【2023/2/1追記】【Switch】ニンテンドースイッチ 大人向けおすすめゲームまとめ(レビュー・PVあり)

子ども向けと思われがちですが、実は大人が楽しめるソフトがたくさん発売されている、ニンテンドーSwitch。
特にNintendo Switchオンライン加入者向けに提供されているファミコン、スーパーファミコン等のソフトは昔のゲーマーも楽しめますし、過去作のリマスターやリメイクが数多く発売されているため、ファミコン世代の方々も楽しめるハードになっています。
そこで今回は、僕が購入したゲームの中から大人が楽しめるSwitchのゲームをピックアップしてみました。よろしければ購入時の参考にしてみてください。
2023/02/01 追記ソフト
ロマンシング サガ ミンストレルソング リマスター
フロントミッション ザ・ファースト: リメイク
2023/02/02 追記ソフト
グノーシア
イースVIII -Lacrimosa of DANA-
ロマンシング サガ2
ロマンシング サガ3
モンスターハンターダブルクロス™ Nintendo Switch Ver.
オクトパストラベラー
ドラゴンクエスト1、2、3
ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドRETRO
The Elder Scrolls V: Skyrim®
ディアブロ III エターナルコレクション
黄泉ヲ裂ク華
真・女神転生Ⅲ NOCTURNE HD REMASTER
真・女神転生V
Sa・Ga COLLECTION
ロマンシング サガ ミンストレルソング リマスター
■アドベンチャー
探偵 神宮寺三郎 プリズム・オブ・アイズ
伊勢志摩ミステリー案内 偽りの黒真珠
秋田・男鹿ミステリー案内 凍える銀鈴花
グノーシア
■アクション
バイオハザード オリジンズコレクション
バイオハザード トリプルパック
天穂のサクナヒメ
帰ってきた 魔界村
地球防衛軍2 for Nintendo Switch
グランド・セフト・オート:トリロジー:決定版
The TakeOver
■シミュレーション
SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス for Nintendo Switch
モンスターファーム1&2
ダービースタリオン
A列車で行こう はじまる観光計画
フロントミッション ザ・ファースト: リメイク
■スポーツ
ゴルフ PGAツアー 2K21
eBASEBALLプロ野球スピリッツ2021 グランドスラム
■格闘
ウルトラストリートファイターII ザ・ファイナルチャレンジャーズ
ドラゴンボール ファイターズ
■レース
V-Rally 4
■その他
TETRIS® 99
スター・ウォーズ ピンボール
アーケードアーカイブスシリーズ
ナムコットコレクション
SEGA AGESシリーズ
カプコン アーケード スタジアム Capcom Arcade Stadium
Unpacking アンパッキング
LUMINES REMASTERED(ルミネス リマスター)
■ロールプレイング
イースVIII -Lacrimosa of DANA-
2018年に発売されたイースシリーズの第8作目。2016年にPlayStation Vita版が発売され、2017年にPS4版が発売されているアクションRPGです。
主人公アドルが乗った船が難破し、孤島「セイレン島」にたどり着きます。そこで乗客たちと力を合わせて島からの脱出を試みる…というのがイース8の物語。
「広々とした冒険感」がすばらしく、島に流れ着いてすぐに流れる「名知らず海岸」のBGMを聞いたとたん、あなたはファンタジーRPGの真髄を感じることでしょう。爽やかさと明るさ、これからの冒険への期待感がすべて詰まったこの音楽は、プレイヤーを一瞬にしてイース8の世界へ没頭させてくれます(プロモーションムービー中で流れている音楽がそれです)。
基本的には島を冒険し、拠点を広げていくという流れになっています。冒険の途中で仲間にした漂流者たちはあなたの冒険を助けてくれる大きな力となり、仲間の助けを借りながら島を探索する喜びは何者にも代えがたい思い出となるでしょう。
ほぼ一本道のRPGながら素材を集めて拠点を大きくし、武器防具をつくり、島の謎を解いていくという流れはプレイヤーを飽きさせないつくりになっており、本当に最初から最後まで飽きることなく楽しめるゲームです。
基本的にイースシリーズはナンバリングが変わっても、アドルという人物だけがシリーズを通して共通の主人公であるため、ストーリーは毎回リセットされます。なのでナンバリングではありますが、「話がつながっている」物語ではないため、イースシリーズをまだプレイしたことがない人にこそおすすめするゲームです。
プロモーションムービー
ロマンシング サガ2
▶ロマンシング サガ2 ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
1993年に発売されたスーパーファミコン用RPGが時を経てSwitchに登場。
当時のクオリティは損なうことなく、「帝国記」の追加により、ストーリーやイベントがどこまで進んだかがすぐわかるようになりました。
また、新たな追加ダンジョン「追憶の迷宮」や「つよくてニューゲーム」の追加などにより、当時よりもさらに遊びやすくなっています。
プロモーションムービー(動画はスマホ版のものです)
ロマンシング サガ3
▶ロマンシング サガ3 ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
1995年にスーパーファミコンで発売されたスクウェアのRPGがSwitchで復活。追加ダンジョン「暗闇の迷宮」ではこれまで明かされなかったエピソードが追加され、各キャラの深堀りできるようになりました。
また、ロマサガ2からの「つよくてニューゲーム」も追加されているので、イベントやアイテムの回収もしやすくなっています。
プロモーションムービー(動画はスマホ版のものです)
モンスターハンターダブルクロス™ Nintendo Switch Ver.
