム」の制作者、「Reflexive」様です。
さすが、良いゲームセンスをお持ちですね。
●マウスでどこまでもブッ飛ばせ!「NANACA†CRASH!!」

どこまで飛ぶか競うゲームです。
突き飛ばす強さ、角度とぶつかったキャラクターなどで
飛距離が変わります。エアリアルやスペシャルなども使えます。
しかし、このゲームは一度やりだすと、止まらなくなります。
まさに「時間泥棒」!
遊びかた
中央の「START」クリック
角度決定:クリック(離さずに押したまま)
強さ決定:角度決定で押しているボタンを離す
全画面表示:画面右クリック「すべて表示」を選択
●「囲んで倒す」新感覚アクションゲーム!「エリミネーション」

「囲んで倒す」新感覚アクションゲームです。
マウスをドラッグしたまま円を描いて攻撃。
複数の敵をまとめて倒すと高得点が狙えます。
敵をギリギリの小さい円で囲むと「クリティカル」!
通常の10倍の得点がもらえます。
敵に触れるとミスとなり、3回触れるとゲームオーバーです。
●ケーブルカーで乗客を安全に運ぶゲーム「Skywire 2」

障害物に当たるたびに乗客が落下してしまいます。全ての乗客が落ちたらゲームオーバーです。
操作方法
[↑]前進
[↓]後退
●トカゲから逃げてエサを食べるゴキブリゲーム!「GOKIDASH#2」

画像にもあるように、触覚が右に向いていますよね?
これは「その方向からトカゲが来ている」というサインなんです。
触覚の方向に注意しながらエサを食べつくしましょう。
●3Dグラフィックで楽しむ伐採ゲーム「Lumberjack Games」
3Dグラフィックの「木材刈りゲーム」、「Lumberjack Games」をご紹介する。
プレイヤーは、一人の木こりとなり、大会で好成績を残すことが目標。
トロフィーを何個ゲットできるかは自分の腕にかかっている!
キーボードのみで操作可能だが、きれいなグラフィックと「伐採ゲーム」という斬新なアイディアが魅力。
第一ステージの「チェーンソー早切り勝負」では、灰色のバーが左右にブレる。
それを十字キーでうまく中心に寄せ、相手より早く木材をカットするのだ!
まずは[X]キーでチェーンソーを始動![X]キーを連打するほど、相手より早くチェーンソーが動くぞ!

十字キーの左右で木を切っていこう!灰色のバー(チェーンソー)が、緑色のバーから
はみ出ないようにするのだ!

こちらは伐採ステージ。[X]キーで登りながら、[Z]キーで途中にある木を切っていく。
相手より早く頂上に着き、鐘を鳴らせばクリアだ。

ステージが進んでいけば「丸太ステージ」も登場!緑色のポイントにバーが来た時、タイミングを合わせて
[X]キーを押すと丸太がカットできる。相手より早く丸太を切り落とそう!

実際に遊んでみて、キーボードの操作が意外に難しかった。
最初のステージでは、左右にブレるチェーンソーをいかに中心に持ってくるかが勝負のカギとなるため、
画面から目が離せない。
また、伐採ステージでは相手より早く登るだけではダメだ。途中に枝がいくつも出現し、
これをカットしていくわけだが、ぶつかるとタイムロスになってしまうので、早く登りつつも
「木をカットするタイミングを間違えない」ことが重要となる。
「丸太カット勝負」ではゴルフゲームのようなゲージが登場する。
そして緑色のバーのところで[X]キーを押せば、じょじょに丸太が切れてくる。
これもタイミングがひじょうに重要だ。
このゲームは「バランスとタイミング」を絶妙に組み合わせている。
操作は単純なのだが、大変、奥が深いゲームだ。
腕に覚えのある人はぜひともプレイしてみてほしい。
●もぐらたたき @niftyゲーム

単純明快な「もぐらたたき」ゲームです。マウスのみでできるので楽しいですよ!
制限時間は太陽が月に変わり、画面右上の月枠に到達するまでです。
全5ステージ、各ステージのノルマを達成すると次のステージへ進みます。
操作方法
マウス ピコピコハンマー移動
クリック もぐらをたたく
ルール
・1日のノルマを達成したら次の日に行けます。
ノルマは画面左下に表示されています。
・犬をたたいたら得点が減ります。
●スタントマンを遠くに飛ばすアクションゲーム「Catapult」

木の発射台にくくりつけられたスタントマンを、いかに遠くまで飛ばすかというゲームです。
操作方法
・パワーと角度を調節 スペースキー
・移動 ← →
・押し上げる ↑
・着地開始 スペースキー
ルール
1、スペースキーを押しながら発射機を調節。
2、← →キーを使って、空中のスタントマンの向きを変える。
3、黄色の雲のところで↑を押して上昇!
4、落ち始めたら、スペースキーでパラシュートを開く。
5、安全に着地したら成功。
●マウス左クリックのみでどこまで飛べる?アクションゲーム「Fly Guy」

下の緑バーはクリックするたびに増えていき、満タンになるとそれ以上クリックできなくなります。つまりそれ以上飛行できなくなります。
コツは、最初はバーの左側で押すようにして、ゆっくりとフライトするほうがいいかもしれません。
できるだけ飛距離を稼ぐためにも、最初はパワーが小さいほうがいいでしょう。
緑色のバーが最大になったら、腕を羽ばたかせることはできません。
●連撃を決めてビルを斬りまくるアクションゲーム「斬るビル」

有名なのでご存知のかたも多いかも?
とにかく降ってくるビルを斬りまくるのだ!
連続攻撃でゲージをためると、必殺技が使用可能!
ビルの速度をコントロールして下敷きになるのを回避しましょう。
3回つぶされるとゲームオーバーになります。
「ビルを斬るだけ」のゲームなんですが、これが意外とハマります。
とにかくコンボを決めたときの爽快感はバツグン!極力ダメージを受けないように斬っていくのがポイントです。
操作方法
Z 決定、斬る
X 技発動 黄色の技ゲージが溜まったら押せ!
↑ メニュー選択 ジャンプ
↓ メニュー選択 ピンクのゲージがある間、防御。
← キャラの左移動
→ キャラの右移動
ESC ゲームの終了
TAB 4倍速リプレイ
●虫潰しゲーム「インセクター(Insectonator)」

主人公視点です。マウスクリックのみで遊べます。
レベルが上がるにつれて使える武器なども変わっていきます。マウスを上下左右に移動させると画面が移動します。
ステージをクリアしたら、次ステージで使用する武器やレベルを選択。画面下の「Begin Next Level」をクリックすると次ステージに進みます。
操作方法
[マウス] :照準を合わせてクリックで攻撃
[マウスまたはW、A、S、D or 方向キー]:画面移動
[Z]、[X]:武器チェンジ
[C]:武器チェンンジ(ランダム)
[Space]:次レベル開始・インベントリを開く
[P]:ポーズ
[Esc]:タイトルに戻る
駆除演出がグロいので注意。
●あの虫潰しゲームがゾンビになって帰ってきた!「インセクター:ソンビモード(Insectonator: Zombie Mode)」

基本的な画面や操作は「インセクター」と同じです。ターゲットが虫からゾンビに変わりましたが、面白さには変わりなし!ヘッドショットが生きる設定になりました。
※このゲームには残酷な表現が含まれています。
操作方法
[マウス] :照準を合わせてクリックで攻撃
[マウスまたはW、A、S、D or 方向キー]:画面移動
[Z]、[X]:武器チェンジ
[C]:武器チェンンジ(ランダム)
[Space]:次レベル開始・インベントリを開く
[P]:ポーズ
[Esc]:タイトルに戻る
●クリックで動物を叩いてキノコを防衛!「Mushroom Madness 3」

基本的にはクリックで叩くだけなので簡単です。
ステージクリア時には能力をアップさせることができ、何度もプレイすることでお金を貯め、それで能力を上げて再挑戦できます。なかなか面白いのでオススメします。
●魚を食べて大きくなろう!ミニゲーム「ドリームフィッシュ」

食べつづけていると、どんどん体が大きくなっていきます。
大きくなっていくと、食べられる魚が増えていきます。最初は「メダカ」だけですが、魚をよく見て自分より小さい魚を食べましょう。自分より大きい魚に当たるとダメージを受けます。
●ゴムでどこまでも!飛び系アクションゲーム「Konki Chuck」

