「めんどくさがり」は実はとても効率的

そのせいで昔から親には「めんどくさがりだねえ。もっとひとつの場所にまとめておきなさい!」と言われてきたもんです。私だけでなく、みなさん経験のあることかもしれませんね。
実はこの「めんどくさい」という感情が強い人は「物事を簡略化する」ことに長けていると思うんです。
スポンサーリンク
例1:甥っ子のおもちゃ
たとえば、甥っ子のおもちゃを一箇所にまとめてダンボールに入れておく。おもちゃごとに入っていた箱に入れておくことが望ましいけど自分は入れない。めんどくさいから。
しかしとても効率的。なぜなら甥っ子が遊んだあと、おもちゃを使わないものから順番に下から入れていっているので、次使うときは一番需要の高いおもちゃから先に出せます。
探す楽しみも増えて一石二鳥。いちいち箱にしまうことが「片付け」とはかぎりません。
例2:服
服もタンスにいちいち種類別に入れるのではなく、よく着るもの、よく使うものを前面に持ってくる。そうすると次から手順を踏まずに済みます。
種類別にしまっておいたほうが良い場合もありますが、急な外出時などに役立ちます。何かあるときに着る服と普段着を別々にしておいてもいいかもしれませんね。
例3:コーヒー
コーヒーメーカーのある場所にすべての要素を詰めこみます。砂糖、スプーン、クリープ、ドリップするときのためのパックなどを一ヶ所にまとめておくと効率的。
パックはパック、スプーンはこの引き出しに…とかやってると手間がかかってしょうがありません。スプーンなんかは使わないコップにまとめて立てておきましょう。
そしてすべてをお盆か何かに乗せてひとまとめにして「コーヒートレイ」とか名前をつけておいて置いておくとカッコイイです。
例4:机の上
あと、一見散らかっているように見えても実は効率的な配置になっているっていう場合がありますよね。
私もそうなんですが、私の机の上は、向かって正面にモニタがあり、右側に携帯とPSPがあり、左側にアメと文房具があります。一見ごちゃごちゃしているように見えますが、実はちゃんと計算されて置かれているんです(言い訳っぽく)。
左手でアメを取り、モニタを見ながらキーを打つ。時間が空いたらPSPで遊んで気になることがあったら文房具でメモを取る。すべてが効率的。すべてが計算。なんという素晴らしい配置!
私は行動したり作業するときに
「その場で全部一気に終わらせる」
ことを常に考えています。
ブログの記事を新たに書くときにめんどくさいから、Google日本語入力の辞書登録にいつも使うHTMLタグを登録しておいて、キーひとつで呼び出せるようにするなど、工夫をします。
一例:「d」を押したときに「<div align="center">ここに文字を入れる</div>」(入れた文字が中央揃えになるタグ)を登録する。
タスクバー右下の「IMG」にカーソルを合わせて右クリックする。

メニューから「単語登録」を選択。

こんな感じにして登録をすると、次回から「d」を変換するときに、候補としてタグが出ます。

これはパソコンのフォルダ整理などでもそうですよね。用途ごとにフォルダ分けをしておいて、次使うときに効率よく使う。これが片付けの極意だと思います。ですので、パソコンのフォルダやファイル整理ができない人は片付け下手だと思います。
部屋の片付けがめんどくさいという人は、まずパソコンのフォルダ整理から始めると意外と楽しいですよ。なんたって自分が使うものが満載ですから。
次に使うファイルをできるだけクリック少めに。
それを考えて整理することがとても楽しいです。
要するに、「めんどくさがりな人」っていうのは、どうすれば効率的に物事を行えるかを常に考えている人も多いと思うので、周囲の人はめんどくさがりな人をもっと褒めるべきだと思うんです。
効率的にしたいと思うのは手順をいくつも踏むから。それを簡略化しようと思案し、実践することは素晴らしいと思います。
スポンサーサイト