3DSで大人気だったモンハンダブルクロスがSwitchの大画面で遊べるようになりました!TVモードでも携帯モードでも高画質なXXが遊べる楽しさがあります。
ネットを介して「3DS⇔Switch」間のデータ移行を自由に行うことができるため、3DS版で遊んでいた人はデータそのままにSwitch版へ移行することができますよ。
プロモーションムービー
オクトパストラベラー
2Dドットに3DCGの画面効果を加えた「HD-2D」というグラフィックシステムで製作されたスクウェア・エニックスの王道RPGです。
8人の主人公から1人を選び、それぞれの人生を冒険する「ロマンシング・サガ」に近いゲームとなっています。
練りこまれたストーリーとHD-2Dのグラフィックは没入感バツグン。戦闘BGMもテンションが上がるものばかりで「相手の弱点を突く」戦いを模索しながら戦う独自の戦闘システムが面白いです。
特筆すべきは「フィールドコマンド」の存在です。踊り子なら街の住人を踊りで誘ってバトルサポートメンバーにしたり、剣士なら街の人と戦ってアイテムを入手したり、その場をどいてもらったりできます。なんてことない一般人に戦いを挑んでみたら実は最強だった…みたいなこともあります(笑)。
盗賊なら人々から盗みを働いて貴重なアイテムを入手したりもできるため、戦いとストーリーを追うゲームだけではない深みが味わえることでしょう。
プロモーションムービー
ドラゴンクエスト1、2、3
もはや語るまでもない、エニックスの伝説的RPGがSwitchで!
「ロトシリーズ3部作」はすべてSwitchのダウンロードソフトとして販売されているため、携帯機でお手軽にロトシリーズがプレイできます。
ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドRETRO
1998年にゲームボーイ用ソフトとして発売された「テリワン」がSwitchで復活しました。
本作はゲームボーイ版を完全再現しており、カラー変更、画面サイズ、背景壁紙変更といったいオプション機能も充実しています。近年、スマホで発売されたテリワン3Dもとても良い出来だったのですが、初代テリワンをそのまま遊ぶならこれしかありません。
なお、配合画面ではSwitchの右側に配合結果が表示されるナイスなリメイク要素が追加されていますので、配合してみるまでどんなモンスターかわからない…なんてことはありません。
いまとなっては長すぎないダンジョンにあの寂しげなフィールドBGM。それらの要素が哀愁を誘います。
孤独な冒険でありながらどこか懐かしいあの雰囲気をぞんぶんに楽しみましょう。
The Elder Scrolls V: Skyrim®
オープンワールドRPGの最高峰と言える「スカイリム」がなんとSwitchで遊べます。大人RPGゲーマーならこれ1本入れておけばいいくらいです。
なにが良いかというと、これまでPCや据え置き機でしか遊べなかったスカイリムがSwitchで遊べるようになったことで、「持ち運びできるオープンワールド」が実現したということです。
このスカイリムでは何をやってもいいし、何もしなくても良いのです。冒険者になるもよし、鍛冶スキルを極めるもよし、盗賊になって盗みのかぎりを尽くすのもいいでしょう。中心部の街に一軒家を買って養子を取り、子どもの成長を見守るのも良いですし、孤高の戦士として大陸を渡り歩くのも自由です。
オープンワールドRPGをSwitchでプレイしたいのであれば、文句なしにおすすめできる1本です。時間を忘れてリアル生活に支障が出ないように…。
The Elder Scrolls V: Skyrim | Nintendo Switch | ベセスダ・ソフトワークス
プロモーションムービー
ディアブロ III エターナルコレクション
伝説的RPGのディアブロ最新作がSwitchで携帯機として遊べるようになりました。すべての拡張パック収録済。
数々のオンラインRPGゲーム、いわゆる「ネトゲ」の元祖と言われるシステムを確立したディアブロですが、このゲームはいわゆる「ハクスラ」。「ハックアンドスラッシュ」という敵を倒してレアアイテムを入手してまた敵を倒す…というくり返しのゲームなので、それが合う人にはビシッとハマることでしょう。
基本的には目的地が設定されていて、そこに向かっていき、敵をこれでもかと倒しまくってボスを倒し、アイテムを入手してまた拠点へ戻る…というネトゲさながらのやりこみ要素は、プレイヤーを何百時間という沼へ誘ってくれるでしょう。
だからといって時間があるときに遊ぶというものでもなく、短時間でもダンジョンに行き、探索してみるのも楽しいですよ。レアアイテムを採掘したときの面白さはさすがというべきです。
ディアブロ III エターナルコレクション ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
プロモーションムービー
黄泉ヲ裂ク華