飛びあがったら、十字キーでバランスを取りながら、ときどき[W]キーでブーストをかけて上昇したりスピードアップしましょう。
操作方法
[マウスドラッグ] ドラッグしたままでゴムを伸ばす
[マウスを離す] キャラクターを飛ばす
[Space] 途中で虹色のジャンプ台に落ちたときに押すと、さらに上昇
[W]ブースト
[十字キー] キャラのバランス調整
[Enter] リスタート
●重力回転とロープで宝箱をめざそう!「Swindler」

上下キーを使ってロープを伸縮させ、左右キーで画面を回転。この2つをうまく使いながら、宝箱をめざしてください。途中で壁が黄色くなっている場所はトラップです。触れるとやり直しとなります。精密な動作が要求されますので、自信のある人はぜひどうぞ。
●猫を飛ばす飛び系アクションゲーム「Fus Ro Nyan」

何回も飛べば飛ぶほど、ゲーム内のお金が貯まっていくので、何度か飛んだら、スコア表示画面で出てくる「Store」からアイテムを購入して、さらに長く飛ばせるようにしましょう。
●原始人を飛ばして進化させる飛び系アクションゲーム「Rocket Toilet 2」

3回までマウスクリックが可能で、押すたびに上昇します(押し続けると多少飛行時間が長くなります)。火山の噴火などでさらに距離を稼ぎ、終わったらアイテムを購入してさらに飛びましょう。
アイテムを全部買うと、右にクリックポイントが出ますので、それを押すと進化して次の時代に行くことができます。
●ワンボタンだけで遊べる良作アクションゲーム「AGENT TURNRIGHT」

赤いボタンを押すだけのゲームです。
ボタンを押すと、画面内のエージェントが動きますので、潜入やヘリ撃墜など、さまざまなミッションに挑戦しましょう!ワンボタンのみで遊べるのにもかかわらず、手軽ですごく面白いです!
●見下ろし型の全方位ゾンビシューティングアクションゲーム「Decision 2」

ときには襲ってくるモンスターを撃退するゲーム。
カンタン操作に加え、上からの見降ろし視点がレトロゲーム風で良い。
ゲームの流れ
・タイトル画面で難易度選択
・移動は[W][A][S][D]キー。
・アクションは[E]キー。
・銃などを手に入れたら、画面右にショートカットキーが出るのでそれを選択。
マウスクリックでも武器選択可能。
・カギを取って[E]キーで扉をどんどん開け、宝を探していこう。
・モンスターが出てきたらWASDで移動しながらマウスクリックで銃撃。
●自動販売機を中二病っぽい技でブッ叩くアクションゲーム!「mike shadow」

最初は下のアイコンをクリックしても、弱い打撃をくり返すだけ。しかし、このゲームの最大の魅力は「鍛えてとんでもない技を出せるようになる」こと。稼いだお金を使い、リザルト画面でパワーアップさせていくと、最終的には気孔波なども撃てたりしてしまうのだ!
アクションゲームにみえるが、中身は意外に育成タイプのゲームであることがわかる。
ステータスや攻撃レベルを上げ、自販機をメチャクチャにブチ壊せるぐらいに育てるのだ!
●次々と敵を倒しながらナイトを上昇させるゲーム「Knightmare Tower」

敵を倒すごとにナイトがジャンプする。下から次々に上昇してくる敵を倒せないと一機消滅。全部なくなるとゲームオーバー。貯めたお金を使い、ナイトをパワーアップさせることもできる。
画面右上の歯車マーク(設定)で、すべてのチェックマークを外せばかなり快適にプレイできる。
基本的な動きは、マウスやキーボードの左右でナイトを空中で移動させながら
↓またはマウスクリックで下から飛んでくる敵を斬って倒していく流れとなる。
ゲームの流れ
[↓]キー ナイト上昇
[←→またはマウス移動] ナイト移動
[P] 一時停止
[マウスクリックまたは↓] 攻撃
●空中に投げられた箱を斬りまくるゲーム「Box Ninja」

途中で投げられてくる爆弾を斬ったらアウト。
ドラッグはどの方向でもいけるので、上下左右、
爆弾に当たらないように斬っていこう。
●カスタマイズが楽しいゾンビ撃退ゲーム「evil-geddon」

負けても、それまで稼いだマネーでキャラクターをカスタマイズして、再度、挑戦することができます。
ステージアンロックを目指しましょう!
操作方法など
[WASD] キャラクターの移動
[P] 一時停止
[マウス] 射撃方向決定
基本は[WASD]キーで移動しながら、マウスで射撃方向を決めて撃ちます。
四方八方からゾンビがやって来るので、手早く撃退しましょう。
●狙撃ゲーム「マテリアルスナイパー」

リロードはもちろん、手ぶれや「スペースキーで息を止めるとうまく狙える」といった細かい要素がたくさん!
最初は練習場で的を撃ちましょう。教官がちゃんと指示してくれるので、初心者でも安心!かなりおもしろいです。
●ゲーム会社を経営できるフリーゲーム 「ゲーム発展途上国ⅡDX」

そして、資金が十分に稼げたと思ったら、今度は「自社ハード」を開発できます。ハード名も自分で決められますし、自社製ハードを使えばライセンス料はタダ!業界への波及力など、かなり本格的なゲームとなっております。
もうやることがありすぎて、書ききれません。将来、ゲーム会社に勤めよう!と思っているあなた、このゲームをプレイして、「現実」を見てみてはいかがですか・・?
●兵士を育成し、対戦するリアルタイム・シミュレーションゲーム「ザ・キングス・リーグ(The King's League)」

リアルタイム・シミュレーションゲームです。
最終目標は、マップ端のキングを倒すことです。
●「激突要塞!、激突要塞!+」

あとは自動的に要塞がお互い近寄っていくので、こちらは見ているだけです。つまり「デザイン決定→あとは見ているだけ」というゲームです。一度兵士を配置すると、戦闘中は角度を調節できないので、最初のデザイン時点でどの角度へ向けて兵士を配置するかがカギとなります。
●鍛冶屋でアイテム製作ゲーム「Jacksmith」

説明文より
刀、弓、盾、他の武具を設計でき、武具製作が楽しめる。製作した武具は戦士が持って戦いに行くので、戦利品を回収し、よりよい武具を作るために良い鉱石や部品を収集し、邪悪な魔法使いダドリーを倒すために、強い武具をつくり続けるのだ!
●フリーノベルゲーム「ひとかた」

この間クリアしました。
舞台は現代、しかし平安時代から続く奇妙な祭りと伝奇に彩られた町、それがこのゲームの舞台となる「打追町」です。
しかし、このゲームには分岐点はほとんどありません。
「読み進めていくだけ」なので、一言で言えば「電子本」です。
かまいたちテイストを希望される方にはおすすめできません。
あらすじ
主人公、南護は、親戚の依絵に呼ばれ「打追町」にやって来る。
「牛鬼を倒して」依絵からそう頼まれた護は
打追町に隠された秘密を探し、自らが持つ使命の重さを知る。
伝記色が濃く、「腕輪」や「破魔の短剣」などが登場します。シナリオ概要
護の心の動きや、打追の人々との交流。
学校での出会い、恋愛、そして牛鬼への挑戦。
また、元々18禁ゲームとして開発されたため、描写が厳しい場面があります。
「序」だけで30分、クリアまで10時間以上かかりますが、
読んでいるうちに、まるで自分が打追町にいるような錯覚を覚えます。
自分の運命の重さを知ったときに護が取る行動や、心の弱さを自覚しつつも、
強大な牛鬼に立ちむかう姿は非常に人間的であり、そこにプレイヤーは感情移入することでしょう。
人はここまで悩むものなのかと思いましたし、「人間本来の心」を護が持っていること。
「牛鬼を倒す運命」と「一人の人間として」の間で揺れ動く感情。それらが物語終盤に近づくにつれ、
波のように押しよせます。
こういう方には、文句なしにおすすめできる一品です。「分岐はいいからテキストを読ませてくれ」
「マルチエンディングからの発展」も特徴です。これはネタバレになるので控えますが、
「へ~!こういうやり方もあったのか!」と感心しました。
マルチエンドが主体の現代ノベルゲームに一石を投じた作品だと思います。。
あと、BGMがとても良いです。街中などで流れるBGMは「ああ・・良いなあ・・。」と、
いつまでも聴いていたい気分にさせてくれます。
総括
① シナリオが秀逸だがテキスト量は多い
相当な文章量なので、時間があるときにプレイしましょう。一度読みはじめると止まらなくなります。
② 主人公が下ネタやギャグ好きにも訳がある
護の運命への挑戦を知ると、ギャグパートは「救いの形」として
必要だということに気づかされることでしょう。
③ クリックが疲れる
本当に「読むだけ」ですから、「Enter」で
テキスト送りをしたほうが良いかもしれません。
ただ、既読スキップが搭載されているのでご安心を。
●煉獄 -かまいたちの夜2 another-

