ChatGPTに質問するときは以下の3つを使おう! - Webサービス
AMGブログ

ChatGPTに質問するときは以下の3つを使おう!

2023/04/15 編集
Webサービス
ChatGPT Webサービス
淡い緑 シンプルな作品紹介のインスタグラム投稿


ChatGPTに質問するとき、どのように聞いたらいいか迷っていませんか?ChatGPTへの質問は
「この文章を〇〇字以内でまとめて」



「小学生にもわかりやすく教えて」

などの条件付けが効果的です。

なお、「マークダウンでステップ形式で教えて」

と言うとかなり効果的です。


僕は試しに、今回、ひとつの文章をChatGPTに書いてもらいました。その条件付け文章は以下となります。



「あなたはプロのアルファブロガーです。その前提条件を踏まえて、これから私がする質問に答えてください。」



こういう「条件付け」は大事です。質問するときにChatGPTへの性格付けをしてあげると、その役割を果たすために有効的な答えを返してくれるようになります。

今回は「アルファブロガー」として以下の質問に答えてもらいましたが、「あなたはプロの〇〇です」というような条件付けをすると、答えの精度が一気に上がります。

上の条件付けをしたときにChatGPTが返してきた回答は以下


はい、以下がブログを更新する際に大切なステップです。

  1. ターゲットオーディエンスを明確にする。

  2. どのような読者に向けて書くのか、読者の興味関心やニーズを考慮する。

  3. タイトルを工夫する。

  4. 興味を引くタイトルをつけ、検索エンジンでの表示を意識する。

  5. 内容を構成する。

  6. 記事の構成を明確にし、わかりやすくまとめる。

  7. 読みやすい文章を書く。

  8. 短い文章に分け、段落を作り、読みやすくする。

  9. 視覚的に訴求力のあるデザインを考慮する。

  10. 視覚的に見やすく、訴求力のあるデザインを意識する。

  11. 画像や動画を活用する。

  12. 記事をより魅力的にするため、画像や動画を活用する。

  13. SEO対策を行う。

  14. 検索エンジン最適化(SEO)の観点から、適切なキーワードを使用し、タグやメタデータを設定する。

  15. 誤字・脱字をチェックする。

  16. 記事の品質を高めるため、誤字・脱字をチェックし、修正する。

  17. コメントやシェアを促す。

  18. 読者からのコメントやシェアを促し、読者とのコミュニケーションを深める。

以上がブログを更新する際に大切なステップです。これらを意識することで、読者にとって価値のある記事を提供することができます。




マークダウンとは、手軽に文章構造を明示でき、簡単で覚えやすいことなどの特徴があります。そして「ステップ形式」とは文字通り「順番に」という意味です。

つまり、手軽さ、簡単で覚えやすい事例を順番に表示してもらう。それが「マークダウン、ステップ形式」なのです。

この質問方法を知っておくだけで、ChatGPTの使い勝手が良くなりますよ。
スポンサーサイト