ダンジョンRPGの雄、エクスペリエンスが制作したハクスラダンジョンRPGです。
1979年の東京でプレイヤーは「潜航士」となり、突如出現したダンジョンへ潜り、謎を解き明かしていきます。職業を選び、ポイントを割り振り、転職をして上級職を目指すのはウィザードリィと同じです。
ハクスラ要素はそのままに、シンボルエネミーなどさまざまな強敵がうずまくダンジョンを踏破しましょう。
ダンジョン移動はカニ歩きができ、目的地を設定すればそこまで自動で移動してくれるオートパイロットシステムを搭載。キャラメイクもでき、自由度の高い探索が楽しめます。
ハクスラ硬派なダンジョンRPGですので、大人向けのゲームと言えます。難易度は高め。迷宮内は「ハシゴ」や「架け橋」を使ってさらなる道を開拓することが可能なので、新たな道筋を発見するワクワクがあります。
油断するとすぐに全滅するので注意力を最大にして挑みましょう。ただし、時間のあるときでないとじっくりプレイできないので、時間のない人は週末や連休などにプレイしましょう(笑)。
プロモーションムービー
真・女神転生Ⅲ NOCTURNE HD REMASTER
2003年に発売された「真・女神転生Ⅲ NOCTURNE」がHDリマスターとしてSwitchで遊べるようになりました。
当時の雰囲気はそのままにHDグラフィクスの美麗さを楽しみましょう。イベントシーンでのボイス追加、難易度「HARD」の追加、もっとも易しく慈悲深い難易度「MERCIFUL」が新たに無料DLCで追加可能になりました。
発売当初はロードやバグなどがありましたが、2020年12月にパッチが当てられ、文句なしに遊べる神ゲーになっていますので、これからSwitch版を遊ぶ方はご心配なく。
プロモーションムービー
真・女神転生V
2021年発売のメガテンシリーズ最新作。
従来の面白さはそのままに、オープンワールドな東京が舞台。東京全体が探索範囲となったことで、これまでのようなダンジョンタイプのメガテンではなくなったことにも注目。
注目はその度肝を抜かれる美麗グラフィック。おそらく、現行のSwitchゲームの中では頭一つ抜けていると思います。
戦闘はこれまでどおりのプレスターンバトルで弱点を突くことで行動順が増えます。しかしながら、今作はレベル補正があり、規定レベルに達しないままでいると、ほぼ確実にダメージが通りづらくなります。
要するに「ここに到達するまでにはこのレベルになっていることが条件」のようなものがあり、低レベルクリアはかなり難しくなっています。
とは言っても普通にプレイしていれば最高にメガテンしているゲームですし、DLC悪魔はクレオパトラやアルテミスなど、その固有モーションが見栄えするものばかりで楽しすぎます。
今回は悪魔ごとの動きがひじょうに細かく、どの悪魔を仲魔にするかすごく迷うと思います。それがまた楽しいんですがね…(笑)。
プロモーションムービー
Sa・Ga COLLECTION
.あの伝説のRPG「魔界塔士サガ、サガ2秘宝伝説、サガ3時空の覇者」の3本が1本にまとまったコレクションソフトとしてリリース!
画面拡大・縮小、速度・壁紙変更などが追加され、ストレスを感じないプレイを約束してくれます。特に高速モードは使えます。
アウトローたちが世界からの脱出を願い、塔の最上階を目指す「魔界塔士サガ」。
秘宝を集める父親の背中を追いかけ、仲間とともに冒険に出る「サガ2秘宝伝説」。
現在・過去・未来を行き来しながら謎を解く「サガ3時空の覇者」。
それぞれが独立した物語であり、サガ1と2は熟練度によってキャラのレベルが上がり、サガ3はレベル制となっています。いま遊んでも色あせない名作をぜひSwitchで!
プロモーションムービー
ロマンシング サガ ミンストレルソング リマスター
Romancing SaGa -Minstrel Song- Remastered
※画像はPS2版のものです。
2005年にPS2で発売されたロマンシング・サガのリメイク作品をリマスターしたもの。閃き、連携はもちろん、周回要素に便利な要素がたっぷり追加された「ミンサガ完全版」。
前作では仲間にならなかったフラーマやシェリル、モニカ、アルドラなどが新規の仲間として追加された。
これをやらずしてロマサガを語るなかれ!と言うぐらいにすべてのサガ要素が詰まっている作品です。歩行速度やバトル速度を変更でき、バトルは2倍速、3倍速まで早くすることができます。
周回のためにすべての要素を引き継いで開始することができるため、早ければ数時間でラスボスまで到達することも可能です。ボスキャラも追加され、より攻略しがいのあるミンサガとなりました。
テオドールの乱心イベント終了後、ついにフラーマ様を仲間にできたー!これは嬉しい! #NintendoSwitch #ミンサガ #ミンサガリマスター pic.twitter.com/55QxB0g5xi
— ケンケン (@ken_amg) December 11, 2022
乱れ突き閃いたアアアア!!
