パソコン画面をテレビで映す方法(詳細方法あり)
私はかねてから、パソコンの画面をテレビに映す方法がないもんかなと考えていました。

なぜなら、私は動画が好きですし、YouTubeや新日本プロレスワールドといった動画サービスをもっと大きなテレビで、高画質で見ることができたらどんなにか便利だろうなと思っていたんです。
そしていろいろ調べていたら
たった1つの方法を取るだけで、パソコンの画面をテレビに映すことができました!
その方法とは…?
スポンサーリンク
HDMIケーブルで、パソコンとテレビをつなげるだけ!!
詳しいやり方は以下に書いておきます。なお、私もプロではないので、自分でやってできた方法だけを公開しています。詳しい質問などはご遠慮ください。
HDMIケーブル
HDMIケーブルは基本、どちらも端子が同じ形をしているので、パソコンの後ろとテレビの後ろにHDMI端子があれば、あなたはパソコンの画面をテレビに映すことができるようになります。
1、パソコン側のHDMI端子にHDMIケーブルをつなぎます。

2、テレビ側のHDMI端子にHDMIケーブルをつなぎます。

まあやってみてください。いま、自分のパソコンのモニタと本体をつないでいるケーブルは何ですか?もしもHDMIだったら、モニタ側のケーブルをテレビの後ろのHDMI端子に差してみてください。パソコン画面が映るはずです。
パソコン側にスピーカーをつなげている場合には、テレビにHDMIをつなぐと、音声が出ない場合があります。そういうときには
1、パソコン側の左下にある
のマークを右クリックして…↓
2、この画面から「コントロールパネル」を出す。

3、「ハードウェアとサウンド」から「サウンド」を選ぶ

4、「サウンド」をクリックしたらこういう画面が出てくるので、「スピーカー/ヘッドホン」を右クリックして「無効化」にする。

こうすると、音声出力がテレビ側のみとなり、テレビから音声が流れるようになります。
上記操作をくり返すか、パソコン右下のスピーカーボタンを右クリックして「再生デバイスを表示」をクリックして

上記画面を出してから、サウンド画面で右クリックし、「再生」タブを出した状態で「無効なデバイスの表示」をし、

「スピーカー/ヘッドホン」を右クリックして「有効」にすると、音がパソコン側から流れます。

「サウンド」画面に何も表示されていなくても焦らないでください。サウンド画面の「再生」タブ上で右クリックをし、「無効なデバイスを表示」をクリックすれば、スピーカーをパソコンにつないでいれば、スピーカーが表示されます。
これでパソコンの画面をテレビに映すことが可能となります。
これはノートパソコンで使う設定なので、デスクトップだとうまくいかないかもしれません。自己責任でご利用ください。ちなみに私はこの設定を使ってPC画面とテレビ画面を切り替えています。以下のリンクを参考にしました。
ただし、私はHDMIとVGAケーブル両方をPCにつないでいるので、できた方法かもしれません。もしデスクトップでやるなら、モニタケーブルのところにVGAをつなぎ、HDMIもつないでおけば確実かもしれません。
Windowsキー + 「P」
で、こういう画面が表示されます。