それは、悪夢のようなあの事件から一年後のシュプールが舞台となる、かまいたちファンの方がつくった、非常にハイクオリティなフリーゲームです。「かまいたちの夜2」が発売後に作られたとあって、「こっちが本家だ!」というファンも少なくありませんでした。
それもそのはず。舞台はシュプール。あのときの事件は「ゲーム内の出来事」ではなく、
「本当にあった事件」となっている。そして、みどりと俊夫の結婚式の後、二次会でシュプールに行く一行。
そこでまたもや殺人事件が起こる・・。
これこそファンが待ち望んでいた「かまいたち2」だったんじゃないでしょうか。
「これだよ、こんなのを待ってたんだよ!」という方はぜひ。
特徴
・完全ミステリー作品。オカルト解決はなし。
・本家かまいたち2とは関連性なしだが、1とは思い切り関連があるので、
最初に1をやっておくことを推奨。
・後半に進むに連れ次々と宿泊客が殺されてしまう等の展開は前作同様。
むろん、主人公や恋人(あくまで未満)が殺されてしまうENDも用意されている。
・サブシナリオも含める予定だったが無期限凍結中。
●ブラウザだけで遊べるホラーサウンドノベル「バスルーム」

そしてこのゲームには「真相編」があります。真相編はシナリオだけなので、本編プレイ後に読んでください。テキスト量も多いので、読んでいておもしろいですよ。
●ハッピーエンド“ゼロ”の恐怖!サイコホラー・ゲームノベル 「赤い部屋」

復讐の舞台は、とある別荘・・・・。
某有名な“あのFLASH”ではありません。別作です。
コミックプレーヤーで制作されたサイコホラー・ノベルです。ホラー的表現が多く含まれていますので、
そこをご理解のうえゲームを遊んでください。
なお、作者様の趣味により「ハッピーエンドはなし」だそうです。
コミックプレーヤーだからでしょうか。ひと昔前のファミコンのようなホラーサスペンス。
それでいて文章はかなり怖い。また、独特の挿絵が恐怖感を煽ります。
人が起こす恐怖ほど恐いものはないと心底痛感する作品です。生理的嫌悪感をもよおす表現は、
プレイヤーの精神を侵略することでしょう。
さあ、決して訪れることのない「ハッピーエンド」に向けて進みましょう。
このゲームをプレイするためには、下記からコミックメーカーのダウンロードを行ってください。
うまくいかない場合は、複数のコミックプレーヤーを試してみてください。
・コミックメーカー3ランタイム ダウンロード
・コミックメーカー2 ダウンロード
・コミックメーカー for Windows 3.1
●サイコ・サスペンス・サウンドノベル「ホームタウン」

エンディングは18通り。人物立ち絵画像はかまいたちの夜と同じシルエットです。選択肢によってエンディングや、途中の状況が変化します。フェイントの選択肢もあり、本編とは関係ないエンドもあります。
密室と化した兄の家に次々と訪れる来訪者。疑心暗鬼とデジャヴの狭間で起こる出来事。
兄の殺人事件の真相。そして明らかになる、目を背けたくなるような戦慄の事実。
一度プレイし始めると止まらなくなる、サイコ・サスペンス・サウンドノベルです。
●ホームページに潜む恐怖 クリックで進むアドベンチャー「こ~こはど~この箱庭じゃ?」

とあるホームページを訪れたあなたは、普通にそのサイトを見ているうちに、だんだんと不思議な出来事に巻きこまれていきます・・。
日常の隣にある恐怖をみごとに描ききった名作アドベンチャーです。ホームページ内だけで話が完結するのでサクサク進みますが、こんなおだやかなホームページのどこにそんな恐怖が潜んでいるのでしょうか・・?
とりあえず何をしたらいいかわからないという方は、「掲示板」でものぞいてみましょうか。
●ホラーアドベンチャーゲーム「Ib」

2012年2月に発表され、その後、爆発的なスピードで知名度が上がったホラーアドベンチャーゲーム「Ib」をレビューします。
主人公のイヴは、両親と美術館に来館。色々見て回っているうちに、美術館に異変が生じ、ホラーな世界へと誘われていきます、とにかく異世界への導入やギミックが秀逸で恐ろしいです。また、忍び寄ってくる「音」が恐怖を煽ります。ヘッドフォンでプレイすると、恐怖が倍加するでしょう。
最初は普通の美術館ですが、作品を見て回っているうちに、いつの間にか館内から人が消えています。その後に起こる恐怖の数々は、近年発売されたホラーゲームにも負けてはいません。さらに、イヴは何者かに異世界へと誘われますが、その異世界が恐ろしい・・。例を挙げると、ある謎を解いた瞬間、別の部屋でただならぬ物音が聞こえ、その場所に戻ってみると壁の絵が血まみれになっていたりします。
外部リンク
●珠玉のホラーサウンドノベル「隣人」

フリーウェブデザイナーの悠木佳枝が主人公。彼女がマンションに引っ越したことから始まる現代ホラー。
主人公の隣の部屋には怪しい人物の影があった。しかしそこは空き室のはずだというのだが・・・。
最も安心で安全であるはずの「家」が恐怖空間に変わる恐ろしさを体感してほしい。
最大の特徴は、すべての台詞に声があること。
しかも担当しているのは商業で活躍するプロの方ばかりなので、一級品のテイスト。
全部をプロで固めたフリーゲームというのはちょっとなかったと思う。
主題歌・サウンド面など力の入れ具合も相当なもの。
本格派サウンドノベルであり、選択肢は存在せず、物語を読んでいく形式の作品である。
ホラー小説に声がついたものをPC上で読むといったほうがわかりやすいだろうか。
最初から掴みはOK。恐怖演出を先に持ってくることで読者を引き込むテクニックは良い。
引っ越した先で起こる怪事件の数々に立ち向かうフリーライターの佳枝、
そして力強い助けとなる、佳枝の部屋の上に住む大学院生、大吾と謎を解いていく様子は
まるで1本のホラー映画を見ているような感覚だ。
すべてのセリフに声がついていることで、抜群の臨場感があり、SEやBGMにも凝っているので
知らず知らずのうちに時間が経っていることだろう。
どこにでもある日常に隠された「隣人」の存在。あなたはこの恐怖に耐えられるか。
公式サイトより―――――
普通の生活をしていても、不可思議な空間と言うものは存在する。
最も安心で、安全な場所である「家」でもそれは例外が無い。
とあるアパートに入居したフリーデザイナーの悠木佳枝。
引っ越しの初日、挨拶に行った隣の部屋で佳枝は奇妙なものを目撃する。
インターフォンのノイズ。
激しく回るドアノブ。
そして、ドアから突き出した青白い手。
ところが、隣の部屋は賃貸募集をしておらず、今は誰も住んでいないという。
佳枝は奇妙な縁で知り合った上の階の住人、久松大吾と共にその謎を追いかけることになったが……。
ホラーサウンドノベル「隣人(九十九夜話「家」より)」
●超怖ホラーアドベンチャー「明美譚」
まず最初に、
このゲームは[R-15指定(15歳未満禁止)]ゲームです。
この注意事項を厳守のうえ、ダウンロード・プレイをお願いいたします。
規約を破られてプレイされ、心身に影響を及ぼしても当ブログ及び管理人は
一切の責任を負いません。
暑い夏といえばホラー。ホラーゲームといえば夏。
ということで、今回はニコニコ実況プレイで有名になっている「明美譚」をご紹介。