— ケンケン (@ken_amg) December 10, 2022
これを待ってた!! #NintendoSwitch #ミンサガリマスター #ミンサガ pic.twitter.com/48ZByuVcaP
5連携キター!! #NintendoSwitch #ミンサガリマスター #ミンサガ pic.twitter.com/IZfEgsv0xS
— ケンケン (@ken_amg) December 18, 2022
プロモーションムービー
■アドベンチャー
探偵 神宮寺三郎 プリズム・オブ・アイズ
本編3本+謎の事件簿シリーズの新作、さらに携帯アプリで配信されていた
時の過ぎゆくままに、6枚の犯行、亡煙を捜せ!、アオイメノリュウ、イヌと呼ばれた男、ふた色の少女、託された指輪、椿のゆくえ、果断の一手、連鎖する呪い
の10作品を収録。
ビジュアルはアニメ調に一新されているも、雰囲気は昔ながらの神宮寺そのままのハードボイルドテイストなので、シリーズ初見の方でも本格ミステリーアドベンチャーを楽しめます。
今作はとにかく「多い!」
携帯アプリ10本をクリアするだけでもかなりの時間がかかるうえ、熊野警部、御園洋子、神宮寺三郎の3人の本編はどれもがじっくりと世界観に入りこめるものばかりで読みごたえバツグンです。
プロモーションムービー
伊勢志摩ミステリー案内 偽りの黒真珠
ファミコンアドベンチャーとして歴史に名を残したキャラクターデザインは「オホーツクに消ゆ」のキャラクターデザインを担当した、漫画家・荒井清和氏が担当。現代に蘇った「オホーツク」を堪能してください。
キャラデザを見たとたん、「あ、アレだ!」となるはず。画面も構成もすべてオホーツクテイストにあふれ、愛あるオマージュがそこかしこに見て取れます。
相棒「ケン」とともに伊勢志摩の黒真珠に包まれた謎を解き明かし、事件を解明していきましょう。捜査スタイルはコマンド選択式アドベンチャー。まさにファミコン時代、よく見た「アレ」です。ファミコン世代ほどグッと来るつくりになっていますので、ぜひ遊んでみてください。
プロモーションムービー
秋田・男鹿ミステリー案内 凍える銀鈴花
前作、「伊勢志摩ミステリー案内」に引きつづき、レトロテイストのアドベンチャーゲーム第2弾です。今作も漫画家・荒井清和氏がキャラクターデザインを担当。秋田情緒たっぷりのミステリーアドベンチャーを楽しめます。
開始してしばらくは秋田案内が続き、本当にミステリーが始まるのかと思わせておいてからの怒涛の展開!秋田名物もたくさん登場し、捜査の夜には居酒屋で作戦会議。その居酒屋で提供されるメニューがまたとても美味しそうで、実際に秋田に行って食べたくなるものばかり。
前作の2倍以上のボリュームなので、とてつもなく長編のアドベンチャーゲームとなっています。本格ミステリーとしてあなたの脳内もお腹もいっぱいになります。いや、お腹はいっぱいになるかどうかはわかりませんが(笑)。
プロモーションムービー
グノーシア
漂流した宇宙船に閉じ込められたあなたと乗員。その中には人間を消す「グノーシア」という存在がまぎれこんでいた。あなたたちは議論でグノーシアが誰かを暴き出し、コールドスリープさせなければならない…。
「誰が犯人かを当てるゲーム」であり、いわゆる「人狼ゲーム」。
近年人気のジャンルだが、このゲームは「オフラインの人狼ゲーム」。相手はコンピュータであり、それならば攻略さえうまくやれば勝てる…と思うだろう。
だが、なぜこうまでこちらの意図を読んでくるのか…と思わされるほどにコンピュータが思考してくる。こちらはうまくかわしたつもりでも、いつの間にか自分の立場が不利になり、そしてコールドスリープへと追い込まれる…。
スキルを鍛え、レベルアップさせることで自分に疑惑が向かなくなったり、さまざまな「場を支配するテクニック」を覚えれば覚えるほどに人心掌握ができるようになっていくのはとても快感だ。
以下にネタバレなしのクリア総評レビューを載せておきましたので、参考にしてください。
プロモーションムービー
■アクション
バイオハザード オリジンズコレクション
初代「バイオハザード」と「バイオハザード0」がひとつになったパッケージです。別々に買うよりも、いまからならこちらを買うほうがお得です。
初代バイオは洋館全体がリマップされており、つくりが違っています。昔、PS版バイオをプレイしたことがある人ほど、「え!?こんなところに道とか部屋なんてなかったぞ!?」と驚くことでしょう。謎解きなどもほぼ新規のものが多くなっており解き方やその順序もすべてがリメイクされているため、新鮮な気持ちでプレイできます。
「バイオハザード0」は初代バイオの前日譚です。STARS隊員のレベッカが遭遇するゾンビやバイオ兵器との戦い、潜入を描いた物語となっており、キャラを切り替えながら謎解きをしていく必要があるため、難易度は高いかもしれません。
プロモーションムービー
バイオハザード トリプルパック
Switch版「バイオハザード4、5、6」が1本になったトリプルパックです。
大幅な変化を遂げた「4」。そして「4」の流れを汲み、パートナーのシェバとともにアンブレラ、そしてウェスカーとの決着をつけるためにクリスが活躍する「5」。複数の主人公による群像劇風のバイオハザードである「6」。
それらがすべて1本のゲームに収まっているため、ひじょうにお買い得な1本です。
プロモーションムービー
天穂のサクナヒメ
「米は力だ!」
がキャッチフレーズのアクションゲームの金字塔。「攻略サイトは農林水産省」と言われるほど農業知識が豊富なほど、稲作がはかどるという素晴らしい作り込みで大評判に。ニュースなどでも紹介されました。
稲をつくり、良い米を作れば作るほどに主人公、サクナの力がアップしていきますが、肝心の稲作部分がすさまじく細かい!稲を植え、育て、収穫・脱穀し、精米する…米作りのすべてがそこにあります。この行程をプレイすると、「米作りってこんなに苦労するものだったんだ…」と思うことでしょう。
また、他の部分でもこのゲームは細かすぎる作り込みが目立ちます。たとえば夕ご飯メニューを選ぶと、そのとおりのメニューが囲炉裏の前に並びます。そしてスキップボタンを押さないかぎり、みんなは食べ終わるまできちんと食事をします。
これがいいんです。この画面を見ながらご飯を一緒に食べてもいいくらい、「昔の日本の食卓」が再現されています。囲炉裏の炎の前で何もないところから田畑を耕し、食材を確保し、生活の基礎を築いてきた日本の源流がそこにはあります。
長々と書きましたが、ゲーム的にもストレスなくテンポ良く進められます。素材を収集するもよし、クエストをクリアして新たな武器防具を作るもよし。
サクナヒメは単なるアクションではなく、さまざまな要素が詰まった至高の作り込み稲作アクションゲームなのです。
プロモーションムービー
帰ってきた 魔界村
あの「魔界村」が帰ってきた!
