続・ドラゴンクエストシリーズの知られざる豆知識・裏設定あれこれ - 考察・雑記
AMGブログ

続・ドラゴンクエストシリーズの知られざる豆知識・裏設定あれこれ

2012/03/16 編集
考察・雑記




ドラゴンクエストシリーズの知られざる豆知識・裏設定あれこれから続きます。


それではどうぞ。



スポンサーリンク







■ 地名の由来


アレフガルドの語源は、ヘブライ語で「A」にあたる「アレフ」+「ガルド(国・世界)」。つまり「はじまりの世界」という意味。

ロンダルキアの由来は「飽きるだろ」から。

アッサラームとはアラビア語で「こんにちは」という意味。

レイアムランドの語源は、南極大陸の地名・グレイアムランド。






■ ボツ設定


2のボツイベントにダークなものがある。

サマルトリアの王子のメガンテでシドーを倒す。

サマルトリア国に凱旋。

サマルトリアの妹に刺される

というものがある。なぜかというと、「(メガンテで死んだ)お兄ちゃんの仇!」というヤンデレ真っ青の妹が襲ってきて、サマルトリアは生き返らないというダークなボツネタ。

ドラクエ3の父子には、もっと詳細な物語が設定されていたが、容量の都合でボツになった。

ドラクエ3のオルテガが裸同然なのは、ゾーマ城まで泳いで渡って行くときに鎧が邪魔だったからという説がある。ちなみに脱いだ装備は、「やいばのよろい」と「オーガシールド」と「グレートヘルム」らしい。

ドラクエ6のオープニングで、ムドーの城に行くときのドラゴンの正体はバーバラという説。

説その1:ムドーの城に行くときのドラゴンの正体がバーバラの実体(ムドーの城に行くとき、バーバラがパーティーから外れる理由がこれであると言われている。)

説その2:未来が詰まっているという卵の中身がバーバラの実体である(あのドラゴンが親)。

説その3:卵の産み主はドラゴン=バーバラである(バーバラが天空城にいる理由として)。

説その4:バーバラは元々想像(理想)の存在で実体は最初から無く(像を造った云々という台詞から推察すると像が実体というべき物だった)正体は住人達の夢から生まれた存在だった。


メラガイアー
イオグランデ
バギムーチョ
マヒャデドス
という、さらに上級の呪文がある。

5のクリア後の秘話で、モンスターが魔王を倒したのでは国民に示しがつかないので、仲間モンスターは全て謀殺されたという説がある。

2のエンディングでは舞踏会の演出予定があった。

ドラクエ1は容量の関係で使えない文字があった。シナリオを最後まで作って、各文字の使用回数を調査し、一番使用頻度の低い文字から削られた。魔法の名前はありあわせで作った。

ドラクエの魔法の名称は、ゲーム中の会話で出てくるカタカナをやりくりされてつけられており、魔法だけに使われているカタカナの文字はないらしい。そこまで徹底して容量削減をしていたということらしい。

1のダースドラゴンは、本当はダークドラゴンの予定だったのに、「ク」の字が使えなかったのでダースになった。

5の主人公のターバンは当初赤色だった。

3の商人を置いてくイベントは、容量の関係で当初はパーティーに戻れる予定だった。

初代ドラクエは、最初はいきなりフィールドから始まる予定だったが、テストプレイの結果、いきなりフィールドから始まると、城に入るか街に入るかわからなかったり、スライムにやられてしまう問題がすぐに出たため、お蔵入りとなった。






■ その他


2でムーンブルクの王女の名前候補になっている「あきな」は開発チーム内で「ドラゴンクエスト」を指していたコードネーム。堀井雄二氏が中森明菜のファンだったのが理由。

アメリカではすでに同名のテーブルトークRPGが売られていたため、「DRAGON WARRIOR」の名前で発売された。

MSX版のドラクエ2で、ムーンブルクの王女に何も装備させず、ラダトームの武器屋2Fにいるおじいさんに話しかけると「あぶない水着」がもらえ、さらにそれを身につけた王女のCGも見られる。