村人はそれを信じ、毎日、捧げ物を持ってきている。
そして今日は私の家がその当番番だ・・。
主人公の下田霜子は、母親の留守中に何者かが家の中にいる気配を感じ取る。
そこから始まる恐怖の連鎖が・・。
ビックリ系あり、残酷描写あり。R-15指定は伊達ではありません。
説明不十分な部分も多く、一見すると不親切なシステムですが、
そこも含めて楽しめるかどうか。意見が分かれるところです。
というか、ホントに突然、ビックリ系の画像とかが出現するので心臓に悪い!
鳥肌は立ちまくるので夏にはピッタリのゲームと言えますが、恐すぎ(いや良い意味で)!
ヘタなお化け屋敷よりゾクゾク来るって!ある意味卑怯なこの演出(笑)。
やっててドキドキしっ放しです。心臓の弱い方はプレイしない方がいいです。
●史上最恐のホラーアドベンチャーゲーム「The House」シリーズ

世界中のホラーアドベンチャーのなかで最も有名な作品であり、かつ、最恐のホラーアドベンチャーゲーム。
あなたは「呪われた屋敷」に入った。そこで起こる、数々の恐怖とは・・。
クリックするだけのゲームで、あとは様子を見るだけ。
しかし、時間差で恐怖が襲ってきたり、突然、ビックリ系のギミックが出たりするので、心臓の弱い方やこういうのが苦手な方は絶対にプレイしないでほしい。
※再度注意!心臓の悪い方は絶対にプレイしないでください!
煽りでもなんでもありません。ビックリ系が多いので、苦手な方には本当におすすめしません。また、警告を無視してプレイされ、身体に何らかの事態が起こっても、当サイトでは一切の責任を負いかねます。
ゲーム概要
屋敷に入ったら、まずいろいろなところをクリックしてみよう。
クリックできる場所はカーソルが指のマークに変わるので、何も起きなくても
何度もクリックしてみよう。そのうちに変化が・・?
また、「何かやばい雰囲気だ」と感じたら心の準備を。大抵の場合、突然"来る"からである。
●「ウキウキ釣り天国」スタッフ開発の本格釣りゲーム「ウキウキフィッシング」!

特徴
・「今の時期」に釣れる魚が掛かる
・ハリスやオモリ、エサなども細かく変更が可能
・釣った魚は、クーラーに入れるかリリースするか決められる
・釣りあげた魚の動きがリアルで嬉しい
ちなみに、ちょっとやってみました。「北海道 北寄丸」での沖釣り。

マガレイが釣れました!ちゃんとピチピチ動きます。
先ほども書きましたが、季節によって「今の時期」の魚が掛かるのは細かい!
ほかの釣りゲームにはない新鮮さがあります。
ハリが2個ついている仕掛けは、魚がいったん掛かっても待ちましょう。
その後、もう一匹掛かる可能性があります!
操作の方法は、マウスとキーボードの↑↓(竿の上下)だけでOKです。
あとは画面内にあるボタンで調整しながら、魚が掛かるのを待つだけ!
詳しくは 「操作説明」 をごらんください。
●マウスとキーで高得点を狙え!「ウェイクボーディング XS」

うまくやればかなりの高得点も狙えます。
これ、3回まで失敗できるんですが、なかなか難しいですよ。
うまくジャンプできた時の快感はいいですね。
PC環境によっては動作が重くなります。
操作方法
[マウス移動] 移動
[左ボタンを押す] パワーアップ
[左ボタンを放す] ジャンプ
※ジャンプのタイミングは、ジャンプ台の白い部分に触れている時
[Z] 1000点技(ジャンプ中)
[X] 1500点技(ジャンプ中)
[C] 2000点技(ジャンプ中)
●簡単パットゴルフゲーム「ミニパット 3」

そしてクリックで打ち出すだけのパットゴルフです。
誰でも簡単にできますが、これがなかなか凝っていて難しい!
ゲーム説明(サイトより)
色々な障害物が登場するコースで行われるミニゴルフゲーム。全18ホールを回り、
ハイスコアを目指して頑張りましょう。
ゲーム開始後、まずはボールの初期位置を決定します。緑色の四角い台の上ならどこでもOKなので、自分が打ちやすい位置に置きましょう。次にマウスを移動させて打つ方向と強さを決めます。この時、打つ方向と強さを表すラインが表示され、白いラインが表示されていればクリックで打つことが可能。
↓この状態で打ちます。

中には、矢印が出ている芝があって、その方向にボールが進んでしまうと
思わぬところで一打をムダにしてしまいますので、方向を決めるときには
できるだけ慎重にしましょう。
●豪華なスーパーカーでレースに勝て!「ターボレーシング(Turbo Racing) 」

そして実写と見間違えるほどの街並み!
どれをとっても一級品のスポーツレーシングゲームです。
操作方法
[十字キー] ドライブ(運転)
[Xキー] ブースト
ただし、めちゃくちゃロード時間が長いです!
それさえガマンすれば、このすばらしい景色がアナタを待っています!

特徴
・レース中にあらわれる「TURBO」を取ると、
左黄色の「ブーストバー」がアップし、ブースト時間が長くなります。
・レースで勝ち続けると、もっといいクルマが入手可能に。
・クルマの色も自由に変えられるようになります。
・十字キーの組みあわせで、ドリフトも可能。
正直、ロード時間はかなり長いです。
しかし、それを補って余りあるクオリティは素晴らしいの一言!
●駅のホームで「傘ゴルフ」体験!「駅ゴルフ -station's golf-」

実際にやるのは大変危険なのでお止め下さい。しかしゲーム内ならOK!操作方法はマウスで飛ばす方向を決め、ゲージでショット!また、ホームからボールが落ちるとOBになる。
ゲーム自体は3打でカップインしなければならない。その間に、人に当たれば当たるほど得点が上がっていく。
ちなみにオジサンはこちらを向いているが、ボールを飛ばす方向は画面を回すことで決められる。
つまり、キャラクターがこちらを向いていても上の画像のように、奥に向かってボールは飛ぶというわけだ。
その点さえわかれば、あとはショットあるのみ!
●カンタン操作で誰でも楽しめるダーツゲーム:キッズ@nifty

3本8ラウンド、計24本のダーツを投げて高得点をめざそう!
マウスで照準を決め、右側のバーでパワー調整!
クリックしてダーツを投げます。
奥が深い・・。私は第一ステージで脱落してしまいました(笑)。みなさん、頑張ってください!・照準はだまっていると、すぐに左右にブレ始める。
・照準を合わせるには、マウスを上下左右に動かして調整する。
・しかし、パワーも重要なため、右側のバーも見なければならない。
●時間制限なしのブラウザビリヤード「ポケットビリヤード」

全部のボールを穴に入れるとおしまい。何度でもプレイ可能。
ボールの止まる速度が早いので、サクサクプレイできます。
操作方法・ルール
1、マウスでボールを置き、キューの方向を決めます。
2、矢印が出るので、パワーゲージのパワーを決めてショット。
3、ボールを1個入れると1,000点。連続して入れるごとに
1,000点追加。白い玉を落とすと-3,000点です。
●トリックアートのような世界でパターゴルフ「Wonderputt」

操作方法はマウスのみ。矢印の太さでショットの強弱。
何よりも演出がすばらしい!動きがとにかく細かいのでまず一度プレイしてみてください。2周目からは要素が追加されます。
●ファミコン風レーシングゲーム「フォーミュラー・レーサー(Formula Racer)」

車の書きこみもさることながら、ちゃんとブーストも搭載。
ここぞというところでSpaceキーを押しましょう。
操作が簡単なのが嬉しいですね。
入賞することで賞金が獲得でき、そのお金で車を改造できます。整備画面のグラフは、マウスドラッグでカーソルが移動可能です。
操作方法
[↑][↓][←][→]: 車移動
[Space]: ブースト(1回使うとゲージが溜まるまで時間がかかる)
●シンプルだけど動きが細かい「テニスゲーム」

けっこうキャラの動きが細かいので、リアルです。
エキシビジョンとトーナメント戦が楽しめます。
操作方法
スペースキー ボールを上に投げる・打つ
十字キー 移動
●「プロレス」賞金でキャラ育成やコスチュームを買おう!
無料プロレスゲームです。賞金でキャラの能力を育成したり、新たなコスチュームを買うことができます。
なかなか動きが細かくて、よく作られているゲームだと思います。
不満点はSE!キックとかパンチで「カーン」って鳴るんですよ(笑)。でも、動きだけ見ていればかなりの出来!
一度遊んでみてください。大体が「X」と「Z」でプレイ可能です。フォールはスペースバー。
ゲームを始める前に「半角」キーを押しておいてください。
ヘッドロック!ここからさまざまなモーションへつなげよう!