ファミコン、スーファミ世代には悪夢しかないこのゲーム。激ムズアクションゲームとして我々の脳裏に深く刻まれている魔界村が、ついにSwitchで配信されました。
「魔界村」、「大魔界村」をモチーフとしたアニメ調のグラフィックはヌルヌル動いて素晴らしいの一言。それだけに難易度も我々に向けて難しく調整されています。
でも安心。「こんなんクリアできるか!」と思った方には「見習い騎士」という難易度があり、魔界村初体験のあなたでもじゅうぶんに魔界村の世界を楽しむことができるでしょう。
腕磨きには「若き騎士」で。とりあえずファミコンやスーファミで魔界村をやっていた方は「孤高の騎士」がオススメ。
最高難易度は「伝説の騎士」。これはもはや魔界村のすべてを知り尽くした人でないとクリアできないような難易度なので、熟練のプレイヤーにオススメです。
魔界村。その名前を聞いたとたん、我々は震え、恐怖します。レッドアリーマーも攻撃の回避がうまくなっており、「なんだこいつ!」と思うような動きをしてきますので、歴戦の勇者にオススメできるアクションゲームです。
プロモーションムービー
地球防衛軍2 for Nintendo Switch
昔懐かしいあのEDFがSwitchで登場しました!
思えばこの「2」から地球防衛軍はヒットしたと言えるでしょう。
宇宙生物たちから地球を守るべく、Switchを舞台に繰り広げられる激しい戦いに身を投じましょう。
良くも悪くも当時のまま。処理落ちも当時のまま。しかしながら、これはこれで懐かしい。オンライン協力プレイはローカルとオンライン両方で4人まで追加できます。
絶望感の果てに待っている勝利へ向けていざ出撃!
プロモーションムービー
グランド・セフト・オート:トリロジー:決定版
GTAシリーズの中でも人気シリーズだった「GTA3」「GTAバイスシティ」「GTAサンアンドレアス」の3本が1本になって遊べる決定版。ダウンロード版なら1本ずつダウンロードできるので、容量が大きいなと思ったら削除できます。
改良点としては武器選択画面がGTA5と同じ仕様になっていたり、グラフィックもキレイになっていてロード時間も短くなっているということです。
イマドキのGTAに比べたらもちろんレトロな雰囲気が満載のGTAですが、この時期のGTAもいいもんですよ。ストーリーはしっかりしているし、PS2時代にめちゃくちゃやった記憶が蘇ってきました。
CEROZなので完全オトナ向けのゲームとしておすすめします。
プロモーションムービー
The TakeOver
The TakeOver ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
90年代のベルトアクションスクロールを意識した現代向けのアクションゲームです。フルHDを念頭にデザインされているだけあり、フラフィックは古く見えても現代風にアレンジされています。
キャラクターもファイナルファイトのように、パワー系や技術系などに分かれており、ボタンひとつで技を出せ、誰でも爽快なアクションを楽しむことができます。
プロモーションムービー
■シミュレーション
SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス for Nintendo Switch
2016年に発売された宇宙世紀のみのGジェネがついにSwitchに登場!僕はガンダム好きなので、文句なしにおすすめできるGジェネとしてご紹介します。
まず、Switch版は「過去のDLCがすべて入っている」ということです。機動戦士ガンダムサンダーボルトのフルアーマーガンダムやサイコ・ザク、閃光のハサウェイのシナリオ、そして資金や経験値を思いきり稼げるハロステージの追加など、いまからGジェネをやるなら間違いなくこのSwitch版を買いましょう!
宇宙世紀のみということで、昔のガンダム世代のファンも納得の出来ながら、今回は戦艦による「グループ攻撃」や「サブフライトシステム」が復活し、マップ適正がないMSでも出撃させることができたりと、使えるオプション機能が満載です。
プロモーションムービー
モンスターファーム1&2
1997年、1999年にそれぞれ発売された伝説のモンスター育成シミュレーションゲームがSwitchで復活!