PC画面のみ
接続先にPC画面を映せます。
複製
クリックすると、いま、あなたが操作しているパソコンの画面自体がミラーとして、テレビに映せます。つまり、パソコンでいろいろ操作している内容がテレビにそのまま映るということです。
拡張
2つのモニタをひとつの巨大モニタとして使う方法です。
セカンドスクリーンのみ
この設定がちょっとわからなかったんですが、どちらか一方にパソコン画面を映します。元々、この設定はノートパソコン用の設定ですが、私はVGAケーブルを使ってパソコンモニタにつないでいるので、
「目の前にあるPC画面=セカンドスクリーン」
になっていたらしく、「セカンドスクリーン」をクリックすると、テレビの側は消えて、PC画面だけ映るようになりました。
とにかく、HDMIでPCとTVをつなげば映ることがわかったので、もしエラーが出たら配線をいろいろつなぎ直したりしてみてください。
詳しいやり方は以下に書いておきます。なお、私もプロではないので、自分でやってできた方法だけを公開しています。詳しい質問などはご遠慮ください。
用意するもの
HDMIケーブル
エレコム ハイスピードHDMIケーブル (タイプAオス - タイプAオス/イーサネット/3D/4K/オーディオリターン/PS3/PS4/Xbox360対応) 3m ブラック DH-HD14ER30BK
Not Machine Specific
エレコム
売り上げランキング : 253
Amazonで詳しく見る by AZlink
HDMIケーブルは基本、どちらも端子が同じ形をしているので、パソコンの後ろとテレビの後ろにHDMI端子があれば、あなたはパソコンの画面をテレビに映すことができるようになります。
やり方
1、パソコン側のHDMI端子にHDMIケーブルをつなぎます。

2、テレビ側のHDMI端子にHDMIケーブルをつなぎます。

まあやってみてください。いま、自分のパソコンのモニタと本体をつないでいるケーブルは何ですか?もしもHDMIだったら、モニタ側のケーブルをテレビの後ろのHDMI端子に差してみてください。パソコン画面が映るはずです。
音が出ない場合
パソコン側にスピーカーをつなげている場合には、テレビにHDMIをつなぐと、音声が出ない場合があります。そういうときには
1、パソコン側の左下にある

2、この画面から「コントロールパネル」を出す。

3、「ハードウェアとサウンド」から「サウンド」を選ぶ

4、「サウンド」をクリックしたらこういう画面が出てくるので、「スピーカー/ヘッドホン」を右クリックして「無効化」にする。

こうすると、音声出力がテレビ側のみとなり、テレビから音声が流れるようになります。
再びパソコンで音声を出すとき
上記操作をくり返すか、パソコン右下のスピーカーボタンを右クリックして「再生デバイスを表示」をクリックして

上記画面を出してから、サウンド画面で右クリックし、「再生」タブを出した状態で「無効なデバイスの表示」をし、

「スピーカー/ヘッドホン」を右クリックして「有効」にすると、音がパソコン側から流れます。

「サウンド」画面に何も表示されていなくても焦らないでください。サウンド画面の「再生」タブ上で右クリックをし、「無効なデバイスを表示」をクリックすれば、スピーカーをパソコンにつないでいれば、スピーカーが表示されます。
これでパソコンの画面をテレビに映すことが可能となります。
おまけ ケーブルを挿したまま、パソコンの画面をテレビに切り替えるとき
これはノートパソコンで使う設定なので、デスクトップだとうまくいかないかもしれません。自己責任でご利用ください。ちなみに私はこの設定を使ってPC画面とテレビ画面を切り替えています。以下のリンクを参考にしました。
ただし、私はHDMIとVGAケーブル両方をPCにつないでいるので、できた方法かもしれません。もしデスクトップでやるなら、モニタケーブルのところにVGAをつなぎ、HDMIもつないでおけば確実かもしれません。
Windowsキー + 「P」
で、こういう画面が表示されます。

PC画面のみ
接続先にPC画面を映せます。
複製
クリックすると、いま、あなたが操作しているパソコンの画面自体がミラーとして、テレビに映せます。つまり、パソコンでいろいろ操作している内容がテレビにそのまま映るということです。
拡張
2つのモニタをひとつの巨大モニタとして使う方法です。
セカンドスクリーンのみ
この設定がちょっとわからなかったんですが、どちらか一方にパソコン画面を映します。元々、この設定はノートパソコン用の設定ですが、私はVGAケーブルを使ってパソコンモニタにつないでいるので、
「目の前にあるPC画面=セカンドスクリーン」
になっていたらしく、「セカンドスクリーン」をクリックすると、テレビの側は消えて、PC画面だけ映るようになりました。
とにかく、HDMIでPCとTVをつなげば映ることがわかったので、もしエラーが出たら配線をいろいろつなぎ直したりしてみてください。
スポンサーサイト