操作方法
<遊び方>
☆プロレスの技で相手を倒すゲーム☆
1.PLAYをクリック後、右のAcceptをクリック後スタート
2.3分間で勝ち続ければ、10回までの試合ができます。
<操作キー>
○相手が立ている時
・ 矢印キー:移動
・zキー:パンチ
・Xキー:キック
○相手がダウンされた時
・Zキー:ピックアップ
・Xキー:ストンプ
・スペースバーキー:ピン
○あなたが走る時
・Zキー:タックル
・Xキー:ドロップキック
・Zキー又はXキー:エルボードロップ
・スペースバーキー:ピン
○ロープをあがる時
・ロープまで歩いて↑でのぼる、↓で降りる
・Zキー又はXキー:ジャンプ
○ヘッドロック
・緑ゲージが見えたらZキーとXキーを連打で逃げる
・相手の場合は、Zキーでボディースラム、Xキーでロープに投げる、
スペースバーでスーパー技
※キーボードでプレーするゲームはパソコンの文字設定を半角にしてください。
賞金でキャラのコスチュームをそろえよう!

●マウスクリックでカンタンボウリング!「ストライクボウリング」

ゲージが黄色のところで離すとストライクが狙えます。
連続ストライクで行こう!
●陸上ランナーFLASHゲーム「QWOP」

ゲーム概要と操作方法
100メートル走るだけ
QWで「太もも」
OPで「ふくらはぎ」を動かします。


ランナー前に進めるにはどうしたらいいのか?正解は左画像ですが、なんかありえない動き。ヒザ神。
●「くまのプーさんのホームランダービー」
ネットで「長く遊べる」として話題を呼んでいる無料ゲーム「くまのプーさんのホームランダービー」。
その名のとおり、くまのプーさんが主人公です。Yahooきっずのゲームなんですが、
完成度とバランスの良さは大きなおともだちも大喜び!
ただステージが進むにつれて上がっていく難易度はどうみても「きっず」向けではないことがわかります。
球種、球速、タイミングなど、子どもには無理といっていいでしょう。大きなおともだちでもクリアできるかどうか・・
というレベルです。これが「無理ゲー」と呼ばれるゆえんにもなっています。
操作方法はマウスとクリックだけ!プーさんが打席に立っているので、位置を調節しながら
投げられたボールを打ちかえし、ホームランにしましょう!打つときはクリック長押し。
どうしても勝てなかったら、右下の「ステータス」画面に移動して
プーさんのステータスを上げてから挑みましょう。
パワーやミートのレベルを上げることで、ホームランになる確率がグンと上がります。ハマりますよ!
●「QWOP」作者様のゲーム 今度はロッククライミングだ!「GIRP」

前作みたいに理不尽さはあまりないようですが、おもしろい!
各輪に対応したキーを押しつづけて、つかんだら[SHIFT]を押してどんどん上っていくゲームです。「ふんっ!」と上に行くときは、必ず[SHIFT]を押しながらになるので、本当にロッククライミングをしているような気分になりますよ。
操作方法
[SHIFT]キー カラダを上に持っていく
[各種英字キー] 対応したキーを押すことでつかむ
上る方法
各種対応キーをつかんだまま、[SHIFT]キーを押すことで「ふんっ!」と上に登ります。
例:[M]と[R]を押したまま[SHIFT]キーを押す
●マウスを動かすだけでカンタンゲーム!「エアホッケー」

勝てばステージ毎にパスワードが出るので、2回負けてLIFEがなくなって最初からスタートするとき、「START」下の「password」をクリックしてパスワードを入力すれば、途中から再スタートできます。
●ボールの重さまで調節できるボウリングゲーム「ボウリング」

リアル志向で重さまで調節できるので、考えながら投げていきましょう。
●マウスだけでできるフリーキックゲーム「フリーキック選手権」

操作方法はマウスのみ。シュートの方向と蹴る位置を決めたら、あとはゴールを決めるのみ!
シュートモーションが意外にリアルでなかなか楽しいですよ。
遊びかた
1.continue → playをクリック。
2.シュートの方向を決めます。
3.ボールを蹴る位置を決めます。
4.最後にシュートの強さを決めるとシュートを放ちます。
●サークル内にボールを打ちこむ本格野球ゲーム!「ESPN Arcade Baseball」

「PRESICION HITTER」では指定サークル内にボールを打てるかどうかのミニゲーム、
「BOTTOM OF THE NINTH」では、外野がいる状態でカンタンな試合ができます。
ボールが投げられた後、スイングするにはにマウスの左ボタンをクリックします。
そして、ピッチャーの後ろに見える「赤いバー」を目印にバットを振りましょう。
中心の赤丸に気を取られていると、全然違う方向にボールが飛んでいきますので
あまり気にせず、奥の赤いバーだけを見てバットを振ったほうが上手にできます。
イージーモードでは、画面上のストライクゾーンを見ることができます。
●必殺技もあるよ!カンタンPKゲーム「PKレボリューション」

バーのサッカーボールマークの位置で止めると、強力なシュートが狙えます。
画面左上にある必殺技も使っていこう!
操作方法
十字キー 蹴る方向を決定
Space シュート
●マウスで特大ホームランをねらえ!「メジャーリーガー」

1.ハマー(右利き)、ビースト(左利き)どちらかを選択。
2.飛んでくるボールに合わせてバット(マウス)を振ります。
3.向かってくるボールに当たるようにバットを振るとホームランです。
4.空振りしないように集中しましょう。
●メジャーリーグを目指すキッズ野球ゲーム「ミッション野球」

ミッションを達成すると、新しい目標が解除され、新たな挑戦をすることができます。
遊びかた
1.Playをクリック後、3つのボールをクリックして
名前、チーム名、ユニフォームカラーを決めます。
2.レベル1の→をクリックしてスタートします。
3.レベル11までレベル毎に出るミッションをクリアしてレベルアップ。
・レベル1:10個のボールからホームランを1つ打つ
・レベル2:10個のボールからNOストライク、NOアウトになる。
・レベル3:10個のボールでスコア10,000ポイント以上
(ホームランは4千ポイントになります)
・レベル4:連続ホームランを打つ。
・レベル5-11:画面下にミッションが白い文字で表示されてます。
4.クリアすればキッズ野球からリトルリーグへ、そしてメジャーリーグまで行けます。
5.タイミングと高さをうまく調整して打ちましょう。
●砂漠で、山で、街で!テクニックを見せろ!「Moto Trial Fest」

十字キーでバランスを取り、[Space]で加速します。前後左右のバランスを上手に取ることが重要です。ライダーがバイクから落ちるとやり直しとなります。
●クラブやボールを買ってプレイヤーを強くするゴルフゲーム「ターボゴルフ」

空中にはコインなどもあるので、弾道を計算しながら打ちましょう。お金が貯まれば、新しいクラブやボールが買えます。買ったクラブやボールは一度ゲームオーバーになっても次のゲームで使用可能です。シューズを買うと足が速くなります。できるだけ短時間でホールを回るようにしましょう。

●ストレス発散!部屋をメチャクチャにするゲーム「Cubicle Freakout」

右にあるゲージが最大限までたまったら、今度は「半角」を押してから「スペースキー」を押して、キャラを全力疾走させましょう!ストレスがたまっているアナタ!これで発散しちゃいましょう!くれぐれも「ゲーム」なので、実際にマネしないように。
●PC破壊ゲーム「Metele al ordenata」

ストレス発散!部屋をメチャクチャにするゲーム「Cubicle Freakout」
操作方法はいたって簡単!マウスクリックでパソコンを破壊しまくるだけです。これで少しでもストレス発散しちゃってください!右下の「REPAIR」を押すと、パソコンが元の状態に戻ります。
●昔なつかし射的ゲーム