ドラゴンクエスト2のその後の世界

・世界を救った3人の勇者(ローレシア・サマルトリア・ムーンブルク)が行方不明に。
・これにより、ロトの血は眠りにつく(3勇者の血筋滅亡)。
・アレフガルドの創始者精霊ルビス消息不明。
・ロト伝説が人々の記憶から忘れ去られる。
・ローレシア城滅亡。生き残りは「ローファの村」を築く。
・ムーンブルク城、王女の帰還と共に復興するが再び滅亡。
・サマルトリア城、ロトの血筋ではないものが王位を受け継ぐ。
・ロト装備消滅。ただし、剣は「ちから」、盾は「ゆうき」、鎧は「まもり」、兜は「ちしき」の象徴としてオーブとなる。
・アレフガルド何者かに封印され、海底に没する。
・ラダトーム滅亡(アレフガルト全地域滅亡)。
・デルコンダル、王が遊びすぎて滅亡。デルコンダル町となる。


モンスターが街に入ってこないのは、「ここは○○の街ですよ」と言う人が
「せいすい」を振りまいているから。

ファミコン板ドラクエ2はエンカウント率をミスった。
ドラクエ1が意外なほどヒットしたために、エニックス社内では急きょ続編を作ることになった。そこで開発チームには『1年で発売』のノルマが課せられた。

そのために開発を終わらせるのが精一杯で、ゲームバランスの調整のためのテストプレイもままならず、開発をしたら急いでデバックするので精一杯だったので、ドラクエ2ではエンカウント率の調整が完璧ではない。また、ロンダルギアの洞窟が異常な難易度だったり、ブリザードやデビルロードが凶悪なまでに強かったのは、細かい調整をするヒマもなかったからである。

データ上ではドラクエ3にもちいさなメダルがある。

3開発後期には4の基盤ができており、そのころはドラクエとして開発されていたわけではなかった。

6のバザーで売られている「やくそう×6+せいすい×1(50G)」は売ると51Gになるので金稼ぎができる。

2のエンディングの歌詞は有名だが、3の地上の曲にも歌詞がある。
ドラゴンクエスト3の歌詞

ドラクエ3のゾーマ戦のBGMはアレフガルドのフィールド曲のアレンジ。

8で馬の糞が無くなって牛の糞に変更されたのは、馬がお姫様だから。

ライアンは一章終盤で旅立ったあと、勇者に出会うまで10年近く経っている。

アリーナの子孫がドラクエ5のヘンリー。クリフトの子孫がマリア。4の時点ではクリフトの恋は叶わなかったが、子孫同士が実らせた。

クリフトのAIは学習機能付きで、何度もボスにザキが効かないことを学習させると、だんだんそのボスに使わなくなる。

ドラクエ1の主人公の成長パターンは複数存在し、名前に使われた文字によってどのパターンに振りわけられるかが決まる。ちなみに4種類あり、

力・すばやさ型
力・HP型
すばやさ・MP型
HP・MP型


が存在する。


ドラクエ1の容量は現在のパソコンの画像1枚分しかない。

Ⅰが512kB
Ⅱが1024kB
Ⅲが2048kB
Ⅳが4096kB


HPの読みは「ヒットポイント」、MPの読みは「マジックパワー」である。

「お気の毒ですが冒険の書○番は消えてしまいました」と表示されているうちはまだ消えていない。ただデータが見つからなかっただけ。あの音楽が鳴っているときに電源を切って入れれば復活するという話があるが怖いので試したことはない。

5で仲間になるスライムの名前

スラりん
スラきち
アキーラ ← 鳥山
サスケ ← 鳥山か誰かの息子


ファミコン版ドラクエ3の宝箱に入っているゴールドは全て8の倍数である。

有名なドラクエのOPテーマ曲は、すぎやまこういち氏が5分で考えたと言われている。

海外版では「冒険の書 → アドベンチャーログ」

十字架は宗教上の理由で使えないらしい。

ドラクエ5のサンタローズは少年時代と青年時代とで大きさが違う。

ファミコン版ドラクエ3で光の玉を使ってゾーマの「闇の衣」をはいだら、なぜか青くなるのはミス。実際には「闇の衣」が青で、カラー版ゾーマが闇の衣をはいだあとの姿。その証拠に、スーパーファミコン版では修正されている(最初が青で光の玉使用後がカラーゾーマ)。

ドラクエ世界の「1ダメージ」は、大人が力いっぱい殴ったぐらい。かなり痛いと思う。

ドラクエ1の海外版メインプログラマーは任天堂前社長の故・岩田聡氏である。





いかがでしたでしょうか。信じるか信じないかはあなた次第ですが、国民的RPGと言われるには、それなりの理由があるものです。そこには練り込まれたストーリー、設定が山のようにあるからこそ、そこに人の「想像」が入る余地を残しているのではないでしょうか。

これからのドラクエの設定にも要注目です。
スポンサーサイト




スポンサーリンク