当時はPS本体にCDを読み込ませてモンスターを誕生させたが、現代では歌手名やタイトルを入れて、データでモンスターを誕生させるシステムに変更されました。
なお、起動時と音楽データを探すときにネット接続しなければならないため、ネット環境は必須となっています。
DLCで高速モードが追加されたりもしていますが、当時のままのシステムで楽しく遊べるのはさすがです。どの音楽タイトルからどんなモンスターが出てくるか当時はドキドキしたものですが、いまでもその楽しさは健在。
あえてネットを見ずに音楽データを漁りながら強いモンスターを誕生させ、育成するゲームとしては最高峰です。
プロモーションムービー(動画はモンスターファーム2のものです)
ダービースタリオン
資金をもとに競走馬を育成し、レースで勝利し、さらなる強い馬をつくり出す。
競走馬育成シミュレーションゲームの決定版がSwitchに登場!
このゲーム、発売当初はバグやロード時間が長いなどの問題がありましたが、現在ではアップデートをくり返し、過去のダビスタ史上、もっとも「遊べる」ゲームとなりました。
現役馬やレジェンド馬が種牡馬として登場するほか、アーモンドアイやソダシなどの最新馬がライバル馬として登場します。
昔のダビスタしか知らない方には、現在のダビスタの種牡馬一覧を見たとき、「こんなに変わったのか!」と驚かれることでしょう。
それもそのはず。昔はサンデーサイレンスとノーザンテーストがトップにいたのに、現在ではディープインパクトが最上位。キングカメハメハやキズナなどのここ最近の種牡馬がズラリ!現在の競馬シーンを彩る名馬たちを種付けし、あなただけの強い馬をつくりましょう!
レースシーンはシリーズ初の音声実況でアングルなどもグリーンチャンネルの中継を見ているかのような迫力があります。レース開始から最後まで見なくても☓ボタンで直線だけ見られるのでサクサク進めます。
事務所ではミッションが用意されており、資金を使って牧場施設をアップデートし、幼駒の育成を効率的に行うこともできます。さらにBGMもファミコン版に切り替えることができたりと、かゆいところに手が届く仕様となっております。
プロモーションムービー
A列車で行こう はじまる観光計画
都市づくりシミュレーションのA列車がSwitchに登場!DS、3DS版以上に広大なA列車ワールドを楽しみましょう!
正直、発売後はフリーズやバグ、エラーが頻発し、評判が悪かった本作ですが、現在はアップデートが完了し、問題なく遊べる作品へと進化しました。
今回はバードアイのように斜め上から見下ろした視点が追加され、街を全体的に眺められるようになりました。また、今回は駅のホームやバス停に実際に人が並ぶようになり、乗降の「見える化」が素晴らしいです。ずっと駅のホームを眺めていられますよ。
A列車は都市づくりゲームとしては難易度が高い部類に入ります。列車のダイヤを組んだり株式投資をしたり、高架路線や地下鉄をつくったり…とやることは枚挙にいとまがありません。しかも今回は隣町などに資材や物資を販売して利益を上げることも必要になるため、時間が必要となります。
ですので、このゲームをプレイするときには時間のあるときにやってください。一度始めてしまったが最後、思った以上に時間を吸い取られること間違いなしでございます(笑)。
プロモーションムービー
フロントミッション ザ・ファースト: リメイク
※画像はスーパーファミコン版のものです。
1995年にスクウェアから発売された戦略シミュレーションゲームが満を持してニンテンドースイッチでリメイク。
ヴァンツアーと呼ばれるロボットを改造・強化しながら部隊を率い、主人公、ロイドはハフマン戦争の渦に巻き込まれていく。
フロントミッション ザ・ファースト: リメイク ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
当時の雰囲気はそのままに、BGMも「オリジナル」「アレンジ」の変更が可能。スーパーファミコン版のBGMでプレイしたければ「オリジナル」を選べば当時のままプレイできる。
ヴァンツアーの動きも細かくなっており、ホバー移動時に少し「溜め」を作ってから移動するなど、ロボットファンにはたまらない動作が再現されている。
これだよこれ!
— ケンケン (@ken_amg) November 30, 2022
フロントミッションが帰ってきた!#フロントミッション pic.twitter.com/g08MajPshU
カラーリングの変更とかあったなあ。懐かしいわ。BGMもスーファミのやつに変更できるし、今のところかなりいいリメイクになってる。#Switch#フロントミッション pic.twitter.com/8ZgbxFc0PD
— ケンケン (@ken_amg) November 30, 2022
フロントミッションリメイク戦闘シーン #NintendoSwitch #フロントミッション pic.twitter.com/UW82ltyFJS
— ケンケン (@ken_amg) December 11, 2022
プロモーションムービー
■スポーツ
ゴルフ PGAツアー 2K21
リアル系ゴルフゲームをするならこれしかありません。
洋ゲー特有のタイトルロード時間は長いです。これははっきり言えますが、それを押してでもプレイしてみる価値はあります。実際のコースでプレイできますし、コースクリエイトや練習もしっかりとできます。できればTVモードの大画面でプレイしてほしいですね。
ショットはスティックの強弱で行うため、慣れるのに時間がかかりますが、慣れてしまえばスイング前に練習をしてそれからショットに移行する流れをスムーズにできるようになります。
プレイにはネット環境必須なので注意が必要です。
プロモーションムービー
eBASEBALLプロ野球スピリッツ2021 グランドスラム
2022年度版のデータがすべて入っているプロ野球ゲームの決定版。野球ゲームを遊ぶならSwitchはこれ一択です。
最近では海外活躍選手に大谷翔平選手やOBにイチロー選手なども追加され、プロスピ史上最高傑作と言って良い出来となっています。
おすすめはスタープレイヤーモード。ひとりの野球選手となってプロ野球人生を送るモードであり、ユーチューバーのゆきりんさんなどと結婚することもできます。
Switchで本格的な野球ゲームをしたいならこれ!