昔なつかしの「射的ゲーム」をご紹介!十字キーで方向決定。右下の「射」ボタンクリックかENTERキーで弾を発射します。ただ単に射的をするのではなく、銃を構えたときの「手ブレ」を取りいれているところが細かい!
ステージごとに「持弾数」と「ステージクリアポイント」が決まっており、それをクリアすると次ステージへ進むことができます。
●連鎖を利用して円を消していくゲーム「Boomshine」

ルール
1、最初に画面内をクリックする。すると円ができる。
2、画面内に飛んでいるボールが円に当たるとまた円ができる。
3、円を連鎖させて、規定値まで円をつくったら次ステージへ進める。
“円を決められた数だけ連鎖させる”という、たったひとつのルール。
とてもシンプルなんですが、こういう「発想の勝利」とも言うべきゲームはなかなかだと思いました。
BGMが静かなのでプレイ中も飽きません。落ちついてプレイできます。
円が次々と連鎖するのをながめていると、なにやら不思議な感覚になります。
●爆薬をセットして建物を解体するゲーム「デモリッション・シティ 2(Demolition City 2)」

●ハエたたきゲーム「Killing Flies & Killing Time」

左上のハエたたきを取って、
次々と現れるハエをたたいていきましょう。
●回転寿司タイピングゲーム 【寿司打 - SushiDA -】

コースを選択し、お皿が流れる前に文字をタイプして、どれだけ元を取れるかを競うタイピングゲームです。
ゆっくり流れる「練習」から、ミスると終わりの「一発勝負」など、自分のスキルに合ったモードを選んでプレイできます。
※寿司打をプレイするさいには、「日本語入力」を「オフ」にしてください。
オフになっていないと動作しません。
●電車内の雑念をタイピングするゲーム「雑念打」

電車内では、たくさんの人の雑念がうずまいています。その雑念をタイピングするゲームです。自分好みにキーボード設定ができるほか、「VERY EASY」から「ULTIMATE」まで、9段階のレベル設定が可能!タイピングに自信のある人も、初心者の人も気軽に遊べます。
●大砲を発射して特定のキャラを倒すゲーム「Paper Cannon 2」

弾を飛ばすと、しばらくして爆発します。
●声優の田村ゆかりさんがハマったというFLASHゲーム「ペンギンレストラン」
ステージをく

ペンギンのレストランに来るお客さんを席に座らせてオーダーを取りに行くだけのゲームなんですが、スピードが要求されるうえ、奥が深くて面白いです。
遊びかた
ステージをクリアした時点で「CATALOG」を選択すれば、売上金で色々なアイテムを買うことができます。1、お客さんが来るので、テーブルをクリックして座らせる
2、「ハロー」と言われたらオーダーを取りに行く
3、出来上がったら、お客さんのテーブルをクリックして注文の品を届ける
4、食べたらお客さんはお金を置いて帰るので、お金を回収して終了
1~4をくり返す。
早く走れるスケート靴やテーブルなども購入可能です。
●宇宙船を改造しながら火星をめざすゲーム「INTO SPACE 2」

最初は途中で失速して墜落してしまう。飛行途中でお金を手に入れながら、さらなる上空へ行けるようにロケットを改良していこう。
ゲームの流れ
「Play」→「NEW GAME」(再開はCONTINUEから)
[ ← ][ → ] or [ A ][ D ] : 左右調節
[ ↑ ] or [ W ] : ブースター使用
[ ↓ ] or [ S ] : 噴射停止
●ウサギがベルを取りながら上へ上っていくゲーム「bells」

ウサギになって上から落ちてくるベルを取りながら
それを踏み台にして、どんどん上空へ上っていこう。
●ゲームセンターのメダルゲームがそのままFLASHゲームに!「Coin Pusher Mania (コインプッシャーマニア) 」

画面上に指のマークが出ているのがおわかりだろうか。投入するコイン口を決めて投入したらあとは得点の書かれた札が落ちるのを待つだけ。時間内にどれだけ得点を稼げるか!?
●中京大学制作!リアルメダルプッシャーゲーム『Medal Pusher SGP』

挙動がリアルで、いつまでも時間をつぶせます。
普通のメダルゲームと違うのは、爆弾やうっかり取ると迷惑するものまで7種類のアイテムがあるということです。
さらにジャックポットで運が良ければ1,000枚を超えるメダルを獲得できるかもしれませんよ!?
・金メダルは銀メダルの5倍
・白メダルは金メダルの5倍の価値
操作は左クリックだけです。誰でもカンタンにメダルプッシャーゲームが遊べます!
●ゲームセンターの「押し出し式メダルゲーム」が無料で遊べる!「パトルプッシャー3rd」

3種類すべて異なる物理抽選、リアルな音楽。10000枚以上の払い出しも夢ではありません。ボーナスゲームでは宝箱が登場!思わず興奮するリアルな宝箱です。また、ジャックポットでの大量メダルの払い出し・・!これはハマる!!
操作方法
↑↓←→ 上のメダル射出口角度調整
Z、X コイン1枚射出
A、S コイン連続射出
セーブはF12です。×ボタンで終了した場合セーブされません。
セーブデータは削除しないでください。設定では
なども設定可能です!ぜひご自宅のパソコンで心ゆくまで、あのメダルゲームを遊びましょう!画面設定
音楽設定
横穴設定
JP上昇率設定
●横式3Dメダル落としゲーム「パトルフィーバー」

ウインドウ右上の×ボタンを押すと自動セーブされます。
ダウンロードした直後は、ウインドウのサイズが大きすぎるので、設定でウインドウサイズを変えてからプレイしましょう。(設定はフォルダ内に入っています)
正面の「エンカウントまであと○○枚」と表示されているのは、次の抽選まで何枚メダルを落とせばいいかという意味です。抽選が始まると、左側の数字が回転。ジャックポット演出はかなり快感!
操作方法
↑↓←→ 右側のメダル射出口角度調整
Z、X コイン1枚射出
A、S コイン連続射出
数字がそろうと、右上から大量のメダルが落ちてきます。メダルの落ちる音が心地良い・・(笑)。
さあ、ダウンロードして無料で楽しんじゃいましょう!
●テトリスチックな落ち物リズムゲー『赤白黄色』

他の落ち物ゲーと違うのは、ブロックが消えるタイミングは、「あ~か~し~ろ~きいろ~」の歌が流れたときだけということ。
ブロックを6つ以上つなげると、消えるかターン待ちになります。
うまく消すには、色歌が流れる前に、対応したブロックを積んでおかなくてはならないため、なかなか頭を使います。楽しいですよ。
操作方法
移動:マウス、←→キー
回転:クリック、↓キー
落下:スペースキー 、Zキー
●ゆっくり考えられる消し物ゲームといえばコレ!「さめがめ・完成版」

BGMやSEもないので、静かに考えながらじっくりとプレイできます。
特徴
・全てのブロックを消したり、スコアを稼いだりしてステージをクリアしていきます。
・テトリスと違ってブロックに変化が起きないので焦らされることはありませんが、ブロックが落ちてこないということは、最初からあるブロックだけで消していかなければならないので、先を読みながらブロックを消していかなければ、最後、詰まります。
・基本は四角ブロックをクリックすると、隣接したブロックがすべて消えます。
・丸ブロックはクリックすることで色を変更できます。ほかのブロックに合わせて色を変えながら消していきましょう。
●異なる弾を打ち出して、積んでいるブロックを崩すゲーム『Blosics 2』

