ロマンシング・サガの魅力
フリーシナリオで有名な『ロマンシング・サガ』シリーズ。
このゲームは、なぜここまでヒットしたのか?それを少し考えます。
一番の理由は「フリーシナリオだったから」
ということになると思います。
ロマサガは、次の冒険場所を自分で決めることができる
「フリーシナリオ制」、FF2やサガ2で好評を博した
「成長システム」を導入し、それまでの「一本道RPG」とは一線を画しました。
今、私はロマンシング・サガ2を再びプレイ中なのですが、
「プレイさせられている感」を排除し、自分の道を自分で切り拓くといった
RPGならではのポイントをうまく抑えているのはさすがだなあと。
また、「ひらめき」があり、技を戦闘中にひらめくというシステムが大きな点。
「ひらめき」を考えた人は天才ではないでしょうか。今でもそう思います。
それまで、RPGで呪文や技といえば、レベルが上がって初めて使えるものでした。
戦闘中に新たな技術をひらめくなど、それまでのRPGには全くありませんでしたからね。
ギャンブル性があるからでしょうか。「ひらめく」瞬間はドキドキします。
フリーシナリオが注目されていますが、私がロマサガで好きなシステムは
当時も今も、「成長システム」です。
レベルが上がってパラメーターが上がるよりも、1回の戦闘終了時に
どのパラメーターが上がるのかを期待できるようになったのが良かったです。
攻撃を受ければHPが上がり、剣を多用していれば、剣の熟練度が上がる。
非常に細かい数値が画面いっぱいに表示されていることが
冒険移入度を高めてくれたのではないかなと思います。
さて、成長システムとフリーシナリオ、ひらめきと、ここまで説明してきましたが、
やはり「仲間の多さ」を語るべきでしょう。
ロマサガでは、本当に多くのキャラが登場します。
1でも8人ですし、2になると数えられません。3では世界中を回って
イベントを解決すると仲間になってくれるキャラが増えたりと、
感情移入しやすいの大きな魅力です。
しかしセリフ回しは「サガ」の影響をそのまま受け継いでいるので、
あのぶっきらぼうな喋りかたが継承されているのです。あれはロマサガならではですね。
まとめると、
・『フリーシナリオ』システムにより、自分で自分の道を決める斬新な感覚。
・『ひらめき』により、既存のRPGでは味わえなかった高揚感と緊張感を与えた。
「ピコーン!」と頭上に電球が点いた時、ドキッとする思いをプレイヤーに
味あわせたのは大きい。ギャンブルの大当たりと似た感覚を味わえる。
・『成長システム』により、レベルアップを待たずしてパラメーターが上がり、
戦闘に関係したものが上昇するという「リアリズム」を追求したことにより、
支持される要因となった。
・『仲間』の多さにより、感情移入しやすくなった。
こんなことろだと思います。
しかし、よくこのシステム考えましたよねえ・・・・。凄いですよ。
ロマサガって私が中学生時代に発売されたんですが、今やっても
面白いですもんね。やっぱり「いつやっても面白い」ゲームって大事です。
末永く愛されるゲームを出すことが本当に大切なことだと、
ユーザー視点ですが思いました。
それと、ロマサガのリメイク、1はリメイクされましたが2、3はまだです。
PS2でぜひリメイクを・・・。(笑)
いや、もしかしたら今の時代、携帯機で出すのかなあ。
アルティメット ヒッツ ロマンシング・サガ -Minstrel Song-
(2006/05/11)
PlayStation2
商品詳細を見る
スポンサーサイト