【プロレス】新日本プロレスが歓声解禁か!?可能であれば6月3日の日本武道館大会からの解禁をめざす! - 新日本
AMGブログ

【プロレス】新日本プロレスが歓声解禁か!?可能であれば6月3日の日本武道館大会からの解禁をめざす!

2022/05/21 編集
新日本 0
プロレス コラム 新日本プロレス




audience.png

新日本プロレスファンにとって、いや、日本のプロレスファンにとってとても嬉しい情報が飛び込んできました。


東スポWebによると、新日本プロレスの木谷オーナーが

早ければ6月3日の日本武道館大会から歓声を解禁してもいいのではないか

という見解を発表したとのことです!


スポンサーリンク



嬉しい!!とにかく嬉しい!!


どういうことかというと、木谷オーナーが日本プロレス界における歓声の解禁に向けて前向きな発言をされました。

「スポーツもそうだし、ライブで歓声はつきもの。観客と一体になってつくり上げて楽しむものですから、絶対に必要ですよ。声出しはやるべきだと思いますよ。海外がやってるんですから。マスクしてたら声出してもいいんじゃないですかね?」


これ、本当にそうなんですよ。現在、WWEやAEWなど、海外のプロレス大会では当たり前のように歓声が解禁されています。しかし、日本のプロレス会場ではコロナ禍になって2年間、拍手による応援しか認められていません。

海外の団体で当たり前に歓声を浴びている選手が、日本のリングに来たら拍手だけ…というのはあまりにも寂しすぎますし、日本のプロレスラーの方々にとっても同じことだと思います。

ヒールレスラーがどんなに悪どいことをしても、お客さんの側はブーイングもできません。これは見ている側も辛いです。

ブーイングがなくて拍手しかできないというのは、「観客と選手が一体となって場を作り上げる」側面を大きく持つプロレスというジャンルにとって地獄みたいなものでした。実際にリング上で試合をされている選手の方々はもっとだと思います。

コロナが本格化した2020年、「歓声禁止」という決まりができたとき、僕はひどく落ち込みました。プロレスに当たり前のようにあった「歓声」というパーツがある日突然失われたのです。試合映像を見ていても物足りなさすぎるんです。

EVILがどんなに悪いことをしてもブーイングはなし…。SHOがいくら反則をしようとも、それに対するレスポンスが返せない…。

本当に中継を見ていても苦しすぎるなと感じていただけに、今回のこの発言は「救い」です。本当に!

歓声が解禁されれば動員数も戻ってくる!


現在のプロレス会場はまだまだ観客動員数がコロナ前に戻っていません。僕はその理由としては「会場に行っても歓声が出せないなら、会場に行っても…」という人が多いからだと思っています。

恥ずかしながら僕がそうです。僕はコロナ前までは毎年、新日本プロレスの大会に行っていましたが、コロナ禍になってからは一度も足を運んでいません。

なぜなら、会場へ行っても歓声が出せないなら盛り上がりに欠けることは間違いないわけで、そうなるとワールドでの歓声でいいかと思ったからです。

歓声という大きなピースがないだけで、選手がどんなに名勝負をしても後で見返す気になれないんです。それはきっと「歓声」がないから。

試合終盤、地鳴りのような歓声が会場全体を包み込み、地面が揺れ、「ワン!ツー!スリー!」とみんなで叫ぶあの瞬間。

あれがないというのはあまりにも、あまりにも寂しすぎました。新型コロナウイルスは我々から当たり前にあったものを奪っていきました。

しかし、もし、新日本プロレスが歓声解禁になったら、僕は迷わずチケットを買って大会に行きたいと思います。あの日の興奮が再び戻って来るのなら…そこにはコロナ以前の歓声があるプロレスが必ず待っているはずです。

 だが、木谷会長は「会場全体をちょっと空けていくのか、エリアを空けていくのかは分からないけど、もし間に合うのであれば新日本は今度の日本武道館(6月3日)でやってもいいんじゃないかと思いますね。可能だったらですけど」と、早急に導入を検討する意向だという。

コロナ禍で失われた掛け声、ブーイング、3カウントの大合唱… ついにプロレス界も声出し応援解禁に動き出す | 東スポの新日本に関するニュースを掲載


この発言はともかく嬉しすぎますし、待ち望んでいた時期でもあります。

業界最大手である新日本プロレスが歓声・ブーイング・3カウントの歓声を解禁してくれたら、他団体もきっと追従してくれることでしょう。木谷オーナーの発言に本当に感謝します!!

そうそう、多分、可能性は高いと思いますが………

G1クライマックスまでには歓声解禁、お願いします!!!!
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.