【ゲーム】液晶テレビでぼやけたPS2の画質を復活させる方法
次世代機が主流となってきていても、まだまだ良ソフトが多いので我が家では未だに現役機種のPS2ですが、PS2をお持ちの方で、ご家庭で液晶テレビにつないでいらっしゃる方は画質の悪さにうんざりしているかもしれません。
それもそのはず、ゲーム機からテレビに出力させる場合、例の「赤白黄色」のケーブルをつなぐと思いますが、これだけでは、昨今の液晶テレビでは「ぼやけた状態」で映ってしまうのです。
そこで、液晶テレビにつないでも画質を改善させる方法をご紹介します!
PS2をHDMIでテレビに映したい方はこちら!
S端子ケーブルでつなぐ(画質SD)
まず、「S端子」のケーブルを液晶テレビにつなぐという方法があります。我が家のアクオスに付いている端子は「S2映像」。これにつないだところ、にじみやぼやけがなくなり、キレイに映りました。
「S2映像」というのは、16:9のワイド画面を圧縮して引き伸ばし、ワイド画面全体に表示させることのできる端子とのことですが、普通にプレイするだけなら十分すぎるほどキレイでした。
D端子やHDMI端子が付いていないテレビでも「S1映像」とか「S2映像」などの記述がある端子は付いていることが多いので、S端子のケーブルでつなぐと、より映像が先鋭化し、くっきりと見ることができます。最初に試したのがこの方法でした。
ちなみに、従来の「赤白黄色」ケーブルで液晶テレビにつないでいる場合、最も画質が悪い状態です。S端子はそれよりは格段にくっきりします。
D端子ケーブルでつなぐ(画質HD)
これが現在、もっとも一般的かも。私は現在「D4映像」という端子にD端子ケーブルをつないでPS2をプレイしていますが、めちゃくちゃキレイです!
D端子はS端子より画質が良くなります。PS2の画面は720×480という解像度ですから、昨今のワイドテレビなどでは引き伸ばされて画質が悪くなってしまいます。S端子なら少し改善するという感じです(もちろん、プレイには十分でした)が、D端子ならきちんとハイビジョン画質になって画質がS端子より良くなります。
本体の「システム設定画面」において「コンポーネント映像出力」を「Y/Cb/Pb/Cr/Pr」に設定する必要があります。「RGB」設定では、PS2の映像が正常に出力されません。
との注意書きがあるので気をつけてください。
HDMIケーブルでつなぐ
これは変換器をつけて接続する必要があります。私は現在、HDMIは使っていません。いろいろなレビューを見ても、ゲームによっては映像が出なかったりするものもあるようです。
調べていると、みなさん、D端子でPS2を楽しまれているようなので、私もそれにならいました。
まとめ
液晶テレビに各ケーブルでPS2をつないだときの映像のキレイさをまとめると、このようになります。
各ケーブルを購入するさいは、ご自分のテレビに各端子がついているかどうかを確認の上、購入してください。S端子なら「S1映像」とか「S2映像」、D端子なら「D1~D5映像」まで数字がついた端子が後ろについているはずです。HDMIケーブルなら後ろに「HDMI」と書いた端子がついています。
関連リンク
- 不定期連載 ゲームグッズ研究所【第93回】
- 大型液晶テレビでのPS2の画像のぼやけた荒さを綺麗にするにはどうしたらよいでし... - Yahoo!知恵袋
- [Q&A] 3色ケーブル、S端子、D端子の画質の違いについて 【OKWave】
スポンサーサイト