プロモーションムービー
■格闘
ウルトラストリートファイターII ザ・ファイナルチャレンジャーズ
格闘ゲームの元祖「ストリートファイター2」がグラフィクやBGMをリファインしてSwitchに登場です。
キャラクターは全部で19人。「殺意の波動に目覚めたリュウ」と「洗脳されたケン」が使え、豪鬼も登場します。
オンライン対戦にも対応しており、「アーケード待ち受け機能」を使えば、自分がプレイしている間、他プレイヤーの乱入を待つことができます。90年代、ゲーセンで乱入されたときのあのドキドキ感を味わうことができます。
「ランクマッチ」「カジュアルマッチ」も搭載。PPポイントでプレイヤーの棲み分けが行われており、カジュアルマッチはポイントを気にせずに気軽な対戦が可能です。
必殺技コマンドが入力できなくても「LITE操作」にすればワンタッチで必殺技が出せますし、「バディファイト」モードにすれば、2人同時に協力プレイが可能です。1人では倒せない強敵も2人なら倒せます!
90年代、ゲーセンを熱くした「ストⅡ」を自宅で思う存分、楽しんでみませんか?
プロモーションムービー
ドラゴンボール ファイターズ
もはやドラゴンボールの対戦格闘ゲームはこれで完成を見た…と言って良いクオリティの格闘ゲームです。ギルティギアのアークシステムワークスが誇るゲームエンジンで制作されているため、アニメがそのまま動く!という感覚がスゴイです。
初心者でもボタン連打でカンタンにつながるコンボに、カンタン操作で出る超必殺技。そして超必殺技で試合を決めると特殊演出が出るのもナイスポイント。
さらに原作どおりのキャラ・ステージの組み合わせで試合が決まると出る「ドラマチックフィニッシュ」は必見!ナメック星でのラストやバーダック編のラストなど、原作やアニメであったあの演出はドラゴンボール好きにはたまりません。
DLCでは追加キャラにアニメBGMや主題歌などもありますので、ストーリーやアーケードモードで長く遊べるドラゴンボールの対戦格闘ゲームです。
プロモーションムービー
■レース
V-Rally 4
すごくリアルな挙動をするラリー専門レースゲームです。コントローラーの振動ありで操作すると、悪路を走っている感覚になります。
キャリアモードやクイックマッチモードなどがあり、車を自由に乗り換えてコースを走ることが可能。「ラリー」、「Vラリークロス」、「ヒルクライム」、「バギーレース」、「エクストリーム・カーナ」といった各種ラリーコースを常備しており、さらに路面の状況に合わせて車のシステムを細かく変えられるのも特徴です。
まさに「オトナのラリーゲーム」なので、本当にリアルです。車をぶつけるとその影響で走行に影響が出ますので、某カードゲームのように走るのではなく、道とスピードを計算したうえでリアルな速度で走らなければならないところが面白いです。
リプレイが搭載されているので、リアルな画面で自分の運転を再確認することもできます。
プロモーションムービー
■その他
TETRIS® 99
99人とオンライン対戦できるテトリス。もちろんオフラインモードも充実しています。Switchでテトリスがやりたいならこのゲーム一択ですね。
注目すべきは「カスタムテーマ」!マリオやゼルダなど、おなじみのキャラクターテーマだけではなく、なんとゲームボーイ版テトリスのテーマが入っていること!そして各テーマにすると音楽も変わます。
そう、ゲームボーイ版テトリスならあの懐かしい音楽とゲームボーイのグラフィック、SEでプレイできるんです!ゲームボーイで最初にテトリスをプレイしたという人は多いはず。あのときの懐かしい気持ちをカスタムテーマで蘇らせてみましょう!
プロモーションムービー
スター・ウォーズ ピンボール
あのスター・ウォーズがピンボールゲームになって登場!
