32年間の歴史に幕 『笑っていいとも!』がついに終わってしまいました - 芸能・ニュース
AMGブログ

32年間の歴史に幕 『笑っていいとも!』がついに終わってしまいました

2014/04/01 編集
芸能・ニュース
エンタメ コラム




別冊サイゾー「いいとも!論」
2014年3月31日、国民的長寿番組『笑っていいとも!』が32年の歴史に幕を閉じました。


最後は豪華共演者が出演し、いままで見たこともない絡みが実現したりして、昔、いいともを見ていた者としてはなんだか感慨深いものがありました。


スポンサーリンク



一番すごいなと思ったのは、とんねるずとダウンタウンがひとつの場所にいたこと。でも別にタカさんとダウンタウンの仲が悪いとかそういうのではなく、別にという感じでしたね。

いいともで思い出すのは、「いいともは目覚まし時計だった時期がある」ということ。

私は過去に職がない時期があり、長らく自宅にいる時期がありました。そんなとき、昼ごろに起きてまずチャンネルを合わせるのが『いいとも』でした。こういう人、多いんじゃないでしょうかね。で、テレフォンショッキングが始まるころに朝食兼昼食を食べるというサイクルで生活していたことがありました。ですから、いままで『いいとも』で起きていた層は『いいとも』が終わってしまってどうするんだろうという心配までしてしまいました。

それにしても、終了まではビッグゲストが大勢来ていましたね。何度も見返してしまうのは、志村けんさんや黒柳徹子さん、ビートたけしさんなどの大御所が出てきたとき。さすがだなと思いましたね。特に最終回のたけしさん表彰状の朗読は最高(笑)!あの朗読、約5分近くやってたんですよね。あれだけの間を笑わせながら持たせるというのはさすが大御所だなと思いました。

『いいとも』って私が子どものころからやっている番組でしたし、ここ数年はあまり見なくなっていましたが、それでもこれだけの番組がついに終わってしまうということで、ひとつの時代が終わったなと思いました。

しかし、タモリさんはまだミュージックステーションもタモリ倶楽部もありますし、これからさらにその深い知識を生かした番組をやっていかれることでしょう。世にも奇妙な物語のストーリーテラーとしての仕事もありますし、『いいとも』が終わっても、タモリさんはまだまだ引っ張りだこになると思っています。

でも、『いいとも』は特番とかでやりそうですよね。あの形態の番組ですから、あと何年か後に特番でやったり、過去のレギュラー陣で今回、前に出てきていなかった人もたくさんいましたから、そういった人たちをたくさん出して、数年ごとに特番でやってほしいなあと勝手な願いを抱いていました。

私がタモリさんにまたやってほしいなと思ったのはラジオ番組ですね。タモリさんは1976年10月16日から1983年9月28日までオールナイトニッポンのレギュラーを務めていました。タモリさんは2013年にニッポン放送開局60周年記念番組『われらラジオ世代』という特番をやっていたんですが、タモリさんのしゃべりはラジオで聞きたいと思わせてくれる放送でしたね。定期的にまたやってくれないかなあ…。


いいともグランドフィナーレで、最後、タモリさんが挨拶をし、オープニング曲をみんなで歌っているところは、かなりグッと来ましたね。「ああ、もういいともが終わっちゃうんだ」という悲しさと寂しさがいっぱいでした。でも、

「明日もまた見てくれるかな?」
「いいともー!」


で終わったのはまさに大団円。素晴らしい締めだったと思います。

ここまでの長寿番組を続けてこられたタモリさんには尊敬の念を感じます。タモリさん、共演者のみなさん、スタッフのみなさん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。


関連リンク


森田一義アワー笑っていいとも!
笑っていいとも! - フジテレビ
「いいとも!」最終回視聴率は16.3% 生特番で瞬間最高33.4%記録した場面とは?
笑っていいとも資料室
「笑っていいとも!」最終回ゲストのビートたけしがタモリに贈った表彰状のキレっぷりがすごかった - マルコメモ。
スポンサーサイト