オレンジの丸を発射台と考え、パチンコのように、打ちたい方向と逆の方向にマウスドラッグをすると、ググ~~ッとヒモが引っ張られるような感じになりますので、いいところでマウスを離してください。
そうすると、弾がブロックに向かって打ち出されます。一度に多くのブロックを落とすと、多くのポイントが得られます。
クリア条件は、画面右上に出ているポイント数までポイントを稼ぐこと。
『POINTS:0/100』となっていたら、100ポイント稼がないと、そのステージはクリアできません。
また、落とすのは緑色のブロックのみ。茶色のブロックは落とすとポイントがマイナスになります。
一つ注意するのが「弾が大きくなるほど、使用ポイントが大きくなる」ということ。
初期状態で一番大きな弾を使うと、『30ポイント』使ってしまいますので、
一度で勝負を決める気持ちで使いましょう。
弾の大きさは、画面右で変更できます。ひとつのステージをクリアしたら、
画面右下に「NEXT」ボタンが出るので、それをクリックして次のステージに進んでください。
まとめ
・オレンジの発射台を使って緑色のブロックだけを落とす
・引っ張る方向と長さで打ち出す強さが決まる
・一度に100ポイント稼がないとステージクリアにならない
・茶色のブロックを落とすとマイナスになる
・大きな弾ほど使用ポイントが大きくなる
●野球とブロック崩しゲームの融合!「Homuran」

右側から飛んでくる球を打ち返し、ブロックを全部破壊すれば次のステージに行ける。
基本はマウス押しっぱなしでパワーを溜め、ボールが飛んできたところでマウスを離す。
画面に表示されているカーソルは打球方向。方向を指定しないと、その方向に球が飛んで行かないので注意。
光るブロックを破壊すると連鎖が発生。一気にブロックが崩れるので爽快だ。
●一筆書きのようにマス目を埋めていくパズルゲーム「HEXEP」

全部のヘクスを最初に表示されている色つきのヘクスと同じ色にすればクリアとなる。
ゲームの流れ
1、ロード終了後、上のヘクス「START」を押す
2、「HXSEP」のヘクスが表示されたら、下の「START」を押す
3、「select a level」が表示されたら、左下の数字からレベルを選んで押す
4、ゲームが始まったら、色つきのヘクスにカーソルを合わせる
5、そのまま空白のヘクスにカーソルを動かすと、マスに色がつく
6、一筆書きの要領で全部のヘクスを、最初のヘクスと同じ色にすればクリア
7、ヘクスのなかにもうひとつのヘクスがある場合は、
そのルートを2度通らなければいけない。
●150問以上のレーザー反射型パズルゲーム「JEWEL Rays - ジュエル・レイズ -」

自分で自由に作成したパズルをオンライン上に公開でき、公開されたパズルは他のプレイヤーが遊ぶことができる。
ルール
・全てのジュエルを光線で光らせる事ができればクリア。
・ジュエルは同じ色の光線が通過しなければ光らない。
・ジュエルが光線を通すのは一回のみ。(2回目からは遮断される)
・プレイヤーが操作できるのは使用制限のある「(黄色い)ミラー(設置&方向制御)」と、
設置されている「(円型)ジュエルの方向制御(上下左右)」。他のミラー&ジュエルは操作できない。
クリア条件
・全てのジュエルを光らせる。
・違う色のジュエルと光線は接触してはいけない。
・違う色の光線同士の接触もしてはいけない。
●ブロック壊してリズムミュージック!「Music Bounce」

発射する玉の位置が合っていると、リズム良く音楽が流れます。すべてのラインの音楽を正しく鳴らすことができればステージクリアとなります。
●配置型ボール誘導ゲーム「Blockgineer 2」

オブジェクトは十字キーで方向転換が可能。ポイントを消費してブロックを配置する方式なので、いかに少ないポイントで最適な解きかたを探すかが勝負です。
●かなり難しい玉飛ばしゲーム「SolarBall」

上手に飛ばさないと、すぐに下に落ちてしまうため、タイミングが重要になります。矢印がある場所は、その方向に勢いよく玉が飛ぶようになっていますが、行きすぎることもしばしば。
●爆弾でビルを発破解体するゲーム「Rubbletrouble」シリーズ

やりかたは、左下の爆弾をクリックして持ち、好きな場所でクリックして爆発させるだけです。クレーンやヘリコプターを操作するのも左下のアイコンクリックから。
東京編とモスクワ編がありますので、両方ご紹介しておきます。
●宝石パズルゲーム『Gemworks』

隣り合った同士の宝石は合体させられるので、大きくすることがルール。
もし詰まったら、画面右側のハンマーで宝石を砕いて小さくできるので、そこからまた考えなおすことも可能です。
ゲーム開始まで
・画面下のオレンジのバーがいっぱいになったらスタートできる
・自動的にロゴが出るので、画面下の『PLAY GEMWORKS』をクリック
・中央ロゴの下、赤いボタンで『START GAME』をクリックしてゲームスタート
最初はチュートリアルをやってくれるので、よく見てゲームのルールを覚えましょう。
●分子のような玉を消していくパズルゲーム「Atomic Puzzle 2」

マウスカーソルを玉に当て、自分の選択している玉を中心として、2個以上の同色玉が隣同士になれば、消すことができますので、クリックして玉を消してください。多くの玉を消すことで、得点が加算されていきます。
●板を動かして中のボールを放出するパズルゲーム「Clockwork」

幻想的なBGMも、雰囲気を盛りあげます。
操作方法
↑↓←→ 板の移動
[Space] 玉の放出
右上のアイコンクリックでも操作できます。
●トラックに荷物を積む、秀作パズル的ゲーム「トラックの荷物運び」

マグネットで荷物をくっつけ、トラックに荷物を運びましょう!荷物を入れたら、クレーンを荷台から出さないとトラックが発車しません。
「荷物入れる→トラック発車」でステージクリアです。
パズル要素もあいまって、直感的な操作が楽しめます。
マウスを長押ししながら十字キーで荷台に荷物を入れるのがコツです。
操作方法
マウス長押し マグネットで荷物をクレーンにくっつける
十字キー クレーン移動
●砂糖入れゲーム「sugar, sugar」

カップが2つ以上の場合もありますので、
曲線の描きかたに気をつけながら頑張ってください。
●斬って、落とせ。「3 Slices!」

規定の%まで落とすゲームです。
「どこを斬れば一発で落とせるか?」を考えながら
斬っていかなくてはならないので、けっこう頭を使います。
最初に出てくる広告の右上の「×」を押して広告を消したら
ゲームが始まります。
●電車が落ちないように橋をうまく渡すゲーム「橋渡し電車ゲーム」

操作方法
マウスドラッグ 橋を持つ
マウスを離す 橋を所定の位置に落とす
1、play the game→レベルをクリック→電車をクリック。
2、橋をクリックして、電車が走れるように移動します。
3、橋を配置し終わったら、画面左上の→ボタンを押して、
列車をスタートさせます。
4、列車が無事ゴールまで行けばクリア。
全レベルクリアを目指しましょう!
●鎖を切ってボールを壷まで誘導するゲーム「Civiballs」シリーズ

剣で鎖を切り、それぞれの色に対応した壷に入れましょう。
どの鎖を切ればどの方向に動くか、ということを考えながらプレイしましょう。
間違っても画面左側の「RESTART」を押せばやり直しができます。バネや大砲などのギミックも満載です。現在、3作品がリリース中!
●ルービックキューブ色塗りパズルゲーム「3D Logic 2」

何種類かの色がついています。それの色同士が交錯しないように塗りつぶせばクリアとなります。
森に浮かぶキューブ。ただ色を塗るという作業ですが、
慣れるととても面白くなってきます。
色塗りは、元の色の黒いボタンを押して、透明なところをクリックです。ステージを2つほどクリアすればもう慣れてしまうでしょう。
●考えて、つなげて、消す。「ロジックパズル」

異空間で解く思考型パズルゲームです。実際に動かしたほうが早く慣れます。とにかく「雰囲気がイイ」・・。幻想的な空間でひたすらボールを消す。近年のパズルゲームのなかでも屈指の出来ではないでしょうか。これがフリーゲームだなんてもったいないぐらいですよ。
ルール
・ボールとボールの間を埋めて消す。全部消せば次ステージへ。
・右側の枠内には使用可能なボールの残数が表示されている。
・初期配置から計算し、どのようにボールを置けば全部消せるかを考える。
・消したボールの位置によって別のボールが弾かれることもある。
・オートセーブなのでどこで止めても大丈夫。
・一手間違ったら、右側の「UNDO」を押せば戻れる。
・最初からやり直したい場合は「RESTART」で。
●同じ色のブロックを4つ以上つなげて消すゲーム「ヤネヤネパニック」

@nifty ゲーム このゲームは、同じ色のブロックを4つ以上つなげて
どんどん消していくゲームです。
操作方法
キャラの移動 マウスを左右に動かす
ブロックを持ったり離したり マウスクリック
ルール
・同色のブロックは何個でも持つことができる。
・ブロックは一定時間が経つと増えていき、一番下のラインまで来ると
ゲームオーバーとなる。
・ゲームはステージ制で、一定のノルマをクリアすると
次ステージに進むことができる。そのさい、ラインに余裕があれば、
そのライン分がボーナスとして得点に加算される。
●金属ブロックを移動させて穴に落とすパズルゲーム「Bloxorz」

パズル的要素が強く、移動させた先に地面がないとブロックは落ちてしまう。どのような移動方法で穴に落とすかを考えるのが楽しいゲームだ。慣れるとサクサク進めるこのゲームを、ぜひ体感してほしい。
操作方法
十字キーのみ。
■オレンジ色の地面は「ブロックを横にした状態」でのみ移動可能。 ブロックを縦にすると崩れてしまうぞ!

