ゲーム依存・ネット中毒・・。「廃人」の実態が明らかに
ゲーム依存・ネット中毒…。「廃人」の実態が明らかに:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090430/193491/
マスコミとネットの乖離という点では、ゲーム・ネットに関する
「廃人」の認識の違いはかなりのズレがあると思います。
この記事では「ネトゲ廃人」を例に挙げています。
マスコミがよく報道する「廃人」の姿は、アキバ系でオタクという
タイプとしてはデフォルトの人物を紹介するわけですが、
実際は全然違います。主婦もいれば会社員もいる。スポーツマンもいます。
ネトゲはオタクだけのものと思っているならば、それは大間違いです。
じゃあ何でハマるのか。一言で言うならば
「コミュニケーション」にハマっている人が多いからでしょう。
顔が見えないぶん、チャットに夢中になったり、顔の見えない同士で
狩りに行くといった仮想現実を楽しめる世界は、非常に魅力的なものです。
しかし、「廃人」まで行くと危ないです。
廃人 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E4%BA%BA
オンラインゲーム依存症 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87
廃人類 ネットゲーム廃人について
http://haijinrui.info/txt/haijin_txt.htm
ネトゲの元廃人ちょっと来い:VIPPERな俺
http://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-543.html
要するに節度が大切ということなんですが、
ハマりまくっても日常生活に支障が出なければOKと思います。
もちろん、ゲームとしては終わりがないので、究極までキャラを育てたり、
仲間と座ってチャットするのもよし、店を出すのもいいでしょう。
まあ、何にハマるかなんて個人の自由なんですが、
韓国みたいに死ぬまでやらなくてもいいとは思います。
余談ですが、私も結構ネトゲをやりましたが、最長で2ヶ月くらいでした。
だいたい、開始から4~5時間やってアンインストールしました。(笑)
理由は、パーティを組んだら、ある時間にはログインして集合して
敵を狩りにいくとか、ゲームなのに時間に縛られるのが嫌ということがひとつ。
もうひとつは「ネトゲで話しかけたり、話しかけられることに
いつまで経っても慣れなかった」ことです。
よくみんなネトゲで話せるなあ・・と思ったもんです。(笑)
ゲーム内ですら1人で黙々と敵を倒していて、なんか空しくなったのでやめました。
ただ、あれは話せる人だと相当ハマるんだろうなあと感じました。
終わりがないですから、延々とプレイしていられます。それが狙いなんでしょうけど。
メーカーも飽きられないように、次々と新しいイベントや追加パッチを公開します。
まさにエンドレスゲーム。ネトゲに限らず、いかに自制心を持って
ゲームと付きあうかが大切ですね。
記事の中のこの文に全てがあるような気がしました。
米国人の場合は一人ひとりに自律性があって、眠くなったりすると途中で「じゃあ、自分は抜けるよ」と言ってゲームをやめるんです。しかし、日本人にはこれができない。
日本人には「隣組」というか、組織や集団のしがらみの中から抜けられない傾向があります。義理人情に弱くて、ほかの人に合わせようとしますよね。その国民性があって、ネットにはまってしまう人が増えているのではないかと思うのです。
スポンサーサイト