このピンボールゲーム、はっきり言ってSwitchで発売されている中でもナンバーワンのクオリティと言えるでしょう。
19ものテーブルはそれぞれ異なるギミックにあふれており、ダースベイダーとの一騎打ちがあるテーブルもあります。また、キャリアモードがあり、ミッションをクリアすることで次のミッションへ移行するモードがあるので長く遊べます。
のんびり暇つぶししたいときに最適なゲームであり、縦画面にして遊ぶとさらにピンボール感が増します。これはSwitch本体の利点ですね。
プロモーションムービー
アーケードアーカイブスシリーズ
80年第、90年代のアーケードゲームを実機のまま忠実に再現し、Switchで遊べるようにしたものです。これまで多数のレトロアーケードゲームがSwitchで発売されており、当時、ゲームセンターで遊んだことのある人なら文句なしですよ。
アケアカを遊ぶにあたり、Switch専用のアーケードコントローラーを本体につなぐと、より臨場感が出るのでおすすめです。僕はよくこのアーケードコントローラーをつないで横にコーヒーを置き、昔懐かしいあのテーブル筐体気分を再現させて遊んでいます。志向の時間です…。
ナムコットコレクション
ナムコット時代のファミコンソフトが1本のコレクションソフトになりました。
このソフトはDLCで収録タイトルを購入していくスタイルのゲームとなっており、パッケージ版はDLC第1弾がすべて入っています。
パックマン、ギャラガ、ドルアーガの塔、バトルシティー、スターラスター、ファミリージョッキー、妖怪道中記、ワギャンランド、ドラゴンスピリット 新たなる伝説、クインティ、スプラッターハウス わんぱくグラフィティ、★パックマン チャンピオンシップエディション(FCアレンジ版)
ちなみに第2弾と第3弾は以下のようになっています。
第2弾
ギャラクシアン
マッピー
ワープマン
パックランド
ワルキューレの冒険
ドラゴンバスター
ファミリーサーキット
貝獣物語
ローリングサンダー
ケルナグール
第3弾
ゼビウス
ディグダグ
バベルの塔
スカイキッド
メトロクロス
デジタルデビル物語女神転生
カイの冒険
キングオブキングス
ファミリーピンボール
ナムコクラシック2
プロモーションムービー
SEGA AGESシリーズ
セガのアーケードゲームがそのままSwitchで遊べるシリーズです。以下のページから、SEGA AGESのソフト全19タイトルが検索できます。
僕は現在、「スパースハリアー」、「ワンダーボーイ モンスターランド」、「コラムス」の3つを購入済ですが、そのどれもがあの時代のゲームセンターに設置されていた基盤そのままで遊べるため、いつでも「あの頃のゲーセン」に戻ることができます。
システムは各ソフトで
「アーケードモード」
「チャレンジモード」
「途中ロード」
「ランキング」
「リプレイ再生」
「マニュアル」
「スタッフクレジット」
の項目があり、設定画面ではフィルターや画面サイズなど、近年のコレクションソフトに標準装備されている設定がまんべんなく準備されているため、雰囲気満点でゲームをプレイできます。
セガ黄金期にアーケードで設置されていたあのゲームたちをお手元に置いてみませんか?
プロモーションムービー(
■スペースハリアー
■モンスターランド
■コラムスⅡ
カプコン アーケード スタジアム Capcom Arcade Stadium
あの頃の懐かしさと興奮がここにある!
1984年から2001年までにアーケードで稼働していたカプコンのアーケードゲームがSwitchで配信されました!
DLCでソフトを増やしていくスタイルで、そのどれもがゲームセンター全盛期に稼働していたゲームたちです。ストⅡやファイナルファイト、1942、1943、戦場の狼や魔界村…聞けば懐かしいあのゲームがお手元でTVモードでプレイできます。
カプコンのアーケードの名作たちがDLC含めて全部で32タイトル収録。各ソフトは1本200円ぐらいで追加できます。
■本体はこちら
Capcom Arcade Stadium ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
■ソフト30本セットはこちら
Capcom Arcade Stadium Packs 1, 2, 3セット ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
価格は無料で、そこにソフトを追加していく形です。ダウンロードすると無料のおまけで「1943 - ミッドウェイ海戦 -」がついてきます。
これ、僕が遊んでいるゲームの中でも一番楽しんでいるかもしれません。なぜならこのゲーム、プレイ画面自体が昔のアーケード筐体を完全再現しているんです。
1980年代末頃に発売された「ステイタス」、デパートの屋上などで稼働していた「ミニキュート」、「インプレス」といった筐体で実機のような感覚でプレイできるので臨場感はバツグン!これは遊ぶべきです。
もちろん、筐体画面は少し小さいのでそう思ったら全画面表示もできますし、フィルタも何種類もあります。さらにスコアアタックや巻き戻し、早送り、スピード調節など、近年のコレクションゲームに備わっているオプション機能はフル装備されています。
Switch用のアーケードコントローラーを使えばもっと臨場感が高まりますよ!
僕らは大人になったけど、夢中になる気持ちは忘れたくない!
プロモーションムービー
Unpacking アンパッキング
「お部屋片付けゲーム」です。
要するに「引っ越した先で梱包から荷ほどきをし、適切な場所に物を置いていく」ゲームです。
これはセンスが問われます。片付けが好きな人はハマります。禅の要素も含まれているため、おだやかなBGMを聴きながら部屋の片付けをしていると、いつの間にか時間が経っていることでしょう。
パズル要素があるため、「それを置くべき場所以外の場所に物を置いた場合はクリアにならない」というルールがあります。設定でこの機能をオフにすることもできるのですが、そうするとパズル要素がなくなり、ただの片付けになるのでパズル要素ありでプレイすることをおすすめします。
プロモーションムービー
LUMINES REMASTERED(ルミネス リマスター)

「音と光の電飾パズル」がSwitchに登場しました。落ちてくる四角いブロックを2×2の同色でつくり、四角形ができればそこが消えます。
ただしすぐに消えるわけではなく、「タイムラインバー」が左から右に移動してくるまでの間に、どれだけ「消える予定のブロック」を作ることができるかがカギです。
日本や海外のビッグアーティストたちが楽曲を提供していることでも知られており、ブロックと音楽の融合が楽しい。大人向きの落ち物パズルゲームと言えます。
クリエイター水口哲也氏がプロデュースした世界的に評価の高いパズルゲームです。