●ブロック配置ボール誘導ゲーム「Isoball 2」

一段階以上の場所からボールが落ちると割れるので、高さの調整が重要です。チュートリアルもあり、初心者にも優しいつくりとなっています。ブロックを1つずつ消すには「ERASE」、全て消すには「CLEAR」を押してください。
開始方法
Play→PLAY→START→チュートリアル→CONTINUE
次のレベルに行くときの画面効果がいいですねー!正直、パズル系は苦手なんですが、
ストレスなく遊べます。でも、レベルが上がるにつれてだんだん・・(笑)。
新作が出たようです。
●同色を連結してクリアするパズルゲーム『Hexiom Connect』

同じ色をした石をつなげるとクリアとなります。
ステージ数も多いので、じっくり遊べます。
同じ色をつなげると明かりが灯る。こうなったらクリア。

●テトリスブロックを積んでタワーを作るゲーム『99 Bricks』

ブロックはハマっても消えません。そのまま上に積み上がります。
土台両端は空洞になっており、そこにブロックを持って行くと下に落ちます。
しかも、バランスが悪いと積んであるブロックが崩れたりもします。
バランスよくブロックを積むことが重要となるので、頭を使います。
ブロック移動は十字キー(↓を押すと早く落下)。
ブロックの向きを変えるのはスペースキーです。
●ビーカーに規定量の水を入れるパズルゲーム『Liquid Measure 3』

ただ入れればいいというものではなく、ときには給水塔タンクからパイプを接続したりして、ビーカーに水を入れていかなくてはなりません。

●6種類の本格的カジノゲームが詰まったゲーム集「カジノゲームズ」

6種類のカジノゲームが詰まったゲーム集。初心者でも遊びやすいように、ゲーム内ヘルプが充実しています。遊んでいるうちにルールを把握できるのが特徴。めちゃくちゃ本格的です!まさにゲーセンにあるようなあの機械そっくり!各ゲームごとにインターネットを通して「スコアランキング」へ挑戦でき、他プレイヤーとスコアを競うことも可能です。
なお、各ゲームを個別に遊びたい方は作者様のHPにFLASHゲームとして置かれていますので、こちらのリンクからどうぞ。
●こんな高いクオリティなのに無料! ~麻雀ゲーム「3D麻雀『龍匠』」~

2011年10月にリリースしたフリー麻雀ゲーム!
これでフリー・・ウソだろ・・?と思うようなクオリティです。
ホントですよ。ルールや設定などが細かく決められるほか、対戦相手もランダムで選べたりしますし、難易度も3段階から決定できます。
シェアウェアと見間違うような出来栄えがすばらしいです。大きな手でアガると演出が発生し、場をさらに盛り上げます!これはぜひ一度、プレイしてみてください。フリーソフトですし、簡単に始められます。
●無料で遊べるフラッシュの麻雀ゲーム「麻雀 Flash」

かなり本格的なので、素人も玄人も楽しめるかと。
自分もけっこうハマりました。
基本操作はマウスのみです。ゲームの特徴や「役」も、ページ下に常に表示されていますので、初めてのかたでも安心してプレイできます。オンラインではないので、ソロプレイでゆっくりやりたい人、どうぞ。
ちなみに、画面に指矢印が表示されたときはポン、カン、リーチなどができますが、そのボタンは画面のちょっと下です。あらかじめ、スクロールバーをちょっとだけ下げてプレイすることをおすすめします。
スクロールバーを一番上まで持っていった状態でプレイすると「あれ?どうやってポンするんだ?」となりますので注意して下さい。F11キーを押して、全画面表示にすると快適にプレイできます。
●FLASH麻雀ゲーム「タンヤオ麻雀」「ヤオチュー麻雀」紹介
あのCSTV番組「MONDO TV」のから無料の麻雀ゲームが登場!
その名も
「タンヤオ麻雀」「ヤオチュー麻雀」!
■タンヤオ麻雀

タンヤオ牌だけなので、毎回好配牌・好ツモばかりで、
普通の麻雀にはないサクサク感・爽快感を味わえます。
■ヤオチュー麻雀

普通はなかなか和了することができない、
高い役ばかりアガることができます。
こちらもサクサク感・爽快感があります。
どちらも試合形式、思考レベル、打牌速度が調整可能で
本格的麻雀ゲームなので、興味のある方はぜひどうぞ!
●マンズだけの2人FLASH麻雀ゲーム「萬雀(マンズ麻雀)」

さまざまな独自のモードを搭載しており、通常のモードはもちろん、持ち点1000点という極限状態からスタートし、そこから30万点稼ぐ「背水の陣」モード、100万点からスタートし、200万点まで稼ぐ「長期戦」、8連続で上がることを目指す「八連荘」モードなど、楽しいモードがいくつもあります。
天下のMONDO TV提供の萬雀、あなたもすぐにチャンレンジ!無料です。
通常モード・・・持ち点15満点からスタートし、先に30万点に到達すれば勝利
背水の陣モード・・・持ち点1000点からスタートし、30万点に到達すれば勝利
長期戦モード・・・持ち点100万点からスタートし、200万点に到達すれば勝利
八連荘モード・・・8連続であがれば勝利(流局は持ち越し)
●「3D麻雀悠遊」 このクオリティで「フリーソフト」!

手役や状況を意識した人間的な思考ルーチン、40種類以上のルール設定、CPUごとの戦績表示などが充実しており、容量も「約5M」と軽いのが特徴です。キーボードの[Z][X]キーでズームイン・アウトも自在にできます。
●四川省

つまり隣りあわなくても、2回まで曲がれる直線の先に同じ牌があれば消せるということです。シャッフルは3回まで可能ですが、シャッフルするたび得点は低くなります。
ルール
同じ種類の2つの牌を消していきます。また同じ種類の2つの牌を
牌のないところを通って直線3本以内(2回まで曲がれる)で結ぶことができると、
その2つの牌を消すことが可能です。
●動物四川省

楽しい動物たちの牌を次々と消していく爽快感はたまりません。ほどよい難易度で楽しく遊ぼう!
遊びかた
同じ種類の2つの牌を消していきます。また同じ種類の2つの牌を
牌のないところを通って直線3本以内(2回まで曲がれる)で結ぶことができると、
その2つの牌を消すことが可能です。
●ブラウザでできる本格将棋ゲーム「きのあ将棋」

また、「棋譜の一覧」からは最近開始された50件の棋譜のリストが閲覧できます。他人の棋譜を見ることも修行のひとつ。勉強になります。FLASH9以上で、IE、FireFox、Chromeなどの比較的新しいブラウザであれば動作します。
●ハム将棋

それがあまりにも強いので、いまさらながら「ハム将棋」に挑戦。
ハムスターが将棋の相手をしてくれるんですが、
「裸玉(王しかない状態)」~「平手」まで
難易度が調整できますので、私にはピッタリかなと。
次に8枚落ちをやってみたら、118手もかかりました。ヒントや基本を見ながらやっているんですが、
「将棋ってこんなに奥が深かったっけ・・。」と、改めて将棋の奥深さを思い知らされています。
思えば、「美濃囲い」とか「穴熊戦法」とか、まったく頭に入れていない状態で戦っていたことに気づき、
「定石」をまず覚えなければいけませんね。うーむ、また将棋熱が再燃してきたかな?