就寝時にタブレットやスマホで動画、テレビ視聴抜く - ネット
AMGブログ

就寝時にタブレットやスマホで動画、テレビ視聴抜く

2013/04/09 編集
ネット
ネット コラム




タブレット皆さんは寝る時に寝室に行って何をしますか?テレビを見ますか?それとも、スマホやタブレットで自分のお気に入りの動画を見たりしますか?

実は、米携帯電話会社のモトローラ・モビリティ社が実施したメディア利用の動向に関する調査で、17ヶ国約9,500人が対象。それによると、回答者の46%はスマートフォン、41%はタブレットを使用して寝室で動画を見ていると回答しました。


スポンサーリンク



テレビを見ていると回答した層は36%にとどまり、いよいよ、テレビの時代が終焉を迎えつつ
あるということを如実に示した結果と言えるでしょう。

そりゃそうですよ。我が家の両親ももう還暦を迎えているんですが、

「最近のテレビは本当につまらなくなった。テレビをつけたら、どれも同じようなお笑い芸人がご飯食べてるか、同じようなタレントが出てきてアハハウフフやってるだけ。NHKやスカパーでやってるような上質の番組がない。どうなってるの。」


と嘆いていました。両親はもうNHKとスカパーしか見ていません。

父はもっぱらスカパーで麻雀番組とか鉄道番組、時代劇専門チャンネルを見ていますし、
スポーツもGAORAに入っているので野球も見ほうだい。
競馬も好きなのでグリーンチャンネルに入って見ています。

もはや、テレビは向こうが用意した番組表に視聴者を座らせるのではなく、
視聴者が見たい番組を自分で選び、見る時代なんです。

YouTubeやニコニコ動画がなぜ、あそこまで流行ったか。
膨大な数の動画があって、そこから自分で興味のある動画を取捨選択できたからです。
ニコニコ動画に至っては「コメントの擬似同期」を実現し、まるで皆でワイワイやっているように
見せかけることに成功しました。これによって、孤独を感じなくても良くなったのです。

最近では生放送も充実していますし、YouTubeやUstreamでも歌手のライブ中継などを
行うようになりました。

もはや、テレビ側が「今日の番組はこれだから見ろよ」というスタンスではなく、
こっちが番組を選ぶから、良質な番組頼むよという方向に変わっているのです。
今回の調査は、それを如実に表したと言えます。


関連リンク


CNN.co.jp : 就寝時にタブレットやスマホで動画、テレビ視聴抜く
スポンサーサイト