中高年アルバイトからでも、人生は全然やり直せると思った身近な例 - 仕事
AMGブログ

中高年アルバイトからでも、人生は全然やり直せると思った身近な例

2016/02/04 編集
仕事
生活 仕事




タブレット 1就職活動の関連サイトなどを見ていると、

30代後半や40代からバイトやっちゃダメだ

とか

30代や40代になると、企業は管理能力を見るからいきなり正社員を目指すべき

などという文言が並んでいます。

ですが、それ、本当ですか?

スポンサーリンク



僕個人の意見としては極端ですが、ずっと働いていなかった人や、これから社員を目指そうを思う人は、まずはアルバイトから始め、「働きグセ」をつけるべきだと思うのです。

僕の周囲には40代のアルバイトでも仕事を続け、リーダーへの打診もされた人がいます。

Aさん(45歳・アルバイト)のケース


Aさんは、これまで仕事を転々としてきました。しかし、Aさんは転々としてきただけあり、「仕事慣れ」していました。仕事をずっとしておらず、いきなり働き始めた人とは、まずここが違います。

Aさんは30代、ずっと非正規でアルバイトでした。そして40歳から軽荷物倉庫にバイトで入り、現在まで5年以上、仕事は続いています。リーダーへの打診もありました。

このケースを見ても、40歳を超えてアルバイトから始めた人でも、全然やり直せる環境や仕事はあるということです。実際、Aさんはアルバイトですが、軽自動車を持ち、独身で趣味も謳歌しています。世間で囁かれているような「非正規」という、どちらかというとマイナスイメージで受け取られがちな生活とはまったく違います。年齢構成に関しても、この職場は40代以上がもっとも多く、30代で若い部類。Aさんが入っても何も違和感がなかったというのです。

Aさんが他の人と違うところは、それまでずっと働いていたということです。職場を何度変えても、働くことそのものは止めなかった。だからこそ、新しい職場が決まったんでしょう。

【Aさんの運が良かったところ】
  • オープニングスタッフとしてアルバイト勤務開始
  • 同期が全員辞めてしまって自分ひとりになる
  • 新人がたくさん入る
  • 自然と職場のリーダーになる
  • 上から時給を上げる代わりにリーダーやってくれないかと打診される

こういうこともあるんです。アルバイトだろうが、ずっと働いていて残っていれば、上から打診されることもあるのです。「バイトはずっとバイトのまま」などということこそ間違いだと思います。むしろ、社員登用有りの企業にまずはバイトから入って仕事ぶりなどを見てもらい、行けると判断したら次のステップへ…と会社側に提案してみるのもひとつの手ではないでしょうか。

Bさん(60歳・アルバイト)のケース


これまで長年、人間関係が厳しい会社勤めをしてきて定年退職したBさんは、年金以外の収入を得るため、アルバイトを始めました。職業はお弁当の配達や倉庫のピッキングなどなど。

60歳という年齢を超えていることもあり、アルバイトすら見つからないのではと不安を抱いていましたが、Bさんは次々に隙間なくアルバイトを決め、現在でも働き続けています。

Bさんのお話を伺ったことがありますが、

「いままで決めてきた仕事は人間関係もないし、会社員時代に比べれば全然楽。年金だけじゃ食べていけないけど、バイトやってるうちは大丈夫だと思ってる」

と言っておられました。Bさんは趣味も生活も仕事も充実しており、現在のところ、不安なことはほとんどないということです。

先ほどのAさんとは違い、ずっと会社員をされており、定年退職された方のお仕事事情なので、一概にこうだとは言えませんが、中高年の再就職は難しいとか、一定の年齢になったらバイトすべきじゃない、社員になるべきだ、という考えは、あながちそうも言えないのではないでしょうか。

Bさんが仕事を選ぶさいには、ひとつのことにこだわったと言います。それは

「人と関わらなくていい仕事」

です。配達や倉庫のピッキングなどは人間関係もなく、非常に仕事がしやすいとおっしゃっていました。こうした仕事の選び方もあります。



まとめると、AさんとBさんに共通していたのは

仕事慣れしていた

ということなんです。
これはとても大きいことだと思います。仕事場での空気、人間関係に関し、ある程度慣れていたからこそ、次から次へと仕事を決めることができたんです。これはずっと仕事をしていない人が外に出る苦しさに比べれば、精神的にはかなり余裕を持って就活ができたのではないでしょうか。

ですから、僕はいきなり社員になるよりも、"まずは"アルバイトから始めて、そこから社員登用してもらうほうがいいんじゃないかなと思っています。

もちろん、いきなり社員で採用してもらって、それに適応できるならそっちのほうがいいです。でも、働き慣れていない人がいきなり責任ある立場や仕事を任されたら、その緊張やプレッシャーに押しつぶされそうになったり、実際に押しつぶされてしまうというのは、僕も自分で体験して嫌というほど知っています。

一気に正社員として採用してもらったのはいいけれど、果たして、働き慣れていない自分がその責任感や仕事の重圧に耐えていけるのか…と考えたとき、その重さにつぶれてしまったことは一度や二度ではありません。


たとえるなら、まだ筋肉ができていないのに、いきなり超重量のバーベルを持てと言われているようなものなのです。


だから、もし、自分はゆっくりと歩みを進めていくタイプだなと感じているなら、まずは軽いアルバイトから始め、「働き慣れ」「動き慣れ」の「筋肉」がついてきたら、そこからあらためて次のステップに移行していくことが大事ではないかと思うんです。

僕は、30代だろうが40代だろうが、バイトから社員になれる道はいくらでもあると思っています。そして、社員になれなくても、自分ひとりだけ食うなら、一生バイトでもなんとかなるんじゃないか。決して人生を諦めるとかそういったことではなく、それぐらい楽観視していたほうが、人生、余裕を持って生きられると思うんです。

変な就活妄想に取り憑かれ、焦って不安になり、結果的に自分の心身を悪くしてしまっては、元も子もないと思います。

学生時代、「大学に入れなかったら絶対ダメだ」とか「新卒で就職できなかったら絶対ダメだ」と周りに言われませんでしたか?大丈夫。大学に入れなけりゃ別の道があります。新卒で就職できなくたって、いくらでも食う道はあります。特にネットはそういった「煽り記事」がたくさん書かれているので、情報に踊らされないようにしてください。

「バイトはバイトで仕事って言うな」とか「社員がやることだけが仕事だ」みたいなことは現実には言われませんし、仕事に上下はありませんから、あまり気にせず、それこそ、「自分の目で見て聞いて判断」したほうがいいです

年齢を重ねても、自分にはもうチャンスはないなどと思わないようにしてください。
スポンサーサイト




スポンサーリンク